トップページ > 鉄道(海外) > 2011年08月06日 > zJPIfmSd

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/65 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000011216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
交通部台灣鐵路管理局 Part5

書き込みレス一覧

交通部台灣鐵路管理局 Part5
319 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 01:12:10.56 ID:zJPIfmSd
>>310
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869395.png
これですか?これなら正解です。

>>316-318
どうもです。
台湾ではいろいろな車種の併結が見られるので、どれか一つでも寸法がわかれば結構容易に描けます。
そのこともあって、そこそこ正確に描いてある・・・つもりです。

>写真集メニューで、是非使わせていただきたい
ありがたいです。こんな絵でもよければ…。

EMU100は自分でもどこが悪いのか実は分からないです。
ただ、自分が実際に見た印象とどこかが違うんですよ...。
窓を1pxずらしたり大きくしたり、車高を下げてみたりしているのですが、いいものが見つからず…。

一般公開ですか、検討します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869420.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869421.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869423.png

交通部台灣鐵路管理局 Part5
322 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 20:25:56.87 ID:zJPIfmSd
>>320
ありがとうございます。
順番に返答していくと、
1に関しては寸法の分かるE200が補機についている写真から割り出しているので、全高全幅を変えることはできません。
ただ、パーツの配置を変えることで、面長に見せることはできる筈です。難しそうですが…
2はなんとも…拡大するとわかると思うのですが、px単位での戦いなのでこれ以上ライトを寄せることは難しいです(DR2800ではヘッドライト0.5px単位を実現してますが、MSペイントでは骨が折れる上、下手なので見苦しい)。ただしライトを大きく見せることはできます。
アイラインのように、縁の付け方などで変わるので。
3は窓寸法変更時に変え忘れたミスです。
4は拡大すると分かるのですが、車体裾自体は緩和曲線で描いてます。
ただし、円弧を描く雨どいが誇張表現になっているため、車体裾も円弧に見えてしまうわけですね。気付きませんでした。

帰宅してからできる限り反映させてみます。

>>321
凄いですよね。
ただの中間運転台かと思いきや、あの顔は実は物凄い絶妙な組み合わせから成り立っているのです。
ライト、窓、車体形状…全ての要素があの絶妙なやる気のない顔を形成しているんですよ(笑)
車掌車の3CK1500も同様に絶妙なバランスから成り立っていてお気に入りです。
交通部台灣鐵路管理局 Part5
323 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 21:59:06.66 ID:zJPIfmSd
とりあえず、2,3,4に関して留意しながら、改良してみました。
もう自分でもどうすればいいのか分からないので、一番正確に取れている筈の車体幅を基準に、去年撮影した写真を並べてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872343.png
この絵は修正前です。割と正確に描けていてちょっと嬉しかったり…。
本当は警戒色がいいんですが、生憎撮影していないので。

これを元に、描き直してみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872376.png
窓を縦横に1pxずつ拡大し、幌を細くしてみました。
車体裾のRもそれっぽくなるように描いてみたつもりです。
ライトは拡大すると分かりますが、結構苦労しました・・・w

でも、やっぱり近づかないような…ほんと、このやる気のない顔はどうしたらいいのか。

てか、スレチじゃないですかね?ブログでも始めようかな。
交通部台灣鐵路管理局 Part5
324 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 22:06:46.33 ID:zJPIfmSd
何度もすみません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872423.png
さすがにさっきのは酷かったので、窓の大きさを戻し、運転席窓上と塗り分けラインを低くしてみました。
ただそうすると今度は幕板部の塗装面積が大きくなってしまうので、誤差ということで車高を1px(約50cm)低くしてみました。
大分よくなったような気がします。というか、これ以上はどうしようもないです・・・。
交通部台灣鐵路管理局 Part5
325 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 22:15:55.63 ID:zJPIfmSd
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872468.png
本当に何度もすみません。結構試行錯誤し、納得行く仕上がりとなりました。
帯の傾きを変えました。実物より傾きが緩いのが気がかりですが、この方が見栄えがいい気がしたので...

失礼しました。
交通部台灣鐵路管理局 Part5
327 :名無しの車窓から[sage]:2011/08/06(土) 23:21:39.75 ID:zJPIfmSd
確かに、風呂でて見てみるとやっぱり違う…?
自分は部屋の至る所に自分で撮影した英国婆の写真を貼る程の馬鹿っぷりなのですが、この顔は本当に奥が深い。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872814.png
1px単位の壁を破るべく、色数を増やして前面窓を微妙に拡大した上、丸みも付けてみました。
ライトは多分ライト自体の高さは変えてませんが、高い位置に見えるように表現を変えてみました。
貫通扉は今までも段差は再現していたのですが、写真と比較しながら幅を狭くし、微調整を加えてみました。

いかがでしょう。自分はもういろいろ弄ってる内にどんどん分からなくなってしまいました…。
さて、ブログ作りますか…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。