トップページ > 高校野球 > 2012年04月02日 > NAs5Pcm40

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/2006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000017311



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2

書き込みレス一覧

【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
242 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 21:54:12.11 ID:NAs5Pcm40
このレベルで踏んでいないことを確認できるほど
審判の目は良くないのだから、わざわざ踏んでいないことに
すべきではない場面なんだよ。

明らかに跨いだとかそういうの以外踏んだかどうかで
踏んでいないことにするのはリスクが大きすぎる。

逆だとしても、踏んでいない瞬間の画像を幾ら用意しようが
踏んでいないことは証明できないのだから。
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
258 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:03:33.85 ID:NAs5Pcm40
例えばファーストに送球してアウトにするときに
厳密に取った瞬間と足がベースから離れた瞬間を
見極めてなんてのは無理だから、
明らかに先に足が離れた場合以外は
クロスプレー以外は踏んでいたことにするのが普通

本当に厳密にやると、結構な率で取る前に足がベースから
離れていたりする。
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
271 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:08:12.22 ID:NAs5Pcm40
べつに試合中にビデオ判定まではしなくてもいいだろ。
試合後に確認して、誤審だった場合に、審判を処分すればいい。
特に試合の流れに対する影響が大きい場合は処分を重くする形で

結局誤審に対する制裁が無いから、審判のレベルが
いつまでたっても向上しないばかりか、
試合を玩具にするような審判が横行する結果となっている。
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
298 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:19:05.10 ID:NAs5Pcm40
名電のも酷いな。
つーかルール知らないレベルなのに
アピール受けても塁審に確認もしないとか
明らかに審判の質の問題
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
311 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:23:17.07 ID:NAs5Pcm40
まあ、ある意味疑惑だろうな。
誤審より疑惑の方がより深刻度高い気がするが

なんか、高校野球の審判ってわざわざ
レアな状況作り出して試合に話題性を持たせようと
しているのではと思うくらい、やらなくてもいい場面での
無茶な判定が多すぎないか?

【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
345 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:33:44.65 ID:NAs5Pcm40
普通の靴と違って、スパイク履いているとホームベース上で
土ほど沈みこまないから、靴の本体は浮いて見える。

ランナーは踏んだ感触が全然違うから
確実に踏んでいると認識しているはず。

逆にあの余裕のある場面で戻らなかったのは
確実に踏んだ感触があったからだろう。

確実に踏んでいるように見えていたと思い込んで
踏んでいないと認識されている事がランナーには
分からないというのが実は落とし穴
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
376 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:44:55.76 ID:NAs5Pcm40
踏むというのは瞬間的な事象だから、踏んでいない瞬間を幾ら持ってきても
踏んだ瞬間の修正の無い画像が一つあればひっくり返る。



【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
437 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 22:56:16.67 ID:NAs5Pcm40
>>407
確実に踏んでいないと断定できるような跨ぎ越しとか横を抜けたとか
そういう状況でもなく、踏んでいないように見えるがもしかしたら踏んだ可能性もある
という状況で踏んでいないと判定するような場面ではない事が最大の問題

踏むというのは瞬間の事象だから、たとえガン見していても
実際踏んだとして踏んだことを認識できるかどうかは運なのだから。

今回の場合、5cm位は踏んでいるはずでこれで
踏んでいないといわれるのは、接触でより正確に判定することが
可能なランナーにとってはかなり驚きの自体なのではないか。
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
465 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 23:03:21.77 ID:NAs5Pcm40
つーか、なんか変なミソつけた所為で
悪くも無いキャッチャーが責められたり、
変なアンチが付いたりするのがよろしくない。

そういう意味で誤審の被害は両校に及ぶ

審判のレベルをもっと上げるために、
怪しい判定は検証すべきで、それが誤審なら
誤審が起こりにくい、試合結果に影響を与え難いようにする
対策を考えるべき。

誤審で勝った、負けた、どちらに有利だから
誤審じゃないとかそういうレベルの話では無い。
【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
521 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 23:17:41.61 ID:NAs5Pcm40
これでベースの踏み方指導するのは違う気がするんだが。
そもそも、ベースは分かりやすく踏めというのは、
へぼ審判に当たっても損をしないためという保険で
これが野球の鉄則というのとは違う。


【世紀の大誤審】名電&横浜【高校野球死す】Part2
530 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2012/04/02(月) 23:20:54.85 ID:NAs5Pcm40
ちなみにおいらは奈良県在住だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。