トップページ > 高校野球 > 2012年06月21日 > +mcG80ID0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/898 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000002311100000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
高校野球レベルの高い都道府県PART28

書き込みレス一覧

高校野球レベルの高い都道府県PART28
595 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 01:54:51.09 ID:+mcG80ID0
神奈川も大阪も甲子園に出てくるチームはほとんど「外人部隊」。

一昨年の東海大相模しかり、4年前の大阪桐蔭しかり。

「外人」の力を借りて優勝しても意味ないし、地元が強いとは言えない。

沖縄の過去4回の優勝はすべてベンチ入りメンバー全員が地元の沖縄出身だった。

沖縄のようにオール地元民で優勝してこそ優勝の価値がある。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
604 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 12:10:30.48 ID:+mcG80ID0
>>602
沖縄からも県外に多数出ていることに気づかないとな。
あと、野球強豪県を自負するなら「21世紀枠代表」には勝たないとな。

2001年選抜 宜野座(沖縄)4−3浪速(大阪)
高校野球レベルの高い都道府県PART28
605 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 12:14:12.87 ID:+mcG80ID0
99年春 沖縄尚学(ベンチ入りメンバー全員沖縄出身)
08年春 沖縄尚学(ベンチ入りメンバー全員沖縄出身
10年春 興   南(ベンチ入りメンバー全員沖縄出身)
10年夏 興   南(ベンチ入りメンバー全員沖縄出身)

沖縄県勢の優勝はすべてオール地元民によるもの。
過去10年どころか、過去20年、過去30年を遡ってもオール地元民で4回以上優勝したことがあるのは沖縄だけ。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
610 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 13:42:13.76 ID:+mcG80ID0
>>607
沖縄と東京、神奈川、大阪などは人口が全然違う。
人口比で考えたら沖縄のほうが流出は多い。

1999年選抜 沖縄尚学8−6PL学園
高校野球レベルの高い都道府県PART28
611 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 13:44:22.34 ID:+mcG80ID0
あと、大阪はオール地元民での優勝が一度もない。

沖縄のようにオール地元民で優勝しなければ優勝の価値はない。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
612 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 13:57:26.40 ID:+mcG80ID0
それと、沖縄にも関東、関西、九州から野球留学してくる中学生がいるが、
内地から沖縄の興南や沖縄尚学に来てもレギュラーになれることはほとんどない。
それどころかベンチにすら入れないのが現状。
大阪からも毎年沖縄に野球留学してくるがレギュラーの座を獲れる選手はいない。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
614 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 14:08:48.91 ID:+mcG80ID0
阪神、中大野球部に0封負け…早々に球場去る

 中央大硬式野球部と、阪神タイガースのオープン戦が15日、同大野球場で行われた。
 プロ球団と学生の交流試合が解禁された昨年以降、同大がプロと対戦するのは2回目。
 阪神からは、昨年一軍で活躍した柴田講平選手など将来有望な若手が出場。
 中大は、2010年に沖縄県興南高のエースとして全国優勝を果たした島袋洋奨投手(1年)が登板。中大が七回、代打・上嶋健司選手(3年)の右前適時打で先制し、そのまま逃げ切って1―0で勝利を収めた。
 一方の阪神は、前日の明治大戦に続き2連敗となり、試合後、早々に球場を後にした。
 七回まで投げた島袋投手は「プロの打者はスイングが速く、打撃のパワーがあった。さすがだと思ったが、コースを狙い抑えることができた」と笑みを浮かべた。

(2012年3月16日07時21分 読売新聞)




島袋(興南→中央大)から1点も取れなかった阪神タイガース(笑)。
プロなんて所詮この程度のレベルです(爆)。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
619 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 15:03:28.67 ID:+mcG80ID0
>>615
二軍といっても野球で飯を食ってるプロが高校出たての19歳のアマチュア投手に抑え込まれて1点も取れないんじゃ話にならんな。
プロは全国から集めてるし、沖縄出身の19歳のアマチュア投手に牛耳られてるようじゃあきまへんな(笑)。

>>616
だってプロは沖縄のアマチュアより弱いもん。
巨人が沖縄電力に負けるぐらいだしな。

>>617
沖縄は気候がいいとよく言われるが、全国一晴天が少ない。
特に1月、2月はほとんど雨で、晴れの日は数えるぐらいしかない。
その点から見ると必ずしも有利とは言えない。
むしろ選抜大会は沖繩より10℃以上も気温が低い甲子園で試合をするわけだから不利といえる。
高校野球レベルの高い都道府県PART28
622 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/06/21(木) 16:01:19.90 ID:+mcG80ID0
プロが沖縄のアマに負けたのは事実。

プロ、アマ交流試合(沖縄セルラースタジアム那覇こけら落としゲーム)

沖縄電力7−5巨人(2010年4月16日、沖縄セルラースタジアム那覇)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。