トップページ > 高校野球 > 2020年01月25日 > HsEu22vu0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000101411008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-kxbL)
名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】

書き込みレス一覧

【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
523 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-kxbL)[]:2020/01/25(土) 16:28:28.98 ID:HsEu22vu0
ちがいます。
2002年選考では予め関東と近畿から1枠づつ減らされ、関東は4枠とアナウンスされていました。
その為、東京2枠に影響はありませんでした。

2002年まで東京は単独地域として2枠であり、現在のような東京+関東のような括りはありませんでした。
記事の便宜上、東京2枠と関東4枠併せて6枠、そのような表現をしていたかもしれませんが、東京2枠に変動はなく比較対象ではありませんでした。

したがって2001年秋季大会後に優勝日大三高当確、準優勝二松学舎当確でした。
試合内容は完璧でした。
もし決勝戦が1993年のような拓大一20-6東海大菅生のようなスコアになれば、準決勝で拓大一と接戦のうえ敗退した日大三高が繰り上げ選考されたように、東京の枠の中で繰り上げ選考が行われたことでしょう。

それと同様な繰り上げ選考が起こったのが2001年の秋季関東大会だったわけです。
順当であればベスト4の4校(優勝宇都宮工業、準優勝浦和学院、ベスト4前橋、太田市商)で枠が埋まりすんなり当確でしたが、
ベスト4の太田市商業は準決勝にて浦和学院に1-8の7回コールドで敗退していたうえ、同じ群馬県の前橋がベスト4に進出していたので地域性も加味されて落選したのです。
太田市商に替わって選考されたのが準々決勝で浦和学院に4-6で敗退したベスト8の水戸短大付で、これにより関東4枠が確定したのです。
したがって、太田市商が他の地区である東京や他地区と比較された事はありません。あくまで関東枠内での揉め事でした。
2002年選抜の関東枠は4枠だったのですから。

東京2校目と関東5校目を比較対象にして選考すると発表されたのは2002年の夏の事で、
2002年秋季大会の結果から優勝校のみ当確、準優勝校は関東の5校目と比較されて選考すると発表されました。
ここに初めて東京+関東という括りが始まりました。

したがって、東京2校目と関東5校目が比較された最初の東京の学校は世田谷学園が第一号となります。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
536 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 18:34:01.31 ID:HsEu22vu0
>>535
2001年選抜から21世紀枠を2枠を導入して一般枠34→32になった。
2002年選抜は無風
2003年選抜にて神宮枠と希望枠を1枠づつ増枠したので一般枠32→30になった。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
541 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 19:32:01.77 ID:HsEu22vu0
>>537
2002年選抜の関東4の配分は前年秋季大会の前にアナウンスされていました。
くどいように言いますが東京の枠については触れられていませんでした。
おかしな試合でなければ慣例通り2枠だったと言っていいと思います。

>>538
2002年以前も東京2枠が保証されていたことはないよ。
正確に記すと東京が保証されている枠は以前から“1枠以上”なのです。
1977年以降、慣例的に東京から2枠固定されていただけです。(89年、90年は東京1)
それを高野連が正式に東京1.5枠と発表したのが2003年選抜からです。

1977年に2枠になったのは複合的な理由によりますが、大きいのは1976年夏に桜美林が東京勢として60年ぶりに優勝したからでしょう。
もう一つは1977年に参加校数が200校を超えたことが挙げられます。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
542 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 19:35:18.08 ID:HsEu22vu0
>>539
2002年の減枠分は関東です。これは高野連からアナウンスされています。
東京については高野連から言及されていません。
東京の減枠は2003年選抜からです。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
544 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 19:43:25.77 ID:HsEu22vu0
>>543
ありました。
何度でもいいますよ。
関東・東京という括りは2003年選抜からです。

2002年選抜までは関東と東京は全く異なる地域として見做されていましたので。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
547 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 19:57:48.32 ID:HsEu22vu0
>>545
あなたの言いたいことはよくわかっていますよ。
つまり、東京2枠目の学校が不祥事や試合内容が悪かったら、ベスト4から繰り上げ選考せずに他の地域に振り分けられてしまう可能性もある。
その意味ではその通りです。

しかし、2002年選抜にあたっては前年秋季大会で関東と近畿の減枠が発表されていたんです。
ですから、東京と関東の関連がない2002年時点では、
普通にやってれば東京2枠が影響を受けることはなかったと私は言いたいわけです。

とにかく、この議論は東京がいつ関東との比較により1.5枠になったかということですよね?
それは2003年選抜からです、ということです。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
550 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-pLQ2)[]:2020/01/25(土) 20:07:44.61 ID:HsEu22vu0
>>546
2001年秋季大会決勝は土砂降りの雨でしたよね。
同点で迎えた9回裏の二松学舎の攻撃は無死1塁2塁のサヨナラチャンスで、二死となり期待の高い五味渕が凡退したんですね。
それで流れが日大三高に行って勝ち越されて敗戦した。

2002年春季関東大会で選抜落選した太田市商と東京2位の早稲田実業が初戦で対戦して早実が完勝しましたね。
東京1位の帝京が関東大会優勝しました。

2001年夏の甲子園では日大三高が全国制覇していますし、この頃の東京は県外で強かったですね。

すべての試合を観に行っていたわけではありませんが、一般的な人よりは多く観戦してますよ。
【東西統合】東京都の高校野球part49【国士舘優勝】
554 :名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 87d6-kxbL)[]:2020/01/25(土) 21:06:28.14 ID:HsEu22vu0
>>552
早実がピンチだったのは一度だけでしたよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。