トップページ > HR・HM > 2019年01月23日 > JuhGEVnM0

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんのみボーナストラック収録
Led Zeppelin VS パープリン (deep purple)

書き込みレス一覧

Led Zeppelin VS パープリン (deep purple)
260 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2019/01/23(水) 05:33:31.37 ID:JuhGEVnM0
>>189
ビートルズとは音楽の影響力、メンバーや曲の認知度が比較にならないと思うけど
若者の髪型や思想にも影響与えたり..
ロックに疎い日本人にもよく知られてるし来日した時の様子は未だに取り上げられたりする
ツェッペリンは50年代エルビス、60年代ビートルズと比べると存在としてはやっぱり弱いでしょ
ビートルズが出て来た頃は他のバンドが少なかったから注目度が違ったせいもあるだろうね

単に売り上げや動員数をいうんだったらやカントリーのガースブルックスとかだって結構凄いよ
Led Zeppelin VS パープリン (deep purple)
265 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2019/01/23(水) 22:00:54.75 ID:JuhGEVnM0
>>261 >>262 >>264
いや、日本に限らずだよ。
ロックに対してビートルズを超える影響力は絶対になかったと言い切れる。
ビートルズはツェッペリンも含めて彼ら以降のロックバンドのほとんどに影響与えてるから。
影響の規模が違い過ぎ。
ツェッペリンがいかに偉大であったかっていう記事ではビートルズを引き合いに出したりするけど
ビートルズの場合はそういうことをする必要もないし。
ツェッペリンの初来日の話題は今でもロック好きの間では出るかもしれないけど
それはグランドファンクもパープルもそうでしょ?
ビートルズはロックファン以外も見るような普通のテレビ番組で取り上げられたりするから。
ビートルズの最後の解散しかかった時に追い抜いてったっていうのはわかるけど
ツェッペリンも最後の方は他のバンドに越されていってたでしょ?
ツェッペリンには以下のようなウィキの項目もないし。
このウィキの内容読んでみても納得できないもんなのかな。
Cultural impact of the Beatles
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cultural_impact_of_the_Beatles

Cultural impact of Elvis Presley
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cultural_impact_of_Elvis_Presley


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。