トップページ > iPhone > 2011年03月12日 > nFcJ53wW0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/2381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000009009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
忍法帖【Lv=17,xxxPT】
忍法帖【Lv=18,xxxPT】
忍法帖【Lv=19,xxxPT】
iPhone774G
忍法帖【Lv=20,xxxPT】
忍法帖巻物 for iPhone★13
auでいつiPhoneでるか予想する★2

書き込みレス一覧

忍法帖巻物 for iPhone★13
557 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 [sage]:2011/03/12(土) 21:06:21.36 ID:nFcJ53wW0
のり
忍法帖巻物 for iPhone★13
558 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 [sage]:2011/03/12(土) 21:12:40.78 ID:nFcJ53wW0
のり
忍法帖巻物 for iPhone★13
559 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 [sage]:2011/03/12(土) 21:17:36.44 ID:nFcJ53wW0
のり
忍法帖巻物 for iPhone★13
560 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 [sage]:2011/03/12(土) 21:18:16.90 ID:nFcJ53wW0
のり
auでいつiPhoneでるか予想する★2
7 :iPhone774G[sage]:2011/03/12(土) 21:22:30.33 ID:nFcJ53wW0
▽あらすじ

米アップルは、チャイナモバイルのTD-LTE(TDD)方式をサポートすると発表した。
これはiPhone 6がTD-LTE方式を導入する可能性が高いことを意味する。

そして、SKテレコムもiPhoneを発売する。これもCDMA方式ではなく、HSPAである。

なぜこうなったか?その背景を追ってみた↓

2010年8月にチャイナモバイルとSKテレコムは共同TD-LTE(TDD)のフィールド
トライアルが完了した。この実験で驚異的な効果があることがわかった。韓国で
やるかどうかは別として、この時点でTD-LTEへ移行するのは決定的となる。
そして今回、SKテレコムがCDMA版ではなく、HSPA版iPhoneを発売するということは
こうなる↓

 HSPA→DC-HSDPA→DC-HSDPA

これは間違いなくアップルがTD-LTE方式を採用する可能性が高いことを示している。

FDD方式のKDDIでiPhoneが出る可能性は完全に消滅した。完全なる「ノラ犬」である。

ソース
China Mobile and SK Telecom Complete TD-LTE Trials in South Korea
http://www.cellular-news.com/story/47406.php
SKテレコムはCDMAを切捨て、HSPA版iPhoneを発売する
http://taisyo.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=189686525
忍法帖巻物 for iPhone★13
562 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 [sage]:2011/03/12(土) 21:23:22.94 ID:nFcJ53wW0
のり
auでいつiPhoneでるか予想する★2
8 :iPhone774G[sage]:2011/03/12(土) 21:24:48.15 ID:nFcJ53wW0
だーかーらーwww 何度も言わせんなよwww

■CDMA版iPhoneをKDDIが使えない理由 ★2011年3月改訂版★

  KDDIはCDMA2000方式で3つの周波数を使っている

@2GHz   帯(15MHzx2)13k局 ← 2012年12月に 20MHzx2 に拡張予定
A旧800MHz帯(15MHzx2)17k局 ← 2012年07月24日に停波。新規申込は停止
B新800MHz帯(. 5MHzx2)24k局 ← 2012年12月に 15MHzx2 に拡張予定。運用中

VerizonはCDMA2000方式。KDDIの旧800MHz帯は欧米の仕様と比較すると「上下逆」で
互換性が無いので欧米の端末を日本のKDDIで利用することはできない。さらに再編の為、
2012年7月24日までに停波させなければならないので再利用はできない。
新設された新800MHz帯は、欧米の規格に合わせて仕様統一されたので海外端末を利用
することはできる。
しかし、Verizon版iPhoneの対応周波数は1.9GHzと800MHzのみ。つまり、使えるとしたら
新800MHz(5MHzx2)の24k局だけしかない←★ここが重要

基地局数はエリアに直結するので旧800MHzよりも多い新800MHz帯エリアは十分と言える
その基地局一つに何人収容できるか(速度をどれだけ分け合えるか)が周波数の幅
なんだけど、それが「5MHzx2」の24局しかない。つまり、ソフトバンクの3分の1しかない。
だから、ここにiPhoneが入ってくると、1台当りの速度がどんどん遅くなって最終的に
繋がらなくなる危険がある。では、2GHz帯で利用すれば良いと考える方もいますが、
CDMA版iPhone 4が対応するVerizon Wirelessは、1930MHz〜1990MHzで1900MHz帯を
使っているので2GHz帯と全く互換性がないことが分かる。
1.5GHz帯についても、ドコモと同様、KDDIはPDC基地局を東名阪地区にしか持っておらず、
この帯域でLTEを本格展開するためには多数の基地局ロケーションを新たに確保する必要
があり、現実的ではない。ソース↓
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/347/Default.aspx
auでいつiPhoneでるか予想する★2
9 :iPhone774G[sage]:2011/03/12(土) 21:24:59.69 ID:nFcJ53wW0
では、新800MHz帯の幅が(15MHzx2)になるのを待って基地局を増築したら良いのか?
と言えば答えは「ノー」。iPhone 6はTD-LTEになる可能性が高いので、FDD-LTEを推進
しているKDDIとは互換性が無いので利用することはできない。FDDでTDDを利用するには
今からTDDを割り当てる?もう再編は完了しており、次の再編は11年後の2022年である。
もう遅すぎるのであった。

さらにCDMAは先を見越した設計のW-CDMAより先制性に劣るので、事業者は未来先を
考えるとき、選別しにくい欠点がある。オーストラリアと同様衰退していく可能性が高い。
※W-CDMA方式はCDMA2000方式と互換性は無い。CDMA2000方式を導入していた
  オーストラリアは、5世代先を見越した設計のW-CDMA攻勢に敗北し、2008年1月27日を
  もってCDMA事業者から完全撤退した。
  CDMA事業は競売にかけられるも入札はたったの一社であり、すでにW-CDMA方式を
  導入していた会社が購入。
  現在も再利用するわけでもなく、オーストラリアのCDMA事業はそのまま姿を消した。
●オーストラリア CDMA事業から完全撤退
  http://news.livedoor.com/article/detail/3466214/

Q なんで次の再編は2022年なの?
A ある周波数帯が終了するため。その周波数帯が終わらないと再編は事実上不可能
正確には2012年12月以降、これは電気工業株式会社も否定していない
auでいつiPhoneでるか予想する★2
10 :iPhone774G[sage]:2011/03/12(土) 21:25:14.75 ID:nFcJ53wW0
以上、転載


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。