トップページ > イラストレーター > 2011年11月08日 > zrWHlYS0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/87 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000230100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
岸田メル5
【初音ミク】KEI【巡音ルカ】
消えていったイラストレーター その2

書き込みレス一覧

岸田メル5
109 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 16:20:35.92 ID:zrWHlYS0
>>105
絵なんて必ず前の時代のなんらかの影響を必ず受けるものだけど
その時代の節目節目を代表するターニングポイントになる絵柄は生まれる
メル絵は萌え絵の歴史の中でも目立つ部類なんじゃないかな

系譜上いかに目立った存在であるかが独自の絵柄と言われるんだと思う
【初音ミク】KEI【巡音ルカ】
542 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 16:27:02.01 ID:zrWHlYS0
>>541
実力があれば目立ってもかまわないんだろうけどね
岸田メル5
111 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:12:15.50 ID:zrWHlYS0
>>110
>いや、だから、どういう風に違うのか・すごいのかを教えてほしかったんだけど。

抽象的な表現になるからどうせ伝わらないだろうけど
メルの凄さは単純に、“こういう画風の人が今までいなかった”って事
絵が上手い奴ならいくらでもいる。でも新しい画風を確立できる人間は限られている
そこが凄いっちゃ凄いと思うよ

メル登場後、雨後の筍の如くメルフォロワーが大量発生したのがメルの凄さを物語っている
真似されるのは魅力があるからだから
岸田メル5
112 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:20:39.41 ID:zrWHlYS0
>>110
>あと線画については、パス使ってやってるもんだと思ってたから、下書きなんかぐちゃぐちゃでも構わないと思ってた。


確かに線画はカスでも構わないかもしれない。結局は色塗った最終出力がすべてだから
でもそれじゃ長続きしない(可能性が高い)
CGでカラーが上手いというのは単純にCGソフトの性能が凄いから。機械依存の力だよ
極端な話よほどのバカでもなければほとんどの色塗り技法はマスターできる
それくらいCGソフトは凄い

それに絵の仕事はカラー一枚絵ばかりじゃない
息の長い漫画家やアニメーター見てみろ。ほとんどの人が線画勝負
カラー一枚絵ばかり描いて食べていける絵描きが果たしてどれだけいるか・・・考えた事ある?
岸田メル5
113 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:38:03.04 ID:zrWHlYS0
ウザ長文ついでに補足

線画っていうのはその人の実力を見るのに一番有効
CGだけじゃ実力は判らない。便利すぎるしそれこそインチキだってやり放題

アニメ会社やゲーム会社の面接だと手描きスケッチ提出と実技試験求めてくるところは多いよ
消えていったイラストレーター その2
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 19:13:41.61 ID:zrWHlYS0
>>49
田中圭一は会社員やりながら作家活動続けてるね
こういう人は稀だけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。