トップページ > 豚インフル > 2014年12月31日 > 4pQLnXQi

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/8 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001021000001000001100007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
エボラの流行 2014年 アフリカ PART11©2ch.net
一類感染症について語るスレ

書き込みレス一覧

エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
262 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 03:06:59.82 ID:4pQLnXQi
Ebola outbreak: TWB providing translation in local languages
http://digitalhumanitarians.com/news/ebola-outbreak-twb-providing-translation-local-languages
エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
263 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 05:04:01.53 ID:4pQLnXQi
2014.12.24
「支持療法」の効果に注目
エボラ熱で専門家ら
 西アフリカで拡大が続くエボラ出血熱。治療薬やワクチンの普及がすぐには望めない中、下痢などで失われた大量の水分などを補う
地道な「支持療法」の重要性に着目した報告が増えている。
 典型的なエボラの症状は高熱から始まり、3〜5日後に激しい嘔吐や下痢が加わる。これら消化器症状は1週間以上続くこともある。
嘔吐や下痢によって1日に5〜10リットルという大量の水分が失われ、神経や筋肉の正常な活動に欠かせないナトリウム、カリウムと
いった電解質も不足するため、患者は脱水症状やショックに陥る。
 世界保健機関(WHO)の専門家も加わったチームが米医学誌に2014年11月に発表した論文によると、今回の流行の発端となっ
たギニアで流行初期に患者37人の経過を分析したところ、97%の患者が経口で水分などの補給を受け、76%の患者はこれに加えて
点滴による補液治療を受けた。
 最終的に43%の患者が死亡したが、これは従来報告された致死率を下回った。下痢が原因とみられる脱水で急性の腎障害に陥った
ある患者は、1日5リットルの点滴を3日間受けて回復したという。
 嘔吐がひどいエボラ患者の場合、口からの補給は難しいため、点滴による治療が重要になるが、流行地では医療スタッフの数が全く
足りない。また、暑さの中で厳重な防護服を着て医療行為を継続できる時間にも限界があるため、点滴を受けられない患者も多い。
 英国とデンマークの感染症専門家は12月初め、抗体や抗ウイルス薬などの未承認薬に比べ、注目度が低い支持療法について
「望ましいやり方を研究すべきだ」との見解を英医学誌に発表した。

http://www.47news.jp/feature/medical/2014/12/post-1215.html
エボラの流行 2014年 アフリカ PART11©2ch.net
200 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 05:14:17.38 ID:4pQLnXQi
2014.12.24
「支持療法」の効果に注目
エボラ熱で専門家ら
 西アフリカで拡大が続くエボラ出血熱。治療薬やワクチンの普及がすぐには望めない中、下痢などで失われた大量の水分などを補う
地道な「支持療法」の重要性に着目した報告が増えている。
 典型的なエボラの症状は高熱から始まり、3〜5日後に激しい嘔吐や下痢が加わる。これら消化器症状は1週間以上続くこともある。
嘔吐や下痢によって1日に5〜10リットルという大量の水分が失われ、神経や筋肉の正常な活動に欠かせないナトリウム、カリウムと
いった電解質も不足するため、患者は脱水症状やショックに陥る。
 世界保健機関(WHO)の専門家も加わったチームが米医学誌に2014年11月に発表した論文によると、今回の流行の発端となっ
たギニアで流行初期に患者37人の経過を分析したところ、97%の患者が経口で水分などの補給を受け、76%の患者はこれに加えて
点滴による補液治療を受けた。
 最終的に43%の患者が死亡したが、これは従来報告された致死率を下回った。下痢が原因とみられる脱水で急性の腎障害に陥った
ある患者は、1日5リットルの点滴を3日間受けて回復したという。
 嘔吐がひどいエボラ患者の場合、口からの補給は難しいため、点滴による治療が重要になるが、流行地では医療スタッフの数が全く
足りない。また、暑さの中で厳重な防護服を着て医療行為を継続できる時間にも限界があるため、点滴を受けられない患者も多い。
 英国とデンマークの感染症専門家は12月初め、抗体や抗ウイルス薬などの未承認薬に比べ、注目度が低い支持療法について
「望ましいやり方を研究すべきだ」との見解を英医学誌に発表した。

http://www.47news.jp/feature/medical/2014/12/post-1215.html
エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
264 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 06:40:46.17 ID:4pQLnXQi
エボラ出血熱:ギニアのMSF施設でエボラ治療薬の臨床試験開始    2014年12月27日掲載
  ・ ・ ・
この臨床試験では、MSFのエボラ治療センターで治療を受ける陽性患者を可能な限り多く対象とすることを目指し、
対照群(実験薬を投与されない患者の集団)を設定しない。エボラは致死率が高く、試験により拡大が見込まれる
生存の可能性から一部の患者を疎外すれば、道義に反するためだ。
対照群の代わりとして、今回の臨床試験開始前に同治療センターが受け入れた患者と、被験者の経過を比較する。
最初の結論が得られるのは2015年の第1四半期以降の見込み。
 ・ ・ ・
ゲケドゥ県での臨床試験で用いる薬は、日本の富士フイルムホールディングス(HD)傘下の富山化学工業が開発した
抗ウイルス薬ファビピラビル(商品名アビガン)。動物実験でエボラへの有効性を示し、人体でもエボラ以外のウイ
ルス感染症治療薬として安全性が確認されている。ただ、人体におけるエボラへの効果は研究されてこなかったため、
エボラ治療薬と呼べるか否かは、今回の臨床試験の結果を待たなければならない。

