- 【世紀の大誤審】4月1日名電&横浜【高校野球死す】
317 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 00:48:36.39 ID:jDclkk220 - 正直、同じ日につづけてあると、どう見ても誤審は明らかだろ。
名電のはTVでその場でみんな見てたしアナも解説者も誤審って雰囲気だった。 横浜のだって後からきっちり写真ででてきてんだから。
|
- 【世紀の大誤審】4月1日名電&横浜【高校野球死す】
636 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 07:10:37.82 ID:jDclkk220 - >>628
まあ当然そうだな。特にバントだし簡単に当てれるからな。 ウエストされたボールに飛びついてバントだして空振りして、ボール判定じゃ2チャンスなっちゃう。 これもバントしにいって空振りして、その後、バントのために踏み出した足にあたってるから当然ストライク、ボールデットで三振だな。 あれで当たってフェアゾーン転がってランナー生還してればスクイズ成功になるんだからさ。1プレイはしてるんだよ。 つまりバッターには1プレイ後、デッドボールで2チャンス与えられたことになる事例だよな。 その死球のランナーがホームインして5点目の内の4点目が入っているから、実は記録上にはきっちり誤審の後が残っているんだよな。
|
- 【世紀の大誤審】4月1日名電&横浜【高校野球死す】
638 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 07:20:19.06 ID:jDclkk220 - >>626
俺はあの渡辺監督の抗議を責めるのは筋違いなのではないかと思う。 確かにルールブックでは、選手(当該選手または主将、伝令)に限られている。 しかし、第一試合では名電の選手が塁審への確認をもとめているのを球審が拒否しているよな。 捕手の選手がきちんとルールブック上の権利である疑義を審判に申し出ている。 にも関わらず誤審は球審により見逃され試合は続行されたわけだ。 ルールブック上は選手にしか権利を認めていないにも関わらず、選手の抗議では審判は協議することすらしないわけだ。 渡辺監督は第一試合のこの後に試合をしてるんだぜ?選手にしか抗議を認めてないにも関わらず選手の抗議じゃ無視するんだぞ。 そりゃ目の前でこんなの見せられちゃ自分が抗議するしかないと自分が出ていくしかないだろう。
|
- 【世紀の大誤審】4月1日名電&横浜【高校野球死す】
642 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 08:09:23.90 ID:jDclkk220 - 今回の両審判に関して、誤審があったことそのものが問題というよりも
誤審をした後の審判の対応に問題があったと言わざるを得ない。 第一試合ではNHKの解説者が名電はもっと審判に確認した方がよかったと言っていたが 実は選手はきちんと確認をとっている。その上で監督が確認を取らないといけないということまで求められる のだとしたら、実はそれは渡辺監督のやった抗議とほとんど同じと言っていいように思う。 確認と抗議はまた違うのだという意見もあろうが、問題の本質は選手にしか確認の要求、または疑義を求める権利がないにも関わらず 選手の抗議または確認の要求は見逃されてしまうということだ。 つまり渡辺監督の抗議は確かに規則違反ではあるが、規則違反をしないと疑義の申し出は無視されてしまうということから行われた行為でしかない。 審判は選手が高校生であっても、もっと選手を尊重しないといけない。 名電の捕手の疑義の申し出に対し真摯に対応して、審判団で当該プレイにつき協議しなきゃいけない。 審判は捕手のアピールプレイによりランナーをアウトにしたのなら、その後、疑義の申し出があったのなら試合は止めるべきだろう。 にも関わらず回の終了を宣言して試合の運行を優先してグランド整備がなされている。 これ6回だったらどうなるんだ?もし横浜の選手が抗議をして守りにつかなかったら球審は試合の運行を阻害すると言うんだろう。 しかし抗議そのものはきちんと選手に認められた権利であるはずだ。それに対し審判がきちんと対応しないといけない。 今回、ともに一人の審判が誤審をし、その誤審をした審判が暴走して「疑義の申し出を無視して」試合を続行させたことが問題だ。 そういうことがなされるから、今日の渡辺監督のように、監督が出ていくような抗議が生まれてしまうんだよ。
|