トップページ > 高校野球 > 2012年08月24日 > S/mVC4Mx0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1988 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000010430000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
藤浪って甲子園の歴代ではどのくらいの投手なの?
大阪の高校野球95
【最強】09中京10興南11日大三12桐蔭【比較検証】
大阪代表がいっぱいいる件
四国の高校野球63
2013 大阪桐蔭の春夏春連覇を阻止するスレ
大阪桐蔭 史上初の三連覇へ
【東北初の 】東北の高校野球100【優勝旗】
PL学園総合スレ191
1980年代の高校野球を語ろう14

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

藤浪って甲子園の歴代ではどのくらいの投手なの?
227 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:23:07.54 ID:S/mVC4Mx0
小関順二が、「高校野球史上最高」と評している。
http://www.hb-nippon.com/report/890-hb-nippon-game2012/9588-2012summer?page=2
大阪の高校野球95
249 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:25:24.53 ID:S/mVC4Mx0
藤浪は、高校野球史上最高の投手。江川、松坂、マー君、ダルビッシュよりも上。
http://www.hb-nippon.com/report/890-hb-nippon-game2012/9588-2012summer?page=2
【最強】09中京10興南11日大三12桐蔭【比較検証】
285 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:26:28.30 ID:S/mVC4Mx0
高校野球史上最高の投手・藤浪。江川、松坂、マー君、ダルより上と書いてある。
http://www.hb-nippon.com/report/890-hb-nippon-game2012/9588-2012summer?page=2
大阪代表がいっぱいいる件
134 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:27:57.43 ID:S/mVC4Mx0
>>131
都会の大阪、神奈川は強くても意外ではないけど、
田舎の愛媛、高知、徳島が上位にいるのが凄すぎるwww
四国の高校野球63
876 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:29:59.58 ID:S/mVC4Mx0
戦後勝率(春夏)優勝、準優勝回数

1.大_阪.647_19_11
2.神奈川.645_12_7
3.高_知.615_5_7
4.愛_媛.604_7_5
5.徳_島.585_6_6
6.広_島.582_6_6
7.千_葉.575_3_5
8.愛_知.566_8_5
9.沖_縄.557_4_2
10.東_京.556_11_9
11.和歌山.551_7_6
12.兵_庫.550_7_2
13.奈_良.541_3_0
14.埼_玉.531_1_4
15.京_都.524_3_6

大阪と神奈川は都会だから当たり前と言えば当たり前だが、
四国のレベルの高さは凄かったんだな。
これを球児や指導者たちは意識し、更に高みを目指してほしい。
2013 大阪桐蔭の春夏春連覇を阻止するスレ
45 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:42:05.39 ID:S/mVC4Mx0
>>44

よっ、大商大堺オタ、乙!
大阪桐蔭 史上初の三連覇へ
5 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:44:40.70 ID:S/mVC4Mx0
>>1
そう言われてたチームが過去何校もあったけど、いずれも惨敗した。
監督のモチベーションや周囲の期待が重みになる。
【東北初の 】東北の高校野球100【優勝旗】
898 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:45:46.39 ID:S/mVC4Mx0
コピペばかりしてんじゃねーよw
自分の意見を提示しろ。
【最強】09中京10興南11日大三12桐蔭【比較検証】
304 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:48:55.04 ID:S/mVC4Mx0
>>294
嫉妬と見るのではなく、「様々な意見」として読み取ればいい。
そうすると、分析力や公平性、知性が上がる。

PL学園総合スレ191
746 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 13:51:49.74 ID:S/mVC4Mx0
もう完全に桐蔭の時代になったな。
これは如何ともし難い、揺るぎのない事実。

ただ、PLと共に一時代を築いた徳島の池田が復活傾向にある。
PLも挽回できる可能性は十二分になるから頑張ってほしい。
1980年代の高校野球を語ろう14
340 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 14:03:00.66 ID:S/mVC4Mx0
>>333
何でもかんでも平均的・無個性の時代になった今では、
馬淵監督のキャラは貴重だと思うし、好きだけどな。
策略の観点とか、北条氏康の下で活躍した軍師・大目元忠のようなイメージを持ってしまう。
【山梨】東海大甲府part14【実績No.1】
577 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 14:07:05.81 ID:S/mVC4Mx0
309 :名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:34:28.79 ID:rlZ7/3mm0 返信 tw しおり しおりを削除する
ただ、東海大甲府はベスト4止まりの伝統は20世紀にも引き継がれたものの、
80年代〜90年代初頭の全盛期に比べると、負けっぷりがイマイチだね。
黄金期の東海大甲府は何より、その負け方の劇的さが素晴らしかったのに。