ファビピラビルの安全性と有効性が証明されれば、臨床試験は次の段階へ進められ、ほかのエボラ治療センターの患
者も投与対象となるだろう。当該国の管轄局と、独立の倫理委員会の了承を得られれば、西アフリカでさらに大勢の
エボラ陽性患者が同様の治療を受けることになる。
 ・ ・ ・

http://www.msf.or.jp/news/detail/headline_1944.html
エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
265 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 12:46:03.18 ID:4pQLnXQi
Free-Tailed Bats Possible Source of Current Ebola Epidemic
http://www.voanews.com/content/study-free-tailed-bats-possible-source-of-current-ebola-epidemic/2578639.html
一類感染症について語るスレ
76 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 18:39:38.49 ID:4pQLnXQi
エボラ出血熱、最初の感染源は木のほらに住むコウモリか 2014年12月31日 11:28 発信地:パリ/フランス
【12月31日 AFP】世界最大のエボラ出血熱感染の発生源は、ギニアの辺境にある村の木のほらに住む食虫性のコウモリである可能性が30日、
欧州分子生物学機構(EMBO)の科学誌「EMBO Molecular Medicine」に発表された。

7800人を超える人々の死の元凶として疑惑の目が向けられたのは、食虫性のオヒキコウモリ。ドイツ国立ロベルト・コッホ研究所(Robert
Koch Institute、RKI)のファビアン・レーンデルツ(Fabian Leendertz)氏率いる研究チームは、記録されている最初の死者の周辺環境を
詳細に調査した。

今回のエボラ出血熱の流行の中で最初の死亡例は、2013年12月に死亡したギニアのメリアンドゥ(Meliandou)村の2歳の男児だった。この
男児の家から50メートル離れたところにある木のほらにオヒキコウモリが生息していた。

研究チームは今年4月に徹底調査を行った結果、「オヒキコウモリの大きなコロニーがごく近くにあったことが(エボラウイルスの)感染
機会をもたらした。子どもたちは普段、この木のコウモリを捕まえて遊んでいた」と指摘した。

エボラウイルスは「保有宿主」と呼ばれるウイルスに侵されない野生動物の中では潜伏しているが、この保有宿主との直接接触や、発病し
ている動物との間接接触によって人間に感染しうる。人間同士の間ではエボラウイルスの伝染力は高く、体液との接触を通じて広がる。

エボラウイルスの保有宿主として知られているものは他にアフリカの熱帯種で、学名ワールベルクケンショウコウモリ(Epomophorus
wahlbergi)というオオコウモリがいるが、今回の流行ではこの種類のコウモリの介在は確認されていないという。

一方、近縁種のオヒキコウモリは、エボラウイルスを運ぶが発症はしないことが実験で明らかにされており、エボラウイルスがこのコウ
モリを「宿主」とする可能性はあったが、自然環境下でそうした証拠はこれまで見つかっていなかった。研究チームは、このオヒキコウ
モリが今回のエボラ出血熱の流行の根源となった可能性について、100%ではないが高いとしている。(c)AFP/ Richard INGHAM

http://www.afpbb.com/articles/-/3035459
エボラのニュースを淡々と貼るスレ2 [転載禁止]©2ch.net
266 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/12/31(水) 19:04:28.47 ID:4pQLnXQi
>>265
エボラ出血熱、最初の感染源は木のほらに住むコウモリか 2014年12月31日 11:28 発信地:パリ/フランス
【12月31日 AFP】世界最大のエボラ出血熱感染の発生源は、ギニアの辺境にある村の木のほらに住む食虫性のコウモリである可能性が30日、
欧州分子生物学機構(EMBO)の科学誌「EMBO Molecular Medicine」に発表された。

7800人を超える人々の死の元凶として疑惑の目が向けられたのは、食虫性のオヒキコウモリ。ドイツ国立ロベルト・コッホ研究所(Robert
Koch Institute、RKI)のファビアン・レーンデルツ(Fabian Leendertz)氏率いる研究チームは、記録されている最初の死者の周辺環境を
詳細に調査した。

今回のエボラ出血熱の流行の中で最初の死亡例は、2013年12月に死亡したギニアのメリアンドゥ(Meliandou)村の2歳の男児だった。この
男児の家から50メートル離れたところにある木のほらにオヒキコウモリが生息していた。

研究チームは今年4月に徹底調査を行った結果、「オヒキコウモリの大きなコロニーがごく近くにあったことが(エボラウイルスの)感染
機会をもたらした。子どもたちは普段、この木のコウモリを捕まえて遊んでいた」と指摘した。

エボラウイルスは「保有宿主」と呼ばれるウイルスに侵されない野生動物の中では潜伏しているが、この保有宿主との直接接触や、発病し
ている動物との間接接触によって人間に感染しうる。人間同士の間ではエボラウイルスの伝染力は高く、体液との接触を通じて広がる。

エボラウイルスの保有宿主として知られているものは他にアフリカの熱帯種で、学名ワールベルクケンショウコウモリ(Epomophorus
wahlbergi)というオオコウモリがいるが、今回の流行ではこの種類のコウモリの介在は確認されていないという。

一方、近縁種のオヒキコウモリは、エボラウイルスを運ぶが発症はしないことが実験で明らかにされており、エボラウイルスがこのコウ
モリを「宿主」とする可能性はあったが、自然環境下でそうした証拠はこれまで見つかっていなかった。研究チームは、このオヒキコウ
モリが今回のエボラ出血熱の流行の根源となった可能性について、100%ではないが高いとしている。(c)AFP/ Richard INGHAM

http://www.afpbb.com/articles/-/3035459


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。