トップページ > 鉄道(海外) > 2011年11月05日 > oESgxDtG

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/44 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
軍事と鉄道について語るスレ@海外鉄道板

書き込みレス一覧

軍事と鉄道について語るスレ@海外鉄道板
161 :名無しの車窓から[]:2011/11/05(土) 14:07:00.00 ID:oESgxDtG
第二次大戦直前に満州で使うつもりで日本がドイツに発注した機関車が開戦で積み出せないでいるうちに連合軍に拿捕され、フランス国鉄に編入されている。
http://fr.wikipedia.org/wiki/030_TX
上の記述に寄ればこの機関車はその後モロッコに送られ、そこで廃車となったようだ。

http://www.lestrainsdeguillaume.com/JElo030.html
鉄道模型にもなってるんだけどw、まあ、モーター納めやすそうだからだろうな、きっと。

軍事と鉄道について語るスレ@海外鉄道板
163 :名無しの車窓から[sage]:2011/11/05(土) 20:22:38.66 ID:oESgxDtG
>>162
対独爆撃では当初、操車場、駅、機関区、橋梁は軍事工場と並ぶ目標だったのよ。
ところが対空砲は一応は数があるドイツはライン川などの大河は対空陣地を築いてしまったし、それ以外の橋梁を狙えるほど精度は良くなかった。
いくつか落とせた橋梁以外には目立った効果はなし。

対日爆撃では最初から目標から外したため、たとえば浜名湖の東海道線や木曽川河口の関西本線橋梁なども残された。
一応九州上陸前には関門海峡トンネルは潰そうという事にはなっていた。

鉄道から離れるけど爆撃目標選定は一応は兵器生産工場を優先させてるよ。
たとえばトヨタ自動車本社工場は昭和20年8月末に爆撃が予定され、目標を撮影するB29が来てすぐに敗戦となった。
そしてここも原爆の目標にリストアップされている。
当時平野部に温存?されている大規模工場が原爆の効果を見るために何箇所か選定されたわけで、それ以上の意義はないと思うよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。