トップページ > HR・HM > 2011年03月17日 > Ou6HX0iR0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/717 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000007003000030013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんのみボーナストラック収録
64ビート128ビート世界一位の日本人5

書き込みレス一覧

64ビート128ビート世界一位の日本人5
446 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:14:24.38 ID:Ou6HX0iR0
流行の音楽などは大体、構成や理論が決まっている。
「大体、3〜5分ぐらいでサビを3回ほど入れる」
こんなワンパターンの曲を聴いていても論理的思考は鍛えられない。

クラシックやプログレは短い曲もあれば何十分という大曲もある。
それに、これを組み合わせて組曲なんていうパターンもある。
要するに色んなパターンがあるから「構成」「展開」というものを楽しむことができる。

だから、どんどん論理的思考を鍛えることができるのである。

日本人は学力は高いが、クラシックなどを好む者は少数。
だから学力だけで論理的思考ができる者が少ないのである。

「クラシックなんて退屈」とか言ってる日本人は、
構成とか展開の奥深い妙技を知らないのである。

64ビート128ビート世界一位の日本人5
447 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:16:06.22 ID:Ou6HX0iR0
頭がよくなるクラシック入門
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102175273/subno/1
樋口 裕一 早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程修了
クラシック音楽評論家としても活動している

「クラシック音楽を聴くということは、無意識のうちに
全体の構造を考えながら思考し思考の断片を組み合わせて発展させていく
という思考法を身につけることなのだ。

クラシック音楽を好む人は論理的な話し方をする、といっても
よいのではなかろうか。」

64ビート128ビート世界一位の日本人5
448 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:21:11.48 ID:Ou6HX0iR0
クラシックの良さが理解できない者は、
お笑いの技術も理解できないのである。

お笑いも
「全体の構造を考えながら思考し思考の断片を組み合わせて発展させていく」
これが基本なのである。
お笑い技術も基本はクラシック理論と同じなのである。


64ビート128ビート世界一位の日本人5
449 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:23:12.97 ID:Ou6HX0iR0
「よくわかる作曲の教科書」  著者  秋山公良
http://blog.goo.ne.jp/3garbanzos/e/d586ce7345754659a89e589273569e4a

ボケとツッコミのツーファイブ
名曲の基本はツーファイブ

「漫才やコントにはボケとツッコミという役割があります。
実は音楽にも似たような作用があります。
それがツーファイブと呼ばれるコード進行です。
漫才に例えれば、1人でツッコミだけやっていても面白くありません。
相方がボケてくれるから”アホか!”とタイミング良くツッコめるわけです。
なんとなくDm7というのは”のほほん”としたネジがゆるんだオアシスのような雰囲気で、
G7はビシッとした緊張感溢れる雰囲気を感じさせます。
ジャズの世界ではツーファイブだけで一冊の理論書が書かれたりするぐらいです。」
64ビート128ビート世界一位の日本人5
450 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:32:43.22 ID:Ou6HX0iR0
これでわかっただろう。
お笑いの技術でジャズとクラシックの理論を取り入れてるのが、
北野たけし氏 松本人志氏 なのである。

お笑い界というものは競争が激しい。
何万人いても生き残れる者は、ほんの数人しかいない。
これぐらい厳しい世界。

つまり、こんだけ競争が激しい世界であるから、
ジャズとクラシックの理論を取り入れる者ぐらい、
現れるのが当然と言えば当然である。

お笑いは、仕組みをバラさないように取り入れないといけない。
仕組みがバレてしまうと客が 笑えなくなる からである。
お笑い技術ってのは、どれだけ高度な世界か、これでわかっただろう。


64ビート128ビート世界一位の日本人5
451 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:42:54.05 ID:Ou6HX0iR0
松本人志 著書 「遺書」より引用

松本
「二年間、お笑いは凄い、お笑いは凄いって、まあ、あれだけいっぱい書いてきて
やっと世間が気づいてきた。でもね、本来は僕がそういうことを書いては
いけないんですよ。
笑いって、ほんまは凄いことなんやけど、お笑いという仕事がいちばん大変な
仕事なんやけど、それは暗黙の了解であるべきなんですよ。
だから、いっぺん、正直に笑いは凄いんだと言おうと思って言ってきたけど、
それでまた言い過ぎるとよくないんですよね。」
64ビート128ビート世界一位の日本人5
452 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 13:46:54.58 ID:Ou6HX0iR0
このように、お笑い技術の仕組みをバラしてしまうと、
クラシックやジャズのように高度な理論なのである。

