- 関東のシニアボーイズ進路 part117
564 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:01:26.84 ID:aGDsro8L - これまでの横浜とこれからの横浜はかなり状況が違う。
これまでは資金的にもカツカツで、ぶっちゃけ学校からしたら 金がかかる甲子園には出て欲しくなかったと見える。 本音は早期敗退を歓迎してたろう。 ところが共学化で大成功。生徒数爆増で資金面でかなりの余裕ができた。 今後は数でなく質、ブランディングを向上させる戦略に出るのは間違いない。 NHKで全国に放映される高校野球甲子園出場は宣伝効果も高い。 下手したら男子校時代の横浜野球より強くなる可能性がある。 元々野球ブランド力も高く、実績、立地、ネーミング、ユニ、OB、校歌知名度など あらゆる要素が相模あたりでは敵わないレベルの資産。 金の問題がクリアされた横浜は侮れないよ。
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
568 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:22:09.72 ID:aGDsro8L - >>565
ナベオグ野球は今の時代に通用しない。 実際晩年はほとんど全国では力が発揮できなかった。 通用するのは馴染み相手とやれる試合、せいぜい県予選レベルまで。 甲子園に出るまでだな。 全国レベルの甲子園では本当の力がないと圧倒されてしまう。 一発勝負の甲子園ではデータ通りにはいかない。 横浜の甲子園での敗退劇はナベオグ野球の限界を表す。
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
573 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:31:06.21 ID:aGDsro8L - 資金面で余裕が出たので選手をかき集めることもできるようになったということ。横浜
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
576 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:34:29.42 ID:aGDsro8L - >>570
だとしたら学校側も村田招聘なんてしなかっただろうな。 適当にそのへんの監督あてがって、野球部フェードアウトをねらってたろう。 グラウンドも売却できれば資金化できたのだし。
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
587 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:49:11.41 ID:aGDsro8L - 相模に関して分析すると、
今回の東海大の件はかなり影響ある。 しかもまんま野球部だし。関係ないわけない。 さらに相模自体もようやく甲子園に出られるようになったが、 たいした活躍できてない。昨夏しかり。 ちょっと前の横浜出場が相模に変わっただけ。 結局関東ローカルで番長気取りしてるだけで 全国レベルではないということ。 横浜が資金ショートで不調な時代に相模は全国でインパクトある試合を見せておくべきだった。 横浜他の動向次第でまた相模は30年の眠りにつく可能性が大きい。
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
589 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 14:56:56.06 ID:aGDsro8L - >>584
そんな監督の元にそれなりの選手が終結し始めてるのでは?
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
591 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 15:04:59.62 ID:aGDsro8L - >>590
そんな監督の元にそれなりの選手が終結し始めてるのでは?
|
- 関東のシニアボーイズ進路 part117
625 :名無しさん@実況は実況板で[]:2020/10/18(日) 18:10:15.81 ID:aGDsro8L - 客観的に言うと、相模が甲子園に出られるようになったのは
横浜が資金面等の理由で低迷し始めたからなんだよね。 相模自体に実力が付いたからではない。 だから出ても大した試合もできず敗退。昨年がいい例。 強くもないのに甲子園出て敗退してきた横浜と同じ状況になってる。 10年内で2回優勝したといっても、 激戦制してとかレジェンド試合したとかではない。 なんか誰も覚えてない微妙な大会で微妙な試合で 結果的に優勝してたってレベル。 金足旋風みたいな劇場も相模はしてない。 なので、神奈川で横浜他が浮上し始めたらまた相模は30年の冬眠に落ちる可能性は大きい。 そして横浜は問題点を共学化で克服したので、本気モードになるように見える。 いい選手も集まってくるから、これまで数年の横浜と同じように見てると痛い目見る。 一番痛い目見るのは相模。
|