トップページ > 高校野球 > 2019年02月19日 > SJ1ScsSQ

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/786 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000300000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
【四国四商】 松山商、高松商、徳島商、高知商を語ろう A

書き込みレス一覧

【四国四商】 松山商、高松商、徳島商、高知商を語ろう A
135 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/02/19(火) 13:02:20.76 ID:SJ1ScsSQ
野球拳ウィキより由来と歴史

1924年(大正13年)10月、高松市北部の屋島グラウンド完成記念に近隣の実業団野球大会が開かれ、松山から伊予鉄道電気(後の伊予鉄道、以後伊予鉄と表記)が参加した。
伊予鉄野球部は高商クラブ(香川県立高松商業学校(現・香川県立高松商業高等学校)OB)と試合を行ったが、0-8で敗れた。
その夜高松市内の旅館にて懇親会が開かれ、各チームは隠し芸を披露したが、その中でも高松勢は芸達者揃いだった。
一層落ち込む伊予鉄チームだったが、当時伊予鉄野球部のマネージャーをしていた川柳作家の前田伍健が即興で
『元禄花見踊』アレンジの作詞・振付けを行い、伊予鉄チームは歌と三味線に合わせて選手全員がユニホーム姿で踊った。
この芸が大いに受け伊予鉄チームは面目一新、これが野球拳の始まりとなった。(なおこの時はじゃんけんではなく狐拳であったが、1947年(昭和22年)の伊予鉄忘年会でじゃんけんに改められた。)[1]

あの野球拳にも高商松商が関わっていたとか…。やっぱり四国は野球の島じゃ。
>>130
金毘羅さんと高松がもっと近くやったら、
金毘羅ふねふね♪しゅらしゅしゅしゅ♪がアルプスでも使われたかも。
【四国四商】 松山商、高松商、徳島商、高知商を語ろう A
137 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/02/19(火) 13:06:22.40 ID:SJ1ScsSQ
>>133
かぶってもうとる…スマンの。
【四国四商】 松山商、高松商、徳島商、高知商を語ろう A
140 :名無しさん@実況は実況板で[]:2019/02/19(火) 13:33:17.89 ID:SJ1ScsSQ
>>138
もう少し逸れるんやが、YouTubeで訛り歌さぬき弁バージョンゆんが有るんやけど知っとんな?
オラは離郷して長いんやけど、その可愛い歌い手さんがヒット曲を讃岐弁でカバーして唄いよん聴いてちょっと泣いてしもたが笑。
思ったら四県ともにそれぞれ味のあるええ国訛りやの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。