トップページ > 高校野球 > 2012年05月02日 > wfDo0MqV0

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/1176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3510000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
背番号6
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★

書き込みレス一覧

★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
752 :背番号6[]:2012/05/02(水) 00:02:41.40 ID:wfDo0MqV0
>>751
帰化の性質上、帰化選手ばかりの国家代表が五輪に出場するケースも当然ありうる。

ってかw
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
755 :背番号6[]:2012/05/02(水) 00:19:25.44 ID:wfDo0MqV0
>>753
本質は同じ。出場資格はどうあるべきか、という話だからね。

国際大会は、競技によってあるいは大会によって、出場資格が違うからね。
たとえば卓球なんかは世界大会と五輪で出場資格が全然違うだろ。
中国人だらけの世界大会は望ましくないと判断したからだよな。
サッカーの五輪なんか、もっと意味不明。
何でU-23なの? 何で本大会ではオーバーエイジが3人までOKなの?

高校スポーツだって競技によって出場資格が違う。
ラグビーは朝鮮高校が花園の準決勝まで行ってるからね。甲子園には出られないけどさ。
野球に限って特待生の出場に人数制限が設けられてるんだぜ。
もうこの時点で、学生スポーツだからというのは理由にならないし。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
758 :背番号6[]:2012/05/02(水) 00:56:08.51 ID:wfDo0MqV0
>五輪とは同列に語れんでしょ ⇒ 本質は同じ
ここが全然わかってないんだなあ。

何度でも言いましょう。
高校野球も五輪も他のどんな大会でも、主催者が出場資格を決めるのですよ。
その大会にふさわしい出場資格を検討して決めているのですよ。
だから、その大会はどういう大会なのかを、よく考える必要があるということです。
これが本質です。だから本質は同じだと言ってるのですよ。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
761 :背番号6[]:2012/05/02(水) 01:10:12.59 ID:wfDo0MqV0
>>759
主催者が野球留学を禁止しないから、留学校が活躍してるわけですよね。
最近は留学校だけじゃなく通信制高校なども出てきました。
もう1県1代表制を制定した頃には全くの想定外な状況になってるわけです。

こんな状況が良いのか、問題があるのか、それを語るのがこのスレですからね。
主催者が認めているからOKだ、と言うなら議論にはなりませんなあ。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
764 :背番号6[]:2012/05/02(水) 01:24:31.87 ID:wfDo0MqV0
>>762
甲子園大会隆盛の歴史的背景を考えれば、CLよりは五輪に近いと思います。

大学選手権はCLでしょう。リーグのプライドをかけた戦いであって
選手の出身県は全く問題にされませんから。

都市対抗野球と銘打って予選で敗退したチームから補強選手まで入れた社会人野球も
大学野球と同じく選手の出身県はあまり考慮されないし地元との密着度も薄いです。
県代表というポジションは同じでも高校野球とは似ていませんね。

地域が一体となって地域代表を応援する高校野球は、五輪やW杯と同じ構図ですね。
あえて言えば日本代表なのに外国人が半数を占めるラグビーの代表チームと似ている
と言えるかも知れませんね。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
766 :背番号6[]:2012/05/02(水) 01:37:53.23 ID:wfDo0MqV0
>>765
それは認識不足。というより屁理屈。議論のための議論。
留学生の出場制限の是非は置いておくとしても、構図や歴史的背景や国民感情を考えれば
似ているのはCLではなく明らかに五輪やW杯に近いと考えるのが常識です。

いくら都市対抗と銘打っても、実態は企業対抗なのと同じですよ。
それが理解できないのは、物事の本質を見る目が無いということです。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
768 :背番号6[]:2012/05/02(水) 01:43:23.23 ID:wfDo0MqV0
ラグビーの代表戦では韓国が日本に文句を言うそうですよ。
外国人が半分も入った日本代表は日本代表じゃない、と。
韓国は純血主義ですからね。

ただこれはラグビーの歴史的背景を考えれば、日本のやり方のほうが
国際標準なんですね。オールブラックスが強いのは、サモアなど南洋の
島々の選手が大量に帰化しているからなんです。国籍主義を厳密に取ると
ラグビーが成り立たなくなるのです。

このように競技には競技ごとの事情や背景があるのですよ。
同じ高校スポーツでも野球と他の競技ではやはり事情や背景が違うのです。
だから野球だけは特待生の制限があるのですよ。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
769 :背番号6[]:2012/05/02(水) 01:57:27.37 ID:wfDo0MqV0
>>767
高校野球も地域によって事情が違うと思いますよ。
東京は地元意識が薄く、縁の無い東京代表より縁のある神奈川や埼玉の代表を気にする人も多いです。
しかし地方では、おらが町のチーム、おらが県のチーム、という意識がまだまだ強いですね。
野球留学は、そういう地方に行って、その地方の代表として甲子園に出てくるから問題視しています。

もうひとつは、一般の高校生は地元に進学する、ということです。
進学の自由は尊重しますが、甲子園出場のために地方に留学するというのは
これはセミプロのやり方ですよ。高校野球がそれで良いのか、ということです。
★野球留学の是非を考えるスレ パート32★
771 :背番号6[]:2012/05/02(水) 02:20:32.28 ID:wfDo0MqV0
>>770
ちょっと言い回しが違うな、と思う部分はあるが、言ってることはわかりますよ。

本来、1県1代表制というのは、全国の球児に甲子園への道を開くためのもの。
制度の抜け道的な野球留学の増加で、制度本来の趣旨が歪められたことを問題にしています。

韓国の高校野球は全然客が入らないそうですよ。日本の甲子園が羨ましい、と言っています。
これだけ注目される大舞台で野球ができることは幸せだと思いませんか?
甲子園大会が国民的行事として認知されたのは、郷土意識との結びつきが大きな理由のひとつです。

人気商売とかの視点ではなく、良いものは残していきたいと私は思うのですよ。
甲子園は宝物だと私は思うのです。人気があるからこそ選手も励みになるのでしょうし。
私学の身勝手な経営方針で国民の宝を失いたくないと私は思うのですよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。