トップページ > 高校野球 > 2019年10月05日 > UBNCJGA/

書き込み順位&時間帯一覧

115 位/2867 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002000013110310000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】

書き込みレス一覧

【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
270 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 07:50:13.79 ID:UBNCJGA/
三浦学苑!

桐光の鼻っ柱へし折ったれ!
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
274 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 07:59:45.67 ID:UBNCJGA/
>>269
挑発に乗って湘南高校の名前出すか?
そこは見栄はって、栄光出ましたにすれば?
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
543 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 12:37:44.41 ID:UBNCJGA/
放送事故だ!
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
625 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 13:37:41.84 ID:UBNCJGA/
お、テレビつけたら桐光やられまくっているな。
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
630 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 13:39:26.61 ID:UBNCJGA/
完全に桐光は葬式状態だ。
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
647 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 13:48:31.46 ID:UBNCJGA/
長谷川楽しんで投げているな
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
665 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 14:00:11.99 ID:UBNCJGA/
>>661
三浦学苑のブラバンは18年連続関東常連

それにしても、長谷川の笑顔は桐光から見て悪魔のささやきだな。
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
818 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 15:19:40.90 ID:UBNCJGA/
三浦学苑
硬式→コールド負け、原因は4回裏に桐光に餌を与えたこと

軟式→コールド勝ち、法政二に圧勝
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
882 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 17:31:39.12 ID:UBNCJGA/
小泉進次郎は三浦学苑の理事だからなー
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
887 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 17:45:10.64 ID:UBNCJGA/
https://images.app.goo.gl/avzsMRrjrfdyXEAZ9
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
889 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 17:49:01.92 ID:UBNCJGA/
https://images.app.goo.gl/avzsMRrjrfdyXEAZ9

三浦学苑が国立大学法人東京大学に移管されて東京大学付属三浦学苑になる前に、甲子園に行けると良いね。
東京大学に三浦学苑が移管されたら、二度と甲子園はない。
【相模 相洋】神奈川県高校野球PART830【三浦 桐光】
894 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/10/05(土) 18:03:27.69 ID:UBNCJGA/
東京大学の実験校となった三浦学苑高校

東大「エドテック」授業 脳センサーで学習効果上げる
2019年5月28日 12:39

日経クロステック
東京大学は27日、神奈川県横須賀市の私立三浦学苑高校で実施している教育とIT(情報技術)を組み合わせた「エドテック」の実証実験を公開した。
生徒は授業を受けている間、頭にセンサーを取り付けて脳血流や脈拍、姿勢を計測。教師は血流や脈拍が上がるなどの反応の良しあしをみて、授業内容に反映して改善できる方法を探る。


生徒の頭にセンサーを取り付けて授業中の脳の活動具合を計測する
同実験を主導する東大総合文化研究科の開一夫教授は、「これまで教え方がうまいという先生の評判や、授業が分かったという生徒の印象はあいまいだったが、
認知脳科学の見地からメカニズムを明らかにして、効果的な授業のやり方を見つけることが目的だ」と説明する。
同じ問題を解いて正解しても、血流量が少ない生徒は余裕を持って解いていると判断して、
さらに難しい問題に取り組ませるなど、改善を図れる可能性があるという。


脳の活動具合をリアルタイムで色別に表示。先生は授業の理解の度合いの参考にする

公開された現代社会の授業では、教師が課題を出して考えさせたり、ノートを取らせたりするたびに脳血流などの数値が上がっていた。授業に出ていた生徒は、
「集中してノートを取れているときに、数値をみた先生から『集中していていいよ』と褒められてうれしかった」
「最初は驚いたが、この実験で先生の教え方がうまくなるなど、
効果の高い学習ができる方法が見つかれば自分も早く賢くなれていいなと思う」など、前向きにとらえているという。

実証実験は政府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に採択されたもの。
東大と三浦学苑高校、横須賀市、脳科学系スタートアップのNeU(ニュー、東京・千代田)が協力して実施する。期間は2019年4月から22年3月末までの4年間を予定している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。