トップページ > 高校野球 > 2020年02月09日 > e02Mkfgh0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/861 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000023110110000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)
四国の高校野球154  

書き込みレス一覧

四国の高校野球154  
416 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 00:34:12.04 ID:e02Mkfgh0
土佐は、前年夏が3回戦どまりで、この春がベスト8進出。
投打の主軸は残っていたものの非力感が否めない戦力で、存分に力を発揮したと思うよ。

今にして思えば、あの大会は土佐の放った最後の光芒だった。
四国の高校野球154  
426 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 09:46:37.06 ID:e02Mkfgh0
江本の時代の記憶はないが
当時は、
昭和39年 徳島海南と高知が優勝
昭和40年 江本の年
昭和41年 土佐と松山商が準優勝
昭和42年 高知準優優勝
昭和44年 松山商優勝
と、四国は強かったんだね。

再び東京五輪イヤーである今年も春夏、四国勢の活躍を期待したいね。
四国の高校野球154  
427 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 09:58:02.34 ID:e02Mkfgh0
ちなみに、その後、昭和49年のイレブン池田まで決勝進出こそないものの
昭和45年 鳴門、高松商
昭和46年 坂出商
昭和47年 高知商
昭和48年 鳴門工、今治西 と毎年ベスト4に進出
四国の高校野球154  
428 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 10:06:35.56 ID:e02Mkfgh0
昭和48年の今治西のベスト4は、センバツで江川に20奪三振を喫した悔しさで猛練習に明け暮れた賜物と聞く。
この年、三瓶高には馬淵史郎選手がいたわけだ。
四国の高校野球154  
430 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 10:29:37.25 ID:e02Mkfgh0
その後、瀬戸大橋の開通、高速道路網の発展、過疎少子化とともに
野球王国・四国は衰退していった‥
四国の高校野球154  
432 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 10:48:09.01 ID:e02Mkfgh0
昭和57年のパワー重視のやまびこ革命は、現代高校野球のルーツだね。
四国の高校野球154  
434 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 11:03:19.29 ID:e02Mkfgh0
>>433
中でも昭和25年夏と28年夏は四国勢同士の決勝だもんね。
当時の人はラジオにかじりついてたんだろうな。
それと特筆ものは、準優勝だが33年夏の徳島商。
板東の奪三振記録は60年以上たった今も破られていない大記録。

それにしても、高松の中央球場、松山の市営球場、徳島の蔵本球場、高知の市営球場は懐かしい。
四国の高校野球154  
442 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 12:10:57.88 ID:e02Mkfgh0
どうして弱くなったか、なんとなくは分かるんだけどね。
とはいえ、星稜、金足農、花巻東などはほぼ県内組でも結果を残せてる。
やはり、上位進出を狙うには好投手の育成に尽きるんだろうけど、複数のエース級を揃えないと優勝は難しいか。
四国の高校野球154  
452 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 14:43:05.96 ID:e02Mkfgh0
大阪桐蔭が最初に春夏連覇した2012年から昨年までの8年間で近畿勢は9回優勝しているが、
それまでの8年間では1回しか優勝していない。
近畿でも、野球少年の減少に加えて、履正社や明石商などの台頭で有望選手の流出が減っているのかな。
四国の高校野球154  
454 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ bfe8-ndoi)[]:2020/02/09(日) 15:16:18.64 ID:e02Mkfgh0
とはいえ、
昔も、大阪にPL、浪商、大鉄、北陽、興国、
兵庫に東洋大姫路、和歌山に箕島等の強豪がいた。
天理、報徳、平安等は健在として
取って代わった新興勢力は、大阪桐蔭、履正社、智辯和歌山、明石商といったところか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。