トップページ > イラストレーター > 2012年02月15日 > zl1oZfQM

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/73 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000021000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】

書き込みレス一覧

【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】
41 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/02/15(水) 07:52:35.61 ID:zl1oZfQM
>>30
いずれコンテンツの取引はすべてこれに集約される、って予想もあるらしいけど。
まあ、今は話題先行気味な感は否めないよな。

なんにしろ、世界中の膨大なコンテンツが集約される中で頭角を現さなきゃいけないから、
競争は今より遥かに厳しくなるし、英語ができなきゃ話にならないだろうね。
個性派の、今は仕事が無いタイプの作家の方が有利になると思う。

3D系のイラレは需要が多いだろうけど、萌絵系は厳しかろうね。
はっきり言って日本人ですら区別つかんほど全員が一カ所に埋没してるし、元々海外では萌え=エロ。
需要も限定されるし、何より英語ができる韓国、香港のイラレと真っ向勝負に持ち込まれたら日本勢のイラレはお手上げだ。

【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/02/15(水) 17:01:34.82 ID:zl1oZfQM
いや、もうその出版社も基本的には要らなくなるんだよ。

例えば電子書籍は今まで、消費者個人から直接取引でお金を回収する方法はなかった。
KindleやAmazonといった中間業者に登録し、Amazonが作家に払う、といういわば出版社と同じシステムだった。

それが、作家ののせた漫画やイラストを消費者と直接売買できる。
AmazonやiPadのやたら厳しい規制も受けずに、自由に売れる。
壁紙一枚のデータを100円で販売したとして、1万ダウンロードされたら95万の儲けになるわけだから
これは画期的だと思うよ。
広告とかの仕事はあくまでも顔を売る為の興行的な感覚になっていくんじゃないかな。

【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/02/15(水) 17:58:47.48 ID:zl1oZfQM
うん。
だから、英語圏攻略は必須だよ。
【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/02/15(水) 18:07:57.37 ID:zl1oZfQM
やっぱり一番攻め易いのは漫画とアニメだろうね。
そのどちらも英語圏だと価格が日本の倍ぐらいする。
海外のオタクや作家と話をすると、彼らは一様に「日本の物は全部高い」という。
それがディスカウントできるようになって競争力を高められるから。




【ギャラ等】イラストレーター総合9【質問・雑談】
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage ]:2012/02/15(水) 22:05:20.75 ID:zl1oZfQM
>>52
最初にも言ったが、今はまだ話題先行なのは確かでね、
現実的なビジネスモデルは今後の試行錯誤でいろいろ生まれてくるだろ。
イラレだけじゃなく全ジャンルのコンテンツを扱うから、ケミストリーも起こるだろうし。

まあ、今までは不可能で、これからもしばらくは無理、
と思われていた個人徴収が可能になっただけでめちゃくちゃ凄い事なんだよ。
お金の流通が全くかわるからね。
ビジネスの土俵が生まれたという事そのものが、大きなトピック。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。