312 :名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 01:58:20.82 ID:yQ6sEOP30 返信 tw しおり しおりを削除する
東海大甲府は85年夏、87年春の準決勝は序盤でリードしながら逆転負けだったな。

313 :名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 07:03:00.30 ID:u5Q3YR8Z0 返信 tw しおり しおりを削除する
90年春も、9回表にいったん逆転し後、9回裏2死から同点に追いつかれて、
延長でのサヨナラ負けだったな。
藤浪って甲子園の歴代ではどのくらいの投手なの?
233 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/08/24(金) 14:13:08.35 ID:S/mVC4Mx0
藤浪はAAAで圧倒的なピッチングしてほしいね。
AAでメチャクチャに打ち込まれ、「向こうの選手はパワーが凄い」と言ってたが、
その言葉を覆すほどの快投をしてほしい。
国内最強も十分素晴らしいが、それだけではインパクトに欠ける。
更なる高みを目指し、結果を残してこそ真の好投手。
愛媛県立宇和島東高等学校6
826 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 14:15:17.81 ID:S/mVC4Mx0
おいおいwwwwwwwwwwww

「160キロ投手見られず残念と高野連会長発言」
甲子園球場(兵庫県西宮市)で23日に決勝が行われた全国高校野球選手権大会の閉会式で、日本高校野球連盟の奥島孝康会長が、球速160キロを出して話題になったが、
  岩手大会決勝で敗れた花巻東高の大谷翔平投手について「甲子園で見られず残念」と発言、日本高野連に非難の電話があったことがわかった。
 奥島会長は閉会式の講評の中で、今年の地方大会の結果に触れ「とりわけ残念なのが、大谷投手を甲子園で見られなかったこと」と述べた。高野連関係者によると、発言後に「(岩手代表の)盛岡大付高を侮辱し、失礼ではないか」などの批判が寄せられたという。

(2012年8月24日00時17分 読売新聞)

大阪桐蔭.藤波はプロで通用しないという風潮
2 :名無しさん@実況は実況板で[]:2012/08/24(金) 15:22:07.28 ID:S/mVC4Mx0
恐ろしく期待されてた投手でも、プロ入り後はショボイ成績で消えていった。
その逆も然り。
結局、何年か経ってみないと分からない。

「野球留学」の実態調べたら…大阪府出身が半数
155 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/08/24(金) 15:29:29.86 ID:S/mVC4Mx0
>>151
生活保護の世帯数・人数、都道府県別(2011年)
順位(人口比) 都道府県  被保護世帯数 被保護人員
1位        大阪府     208,831     289,385
9位        東京都     199,863     263,534

http://memorva.jp/ranking/japan/mhlw_seikatsuhogo_pref_2011.php
「野球留学」の実態調べたら…大阪府出身が半数
156 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/08/24(金) 15:31:54.21 ID:S/mVC4Mx0
大阪のポジションというのは「(徳川本家である)江戸東京をサポートするための都市」

これは1615年以来、今に至るまで変わっていない。
徳川家康は、大坂の陣で焦土となった「豊臣の旧都」大坂を破却するのではなく、敢えて復興させる道を取った。

それはなぜか?
幕府は、江戸という当時の僻地に巨大都市建設し、徳川譜代の田舎大名だけでなく、
京都の絢爛豪華な安土桃山文化を知る織豊系の外様大名たちにも参勤交代で妻子ともども江戸在住を要求した。

江戸では、土地以外何もかも足りない。
そこでどうしても外から物資を「輸入」せざるを得ない。

また、初期の江戸では経済中枢機能も果たせなかった。
石高制における年貢米の換金は、近畿以外には集約できなかった。

そこで朝廷のお膝元の京都ではなく、江戸に船で直通できる大阪湾岸の地に商業上の特権を与え、
徳川直轄の「江戸への物資集約・移出拠点都市」「江戸に出来なかった経済中枢機能を担う都市」を設ける必要があった。
この時点で、大坂の都市の性質は以前と全く違うものになった。

ところが、サポート役というのは本家が成長して自活できればお払い箱になる。
本家が成長して機能を担えるスペックを持てば、機能は次々接収されることになる。

こうやって18世紀くらいから、次々と「江戸東京本家」から機能接収をひたすら受け続けたのが大阪。
江戸時代の中期〜末期にも、現在と似たような江戸東京一極化による凋落を経験していたのだ。
それは「徳川の商都」という利権を与えられた1615年から、運命付けられていたことでもある。

「権力から自立したあきんどの都市」というのは、実は神話に過ぎない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。