トップページ > 製造業界 > 2016年07月13日 > v+8Pw08v

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/396 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【三条】新潟県央地区製造業近況【燕】

書き込みレス一覧

【三条】新潟県央地区製造業近況【燕】
242 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/13(水) 07:12:01.54 ID:v+8Pw08v
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1427577763/

【国内】トヨタの大罪。元国税調査官が暴く日本にデフレを招いた「真犯人」

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1467068290/

http://www.mag2.com/p/news/208211/3
「なぜトヨタが5年も法人税を払わずに済んだのか、もう一度説明しよう」の記事中で、
トヨタの「日本経済に対する罪」を暴いた元国税調査官で作家の大村大次郎さんですが、
「実はトヨタはそれ以上の大きな罪を犯している」と言います。ご自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で語られているその大罪とは?

トヨタの罪〜トヨタの賃金抑制がデフレを引き起こした〜
トヨタが税金で優遇されてきた事は、4月号でご紹介しました。
● なぜトヨタが5年も法人税を払わずに済んだのか、もう一度説明しよう
が、トヨタの日本経済に対する「罪」はこれだけではありません。というより、トヨタはもっと大きな罪を犯しているのです。それは、「賃金抑制」という罪です。
トヨタは、昨今非常に景気がいいのですが、この15年間のうち、ベースアップしたのは、わずか7年だけなのです。
特に2003年から2005年までの5年間、ベースアップをまったくしなかった罪は大きいといえます。トヨタは2004年に
過去最高収益を上げています。にもかかわらず、ベースアップがなかったのです。また2015年は、円安などによる好業績のため、
史上最高額4,000円のベースアップをしたとして話題になりました。が、4,000円という額は、
賃金の1.1%程度に過ぎません。ということは、消費税アップ分には、ほど遠いということです。つまり、従業員側から見れば、実質的には減収となっているのです。

その一方で株主には厚い配当
ところで、トヨタは、この十数年間、毎年、1,000億円から6,000億円もの配当を支払っています。ベースアップがなかった年でさえ、
約3,000億円の配当金を支払っているのです。
7万人の従業員に対して、1,000円のベースアップするためには、わずか8億円ちょっとの支出でいいのです。つまり、トヨタは、8億円の支出さえ渋ってきたのです。
従業員に1万円のベースアップをしても、80億円ちょっとで済みます。毎年、数千億円の配当を支払ってきた企業体力からすれば、
毎年80億円の支出などわけはないはずです。
株主に対しては、毎年、毎年、数千億円の配当金を支払っているにもかかわらず、従業員の賃金に対しては、数億円の支出さえ渋る、
どれだけケチな会社か、ということです。
近年のトヨタは株主だけを大事にし、従業員を大事にしてきませんでした。そして、この従業員に対しての渋さが、
回り回ってトヨタ自身の首を絞めることになるのです。
トヨタが賃金を抑制するようになったことは、日本経済に大きな影響を与えました。
ご存知のようにトヨタは日本最大の企業です。トヨタの賃金政策は、そのまま全国の日本企業に波及します。
「トヨタがベースアップしないなら、うちもベースアップしなくていい」ということになるのです。
特に、史上最高収益を出した2004年前後でさえ、ベースアップをしなかったということは、労働界に大きな衝撃を与えました。
トヨタのような好業績の企業でさえ、ベースアップしなかったということは、業績がそれほどよくない企業は、まったくベースアップをしないし、
業績が悪い企業は、大手を振って賃金を下げることになります。
その結果、日本経済はどうなったでしょうか? 賃金が下がりっぱなしとなったのです。この十数年間、サラリーマンの平均年収は
見事なほど下がり続けています。この1、2年は、アベノミクス等で、若干、持ち直してはいますが、これまで下がった分をペイするにはほど遠いのです
そして、賃金が下がり続けたことによって、日本社会には様々な弊害が起きることになったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

【三条】新潟県央地区製造業近況【燕】
243 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/13(水) 07:12:39.13 ID:v+8Pw08v
トヨタは有り余るほど金を貯めこんでいる
トヨタが金を持っていないのであれば、従業員の賃金を渋ったり、雇用を増やさないのも、理解できない事ではありません。
バブル崩壊後の長引く不況で、トヨタの懐事情が悪化し、「ない袖は振れない」というのであれば、仕方がないことだともいえます。
では、実際、トヨタは金を持っていないのでしょうか? 答えはノーです。持っていないどころか、有り余るほどの金を持っているのです。
トヨタの利益剰余金は、2015年3月末現在で、約15兆6,000億円です。利益剰余金というのは、企業が配当をした後に残った利益の総額のことです。
トヨタが、高額の配当をしてきたことは前述しましたが、トヨタは高額の配当をしていながらも、社内に十二分に金を残してきたのです。
この利益剰余金は内部留保金とも言われます(厳密には少し違いますが)。内部留保金は、設備投資などにも充てられるので、
企業にとってはある程度必要な金額ではあります。また内部留保金が設備投資に充てられているのであれば、
儲けたお金を社外に使っているということであり、それなりに経済貢献をしているといえます。
つまり、内部留保金に見合うだけの設備投資を行っているのであれば、それなりに許せるといえます。
が、トヨタは、内部留保金のほとんどを設備投資などに使わず、社内にため込んでいるのです。トヨタの2015年3月時点で、
現金預金、金融債権は、約17兆9,000億円です。これを見れば、内部留保金のほとんどは、現金、預金、金融債権になっており、
会社に残っているということです。しかも、トヨタの内部留保金というのは、ずっと増加し続けているのです。法人税を払っていなかった
5年間の間も、内部留保金を増大させており、減ったのは2009年3月期のみなのです。

バブル崩壊後、人件費をけちったのがデフレの要因
バブル崩壊後のトヨタというのは、非常に極端な方向に傾いてきました。株主ばかりを極端に厚遇し、社員の給料はあげず、
リストラなどを敢行するなどしてきたのです。そして人件費を削って配当に回したり、内部留保を貯めるというような愚かな事を普通にやってきました。
それは日本全体の企業に波及しました。それが結局、日本の閉塞感を招いたのです。
日本はデフレが続いています。資本主義経済のもとでは、経済成長していれば、当然、物価が上がることになっています。
しかし、日本では物価が下がっているのです。それが、日本経済がなかなか浮揚しない理由だとされています。
デフレに関するニュース解説などでは、「デフレになると経済が収縮するので給料が下がる」というようなことをよく言われます。
サラリーマンの給料が下がるのも、そのせいだと言われています。
しかしちゃんとデータを見れば、それはまったく間違っていることがわかります。というのも、平均給料は平成9年をピークに下がりはじめていますが、
物価が下がり始めたのは平成10年です。つまり給料の方が早く下がり始めたのです。
これをみると、デフレになったから給料が下がったという解釈は、明らかに無理があります。現在の日本のデフレの最大の要因は、
賃金の低下と捉えるのが自然でしょう。給料が下がったので消費が冷え、その結果物価がさがったというのが、ごく当然の解釈になるはずです。

バブル崩壊以降、トヨタをはじめとした財界は「国際競争力のため」という御旗を掲げ、賃金の切り下げやリストラを続けてきました。
また正規雇用を減らし、収入の不安定な非正規雇用を激増させてきました。その結果、消費の低下を招き、
デフレを引き起こしたのです。大げさに言うならば、トヨタが人件費をけちってきたのが、日本にデフレを招いたということです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。