- 【2013】21世紀枠の有力候補9【センバツ】
202 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/12/16(日) 21:41:52.80 ID:dHUwSI+40 - 東海・豊川
静岡・大井川は来年度が統廃合の対象で現校名は最後。粘りあるチームで手本となるチーム。 三重・津商は大正9年創立で、 野球部の活動ができない状況に陥った、 近年は指導者と学校の努力で部員確保を行い、 陸上部やソフトボール部との共有グラウンドながら限られた施設の中で工夫して2年連続秋季東海大会に駒を進めた。 岐阜・長良は学業と部活動を両立。 練習時間も限られた中で県大会ベスト8に入り候補校となった。 愛知・豊川は ○社会貢献を学び、ボランティア活動で身体障害者施設の慰問を行ったり清掃活動に力を入れて学校。 ○東海大会で惜敗。 以上の4校を審議した結果、 ○力に優り、高校生らしいグラウンドでの動きを評価 北信越・五泉 環境美化への取り組みが顕著な石川・大聖寺、 通算3度目の選出となる長野・諏訪清陵、そして新潟・五泉の3校が候補に残った。 その中で、 ○継続的な地域貢献 ○あと一歩での敗戦となった試合ぶりが評価 近畿・堀川 ○その中で、学業に大いに力を入れ、 その成果を十分に発揮すると同時に ○学校行事にも積極的に参加し、 ○その上で元気一杯のはつらるプレーで観ている人たちに感動を与える堀川をまさしく○『文武両道』『最も21世紀枠にふさわしい高校』 中国・益田翔陽 ○益田翔陽は困難条件克服・文武両道・他校の模範の推薦項目の説明があった。 甲乙つけがたかったが部活動以外の活動の観点から、玉島商と益田翔陽に絞られた。 ○秋季県大会結果・ ○部活動以外の活動の観点から、 ○マナーも良く他校の模範となっていること、 ○部員確保の苦労の困難条件克服、 ○電気修理ボランティア ○『市』を通して地域に根ざした教育 四国・土佐 ○四国大会に出場した今治工、池田、土佐に絞られた。 ○長い間甲子園から遠ざかっている2校と未だ甲子園出場がない学校。 ○或いは県立高校の2校と私立といった視点なども加えて多角度の検討を行った。 ○続いた低迷の時期を克服 ○近年、秋季県予選で4年連続ベスト4に進出し、 3年連続で県の推薦を得ている点。 ○高知県一の入学難関校であり、高いレベルの『文武両道』 土佐の代名詞となった『全力疾走』という伝統を何ら変わりなく実践している点は高校野球の本質であると高く評価 九州・門司学園 ○地区大会出場等秋季大会の成績のみに偏重しら選考にならないよう留意することを確認した。 ○困難条件の克服や指導者・部員の創意工夫した練習、進学実績や学業との両立、 ○地域活動等において甲乙つけがたいが、 ○県立高校として激戦県(福岡)を勝ち上がった点 ○母体となった門司・門司北両校を含め 甲子園出場の機会に恵まれていない点を理由
|