トップページ > 鉄道(海外) > 2011年08月19日 > eme/1o54

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
【和諧号中華之星新幹線】中国高速鉄道CRH8

書き込みレス一覧

【和諧号中華之星新幹線】中国高速鉄道CRH8
267 :名無しの車窓から[]:2011/08/19(金) 17:52:51.20 ID:eme/1o54
クソ人民なんかよりよっぽどマトモに見えるわw

当初はいくら安くても、後から仕様検討不足発覚による仕様変更と価格上昇の嵐にあって、中国企業の言い値より
はるかに高くつくことになるのが全くわかってないところはOslo Teknopolの痛いところだがw

高速鉄道の輸出戦略を変更へ、国際入札で勝てる見込みは「ほぼゼロ」―中国紙
ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=53646

 2011年8月17日、中国紙・21世紀経済報道は、中国の高速鉄道輸出計画は温州での追突事故により、売り込み方法を
変更したと報じた。
 記事によると、中国はこれまで国際入札を勝ち取り、その国の高速鉄道建設プロジェクトを全面的に請け負うこと
を目指してきたが、先月23日に浙江省温州で起きた追突事故により、売り込み方法を変更した。記事は、中国は今の
ところ、車両の安さと工期の短さ以外、他国に勝るものはないと指摘している。
 現在、中国機械輸出入公司が北欧の高速鉄道プロジェクトへの参加について、ノルウェー・オスロ市の政府系企業
「Oslo Teknopol」と商談を進めているところだが、同社のKnut Halvorsen社長によると、中国企業の魅力は「コストの
安さと工期の短さ」。車両の価格は他国と比べ30%〜40%も安く、これによりプロジェクトの費用が500億ノルウェー・
クローネ(約7090億円)も節約できる。2〜3年という工期も当初の予想の5分の1という短さだという。
 だが、プロジェクト自体はあくまでもドイツやフランスとの合同にするのが理想的だと同社長。「これにより、
中国は各国の先端技術を学ぶことができ、我々もコスト削減できる」との考えを示した。中国の高速鉄道は温州で
の事故後、安全性に対する疑問が噴出しており、今後、国際入札を単独で勝ち取る可能性はほぼゼロに近い、と記事
は指摘している。
【和諧号中華之星新幹線】中国高速鉄道CRH8
272 :名無しの車窓から[]:2011/08/19(金) 18:56:38.68 ID:eme/1o54
>>264
質問に質問で返すのは詭弁の典型です
【和諧号中華之星新幹線】中国高速鉄道CRH8
274 :名無しの車窓から[]:2011/08/19(金) 19:07:35.26 ID:eme/1o54
借金づけで火だるまの沈む泥船、中国鉄道部w

クソ人民もろとも解体されればいい

中国政府・鉄道部の財務に「黄色信号」…たて続けに短期債発行
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0819&f=business_0819_077.shtml

 中国政府・鉄道部は18日、銀行間取引市場(インターバンク市場)で150億元の短期債を発行した。同部は8月8日
にも短期債200億元を発行したばかり。2011年になってからの債券発行など「借金」の累計は、1400億元(約1兆6800
億円)に達した。同部の財務状態は「かなり憂慮すべき状態」との見方が強まっている。中国新聞社が報じた。
 18日に発行した債券の償還期限は90日間。額面上の利率は5.25%とされる。
 銀行関係関係者からは「鉄道部の財務状況は、かなり憂慮すべき状態で、信用上のリスクもある」との声が出て
いる。ただし、政府の一部門でもあり、今のところはデフォルト(債務不履行)が発生することはありえないという。
 鉄道部がこれまでに発行した債券550億元分が、7月30日から8月22日までの間に償還期限を迎える。8月8日と18日
に立て続けに短期債券を発行したのは、償還のための資金を確保するためとのみられている。
 鉄道部の収入におい
て、債券など「借金」が占める割合は2005年には28.9%だったが、09年には75%と急増した。2010年における「借金」
の累計は1750億元で、2011年はすでに1400億元と、前年の8割程度に達した。
 中国国際金融有限公司(CICC)のリポートによると、債券や融資などによる中国鉄道部の資金獲得は困難に
なりつつあり、利払いなどのコストも上昇している。背景には、同部の負債率の上昇や利益率の下降がある。今後
は、組織変更により優良部門を企業化して上場させ、証券市場などから資金調達する動きを強化せざるをえないだろ
うという。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。