トップページ > イラストレーター > 2012年05月14日 > z2shn8C1

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000002011000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】

書き込みレス一覧

【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 02:19:25.98 ID:z2shn8C1
羽生名人の言葉だけど、
「過程が大事。勝つ事も大切だけど、それだけが全てなら、じゃんけんでいい」
これをどう捉えるかで人生が変わると思うね。
そのへんの屑のいいわけじゃなく、頂点を制した男の言葉だから。
【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
125 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 02:49:52.70 ID:z2shn8C1
俺はそう思わないからもう一つ。

売れているものが良いものなら
世界一うまいラーメンは
カップラーメンになっちゃうよ。
by 甲本ヒロト
【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
131 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 09:16:54.93 ID:z2shn8C1
>>129
どうしてそういう風に捉えるのか、むしろ不思議だ・・・
羽生が道楽でさしていたとでも思っているのか?プロの勝負師だぞ?
それとも将棋のプロがどういう世界か、まずそこから説明が必要なのかな?

勝たなければ暮らしていけない。
その勝負が全て(=勝つ事が全て)の世界で、
10代からプロとして強力なライバルとの切磋琢磨のなかで頂点を極めた。
その人間が「勝つ事は全てではない」と言ってるんだ。
君の解釈は全く見当はずれだよ。



【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 09:29:07.09 ID:z2shn8C1
>>126もそうだが、これらの言葉が、そんなに、説明が必要だろうか?
普通に名言集にもある言葉だし、それは多くの人間が共感するからこそ名言とされてる。

こういう事言うとまた、上から目線がどうとか言われるのかもしれんが(上の奴と俺は別人だよ)
いくらなんでも、絵を描く人間にしては感性が乏しすぎないか。
【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 11:15:33.41 ID:z2shn8C1
勝つためだけ(売れるだけの絵)はそこに需要があるから売れる。
でも、それは自分の力はほんのちょっとしか作用してなくて、
ほとんどはその市場の持ってるニーズや需要を食いつぶしてるだけ。
カップラーメンが売れるのは、日新の販売網と大量生産による廉価販売が効いてるから。
もし同じ値段なら、俺は迷わずラーメン屋で食うよ。

そういう市場の動向や他者の能力を利用しながらお金を得るのは簡単で、楽。
ちょっとした要領の良さと、技術があればいい。
でも、楽をしてると結局それは自分の力を落とし続けるだけで、
長期的に見ると自分の首を絞めてるだけ。ただの製品、消費物にすぎなくなる。
一時的にわずかなお金が手に入っただけで、何も自分に残らない。
流行の終わりが作家生命の終わり。
大量製品に埋没して人の記憶にも残らない。
何よりそんなの描いてて自分自身がちっとも楽しくないね。

「楽したい」、と「楽しい」、はもの作りの世界では全くの真逆の言葉だ。
楽しもうと思ったら、楽はできない。キツいよ。
でも、だからこそ、それを克服したとき人は認めてくれるし
認めてくれた人はずっと何十年も、金銭面でも精神面でも自分を支えてくれる。生き甲斐になるんだよ。

そういう人は、息が長い。50〜60代の御大達は全員そのタイプだよ。
そして人は、一瞬だけ流行に乗って売れた人よりも、ずっと長く評価を得た人を尊敬するし
その人の描いた絵をいい絵だと思う。
羽生も佐藤も頂点をとったけれども、二人とも、互いが相手に勝つ事のみに没頭していたら
きっとどこかで二人とも消えていただろう。
頂点を取れる人は、楽しむ事を知ってる。お金は、後から勝手についてくる。
それは芸術肌とか、そういう話じゃないんだ。





【ギャラ等】イラストレーター総合10【質問・雑談】
150 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/05/14(月) 12:04:08.10 ID:z2shn8C1
>>146
う〜ん・・・基本的な部分で、勘違いしてる。
金が後からついてくるというのは、歳とってから稼げるといかそういう単純な意味じゃない。
これが解らないと、たぶん俺の言って事は一生解らないね。
それとな、息の長い人ってのはたいてい一度は頂点とってるんだ。
でも、それは自分でムーブメントを作ったからであって、流行を追ったわけじゃないんだよ。
流行を自分で次から次に作れる奴ならそれが最強に決まってる。
でも、そんなスーパーマンはこの世には存在しないんだよ。

>>148
うん。
人の生き方は自由だし、俺はこう思ってるよ、ってだけ。
ただ、ずっと見て来て、誰が生き残って誰が消えるかは、その姿勢でわかる。
消える人、残る人、評価をされる絵ってのは一定のパターンがあるのは確かだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。