トップページ > 鉄道(海外) > 2011年09月08日 > hrzqg6j2

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
世界の都市圏の通勤鉄道網ランキング

書き込みレス一覧

世界の都市圏の通勤鉄道網ランキング
579 :名無しの車窓から[sage]:2011/09/08(木) 18:47:07.48 ID:hrzqg6j2
>>577
欧米は無駄=悪 という概念がない。

土地が腐るほどあるから。鉄道ヤードが馬鹿でかいし、ホームには巨大屋根。日本だったら、ホームの上の大空間をエキナカにしたり、
上の駅ビルデパートを立ててスペースつぶしにはしるだろう。

そのおかげで、多くの路線は複々線運行が可能だったりするほど、ものすごい充実ぶり。
日本はケチってほんとうに狭く作りすぎた。

NYの地下鉄複々線とか、日本の無駄=悪という概念がないからこそできたもの。

地下鉄の作りも欧米は天井が高い。日本だったらまたもは無駄扱いで、極力空間をとらない。

鉄道で日本が勝ってる点って、運行頻度と正確性、乗客の多さ。それだけだと思う。
それ以外はすべて完敗。
世界の都市圏の通勤鉄道網ランキング
580 :名無しの車窓から[sage]:2011/09/08(木) 18:51:56.74 ID:hrzqg6j2
>>577
日本みたいな正確性は、欧米社会ではそれほど必要とされない。
時間に対する概念が違うし、そこまで完璧な運営をされても息苦しくなる
と思ってるはず。すべてが適当でユルリとしてるから。

日本だって、昔はダイヤ度外視で電車が乗客を待ってくれたりした。

そういうゆるさが欧米の魅力なんだと思う。
日本に来て異常な正確さにおどろくが、自国にはそこまでガチガチなものは必要ないと思ってるわけ。
だから、改善しない。

あと、本数ではモスクワ地下鉄の30秒間隔運転とか山手線以上にすごいものもあるしね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。