トップページ > 鉄道(海外) > 2011年07月24日 > ZSb7Uu9H

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/375 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000332000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの車窓から
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4

書き込みレス一覧

【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
394 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 10:16:12.13 ID:ZSb7Uu9H
本来なら後を走るボンバルディアが先を走っていて、停電したので停止。
川崎は回生制動が停電で十分にできず、ディスクブレーキのみで急停止しようとするも
運行管理責任者が自己判断で、閉塞区間を守らずに運行させていたため、停止しきれず追突。
まあ、こんなところだろうね。
回生制動できるときの非常停止にかかる距離より、回生失効時ディスクブレーキのみだと停止距離が長くなる。
それを無視して、遅れ気味だった2列車を接近させすぎていた。
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
411 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 10:30:13.21 ID:ZSb7Uu9H
アルミダブルスキンの車体構造技術なども輸出しちゃっているのね。
台車の主要部品などは日本製だと思うけど。
ぶつかった相手が、軸重と車体強度の大きいボンバルディアだったのが痛い。
先頭車前部が軽量になっているE2では、衝突時にどちらが脱線して破壊されるかは
明らかだからね。
日本の新幹線はぶつからないことが前提になっているアルミ製超軽量車体で、
ヨーロッパやカナダ製は標準軌の在来線も走るから、貨物や機関車と衝突することも考えられている。
(JR西日本の683系後期もそんな設計)相手の台枠が車体にもぐりこんでこないようになっていたり、
連結面の強度も違う。
運行制御システムが根本的に違う国には、日本の新幹線を売り込まないほうがいい。
ぶつからないことが前提の車体を、ぶつかることもある国に売り込むのは無理がある。
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
423 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 10:49:54.02 ID:ZSb7Uu9H
ぶつかった相手がICE3なら少しはましな結果だったかも。
どちらも先頭車部分がつぶれて、ほかの車両のダメージがなかっただろうね。
逆に動力集中列車だともっと酷かったかといえば、今回のボンバルディアと同じ結果。
飛行機の高度警告システムのような、自己完結型の衝突防止システムがないと
アルミ車体のE2を中国では知らせるのは無理だろう。
これから、高速列車が増えてくるとどんどん事故を起こして、死者が出るのはE2ベースのみになる。

【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
429 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 11:06:54.40 ID:ZSb7Uu9H
台湾は信号は日本製、土木工事がドイツが中心になって行われた。
発券改札などの駅システムはフランス製が中心。
駅システム以外はベストチョイスだろう。
土木工事や軌道は高コストだけども、軌道間距離やポイントなど贅沢なものになっている。

中国を含めて、新幹線という一体化したシステムで売り込めないなら、海外への販売は手を引いたほうがいい。
今回も、E2系だけが大きく破壊された映像が世界中に配信される。
専門家やマニアにはE2系や新幹線に問題ないことはわかるが、
一般の人はどうだろう。購入先の政治家や納税者のイメージは?
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
430 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 11:09:37.31 ID:ZSb7Uu9H
>>428
相手は止まっているから速度は関係ないよ。
ICE3なら先頭車がお互いにやわらかいという話。
E2系だけが破壊されて弾き飛ばされることがないということ。
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
464 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 11:58:25.00 ID:ZSb7Uu9H
当時、台車やインバーターなどは輸入している。
最近は、ベアリングなどのパーツを輸入している。
地上からの支援が切れた時点で全列車停止だろう。
それに、現場検証も十分にせずに車体を撤去している。

アルミのダブルスキンだけど、少し薄いし折れ方が変。
規定のアルミを使っているのだろうか?
それに、ダブルスキンの中の充填剤がないように見えないか?
いろいろE2系とは違うようだよ。


【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
475 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 12:17:59.19 ID:ZSb7Uu9H
運転席部分と車室部分の接合や、ダブルスキンの板を結合させる(回転ニードルを使った溶接)
が簡単なように(熱容量を減らす、材料費を減らす)板材の厚みが少ないだろう。
特に、屋根の部分がそう。
ペンドリーノじゃないのだから、あまり上構造の軽量化はしなくていい。まして屋根材の郷土を減らすと
(開口部のない屋根なのに)かなり車体が弱くなる。
これは、ボンバルディアにもいえることで、本来折れ曲がらない部分が壊れている。
確実にいえるのが、ダブルスキンの内部に入れる充填剤が入っていない。
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4
480 :名無しの車窓から[]:2011/07/24(日) 12:22:07.44 ID:ZSb7Uu9H
衝突時の速度は60km/hではないだろうか。
信楽高原鉄道の破壊具合程度だろう。車体もキハ58より相当弱いし。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。