トップページ > 鉄道(海外) > 2011年08月28日 > vQmpuTO2

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/43 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
蒸気機関車の歴史

書き込みレス一覧

蒸気機関車の歴史
352 :鈴木[]:2011/08/28(日) 04:36:29.38 ID:vQmpuTO2
>>351
1899年頃のパリ博覧会で展示されたので、「1899年」と書いてしまいましたが、
製造(実際は既存機の試験改造と聞いてる)はお話のように1897年が正しいようですね。
この博覧会でNORD鉄道は
タンデム4気筒複式とde Glehn4気筒複式とこの3気筒複式を出品したのだが、
結局de Glehn4気筒複式が標準となり、この3気筒はこれで終りになりました。

https://lh4.googleusercontent.com/-kuhB7LDjgJY/TllAAsmgLCI/AAAAAAAAKUY/C3h3lctz2lY/s720/img887.jpg
↑ですな。
気筒下にある中央気筒弁は原理は「Meyer valve gear」と似てるがもっとややこしい二重弁で、
カットオフ制御は前後にずらすんじゃなくて、左右にずらすものであり、「Bodmer式」と書く本もある。
正確な動作説明は私は解りません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。