トップページ > 高校野球 > 2024年10月31日 > pON2nIkL

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/885 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
関東のシニアボーイズ進路Part90

書き込みレス一覧

関東のシニアボーイズ進路Part90
151 :名無しさん@実況は実況板で[]:2024/10/31(木) 02:04:28.40 ID:pON2nIkL
>>150
うーん、怪我は仕方ないだなんて何もわかっていないな。
将来性豊かな高校生なのだから故障を防ぐ指導こそが育成のベース。
技術指導はその前提の上にある。
今高校生のトミージョンが急増しているって知ってる?
原因は選手の肘をモニタリングして、
こんな症状が出たら休ませるとか、
この筋肉が硬くなったら投げさせないという
指導者の個別対応ができていないこと。
例えば慶應や横浜なんかは専門医と連携し
予防医療のノウハウが相当蓄積している。
残念ながら学校によってこの意識には
かなり差があると専門医も述べている。
関東のシニアボーイズ進路Part90
153 :名無しさん@実況は実況板で[]:2024/10/31(木) 02:31:46.73 ID:pON2nIkL
ちなみに佐藤は中学時代、対角線を意識した投げ方ではあったが、
あそこまではっきりしたインステップじゃなかった。
マウンドの左端ギリギリに立って
明確にインステップで投げるスタイルは高校時代に確立したもの。
それは大きな武器になったが、肘に大きな負担がかかる。
関東のシニアボーイズ進路Part90
154 :名無しさん@実況は実況板で[]:2024/10/31(木) 02:39:49.85 ID:pON2nIkL
>>152
大谷は何年プロでやってきたと思ってるの?
蓄積疲労が違うのだから、同じ土俵で考えてはいけない。
ちなみに花巻東も予防医療の意識は高い。
プロで活躍する投手が生まれる学校にはきちんとした理由がある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。