だから仕組みをバラしてしまうと客が笑えなくなる。

仕組みをバラさないように上手くやる技術も必要になってくる。
どれだけ奥深い技術か、これでわかっただろう。

64ビート128ビート世界一位の日本人5
455 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 16:26:22.82 ID:Ou6HX0iR0
日本のお笑いのレベルって世界でどれくらいなんでしょう??
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327656518

おそらく日本のお笑いは世界一です。
お笑いは落語などの日本古来の伝統芸能から派生して、
漫才を経て今の状態にあるといえます。海外はどちらかと言うと、
びっくり人間や顔芸で笑いをとるため、ボケやツッコミのある日本の
お笑いは新鮮だと思います。

ボケとツッコミという役割が存在する漫才があるのは、日本だけみたいですね。
海外の舞台で見れるお笑いは、漫談がスタンダードみたいですね。
そう考えても、日本のお笑いはより高等技術を要するので、
高いのではないかと思います。


64ビート128ビート世界一位の日本人5
457 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 16:33:25.39 ID:Ou6HX0iR0
このように、日本のお笑い技術 は世界一と言えるレベルなのである。

漫才のシステムが日本独自の技術であり、
これにクラシック理論やジャズ理論などを取り入れて、
アドリブ漫才やスタジオフリートークなどへと幅広く発展していったのである。

とにかく、
音楽を語る者なら、お笑い技術 も知っておくべきなのである。
表面的には全く違うが、理論的には非常に、よく似ているからである。

64ビート128ビート世界一位の日本人5
458 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 16:43:35.01 ID:Ou6HX0iR0
日本の世界一の技術である お笑い技術 を衰退させてしまったのである。

松本人志氏や北野たけし氏などの、
大御所たちが、なぜ今の日本に怒ってるか、これでわかっただろう。

とにかく、日本のお笑い技術は世界一なのである。
気付いてない奴は、もっと理論を研究した方がいい。

64ビート128ビート世界一位の日本人5
461 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 21:42:49.72 ID:Ou6HX0iR0
Quantum Drummer も お笑い主義者 である。
前にも言ったように、もともとは漫才師を目指していた。

武道家 → 漫才師 → ドラマー

学生の頃は武道家を目指していた。
そして武道など現代の日本では、あまり役に立たないと考えるようになり、
企業に勤務しながら漫才師を目指すことにした。
同時にプログレドラムもやっていた。

まあドラムで有名になってしまったわけだが、
やはり今でもミュージシャンなんかより漫才師の方が良かったと思っているのである。

やはり日本ではミュージシャンなんかより しゃべり や トーク の方が強いのである。
芸能界を見ればわかるだろう。
いくら楽器などが凄く上手くても、
しゃべり や トーク もできない奴は生きていけないのである。

64ビート128ビート世界一位の日本人5
462 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 21:47:29.99 ID:Ou6HX0iR0
小野瀬 健資(K's MUSIC主宰)は、プロドラマーとして活動しないのですか?
http://www.ks-music-drum.com/school/faq.php#19

「音楽だけ!」 に全てを懸けていた小野瀬は、社交下手であり、
若さゆえの純粋さも災いして、どうしてもそれを受け入れる事ができませんでした。 
 「音楽に命を懸けていた!」 と言っても大袈裟ではなかった、
当時の小野瀬にとって、そのショックは大き過ぎたようで、22歳の若さで、
完全に現役を引退してしまい、その後6〜7年もの間、スティックも一切持たず、
音楽とは全く無縁の仕事をしていたのです。


64ビート128ビート世界一位の日本人5
463 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage]:2011/03/17(木) 21:49:34.85 ID:Ou6HX0iR0
このように今の日本は、いくら楽器が凄く上手くても、
 しゃべり や トーク ができないと、どうしょうもないのである。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。