トップページ > 鉄道(海外) > 2011年08月08日 > Swr75Hih

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/88 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000100000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】

書き込みレス一覧

【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
506 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/08(月) 00:56:57.30 ID:Swr75Hih
wikiか何かで読んだけど、台湾高速鉄道は終点だか始発だかの駅設備が足りない関係で
1時間に6本以上の運転が出来ないとかって知った、日本だと12本とか有るよね

導入する前は欧州連合の機関車方式の可能性が高かったそうだけれど、欧州製を導入していたら
現状とかそれ以上の頻度で運転出来ていたのだろうか?
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
508 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/08(月) 04:43:45.90 ID:Swr75Hih
>>507
> どうしてプッシュプルの機関車方式だと増発出来る
> って考えるんだろう?
ああ、書き方がまずかったかな、ごめん

設備の問題が解決して順調に利用者が増えれば当然増便すると思うんだけど、機関車方式だった場合
それに対応できたのかな?と
古い話なのかもしれないが、TGVやICEは30分に1本レベルでしか走ってないとか聞いた事があるので
それなら現状の本数も厳しそうだなって思ったし、細かい仕様の違いは分からないけど基本新幹線
システムなら日本並みの密度で運行するポテンシャルは持っていると思って。
現状かそれ以上沢山走らせるなら、その点でも日本のシステムを採用した台湾は正解だったのかな
と言うことを言いたかった
分かりにくくてゴメンな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。