トップページ > 製造業界 > 2016年10月10日 > Q1ctpfme

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/471 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【富】日立国際電気 その3【東】

書き込みレス一覧

【富】日立国際電気 その3【東】
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/10(月) 01:36:21.01 ID:Q1ctpfme
>>376
もうそんな話出てるんだね。情報ありがとう。

もはや残す気もさらさらないぐらいの対象規模だね。設計以外はみんなさよならか。合併会社は分裂も容易か。
しかし、国際の人間、特に事務系が次にどこへ行けるかね。ビジネスに幅が無さすぎて、転職の実績として評価は難しいし。

ウイング親棟建てて、電機にぶら下がって漫然と過ごしてきたツケがここに来たって感じか。まあ、ここまでもったのが恵まれてたとも考えられるね。

この話も日立製作所発信じゃなくて、日立国際側の電機の上が日立製作所に進言したんじゃないか?社長と仲悪いみたいだったし。分社化の話はちらほら聞いたぞ。
【富】日立国際電気 その3【東】
385 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/10(月) 19:08:05.08 ID:Q1ctpfme
>>381
お疲れさまです。
現時点では国際側が正式に公表したわけじゃないからそう回答するしかないということだね。人事でさえ自分たちの明日も見えない状況だと思うから。
内定者は30人か40人か、それぐらいはいるのかな。事業部の収支バランスに疑問は持っても学生の方はまさか電機が部門売却される可能性なんて予測もつかないよね。。。小金井の社内の人でさえ意識してなかった人も多いんじゃないかな。

ハイテクは一時期噂あったけど、日立のインフラ事業への選択と集中戦略の中で半導体は親和性が低いっていう話らしいし、国内で無理にくっつけるよりも増産利益好調の今外資に高く売り抜けるほうがいいんではと考えててもおかしくないね。

部門売却の際に社員が継続雇用されるかどうかは相手方会社との契約で全てが決まるから、日立ハイテクに行く場合かなり社員もそこの継続交渉を期待するだろうね。
しかし、そんなことやってられる状況じゃないし、外資のほうがズバッと切られてもドライな外資だから仕方ないね、ごめん、守れなかったのって上が言える口実にしやすいよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。