トップページ > イラストレーター > 2012年07月10日 > F+5fd02R

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ギャラ等】イラストレーター総合11【質問・雑談】

書き込みレス一覧

【ギャラ等】イラストレーター総合11【質問・雑談】
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/10(火) 17:21:23.07 ID:F+5fd02R
2000年に入って間もないくらいだと描画ソフトはAdobe系かペインターぐらいしか
なくて、就職に有利になることを考えるとAdobe一択。しかも当時はまだwin版は
なかったからPC自作できないのはPowerMacを買うしか方法がなかったような気がする。
もっとうまいことやれる方法はあったのかもしれないけど。

学生購入でアカデミック版を入手できたとしても、印刷に耐えうるサイズのCGを
描くにはそれなりに積まないとまともに動かないので、最低スペックにメモリ
増設だけで20万くらい。そこにモニター(今みたいに液晶じゃない)と出力用
プリンターに、納品用のMOドライブ(640M)、ワコムのペンタブ、あと線画とかを
アナログで描いてスキャナーで読み込む人は追加…って感じでやってくと
ソフトを抜きにしても30万くらい掛かってた記憶がある。

今だと数千円で買えちゃう軽量版お絵かきソフトに、そいつを動かせる程度の
そこそこスペックの良いPC、廉価版ペンタブ、安い液晶モニターもろもろで
今のソーシャルゲームレベルの精度の絵を描くのであれば、10万くらいで
揃っちゃうのかなぁ・・・。
昔はやっぱ何をするにしても金掛かってた記憶しかないんだよね。
紙にしても絵の具にしてもさ。バイト代みーんな画材に、しかも消耗する
形で湯水のように持ってかれちゃってさ。初期投資の10万さえあれば、
電気代ネット代はかかるけどコバルトブルーの絵の具1本使って5000円が
一瞬で飛んだ!とか、そういうことがなくなったなーって感じはする。
【ギャラ等】イラストレーター総合11【質問・雑談】
100 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/10(火) 17:48:27.66 ID:F+5fd02R
>>98
まじかー・・・デザイン会社とか広告代理店入るにはMacを使えることが
絶対条件だったからなぁ。だから先輩デザイナーもwinには一切興味なかったし
営業のwinと製作チームのMacとでファイルやり取りしたら文字化け起こして
なんじゃこりゃ!みたいなのが学生バイト時代からあったなぁ。
現場もG3〜G4〜G5って以降してったから、win導入の機会があるところは
あっただろうし、ないところは今でもない感じかな。

>>99
老体かw まぁ学生で絵を描いてる層から見たらそうだけどw
学生でも美大なり専門なりでアナログ画材の授業が発生してるところは
相変わらず絵の具バシバシ使ってるだろうけどね。絵を始めやすい環境に
なったってのはいいことだよね。こっちも買い換える際にかかる費用は
安くなったわけだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。