トップページ > ホテル・旅館 > 2015年09月08日 > xycp7ztr0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
宿無しさん@お宿いっぱい?
アパホテル2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

アパホテル2 [転載禁止]©2ch.net
454 :宿無しさん@お宿いっぱい?[]:2015/09/08(火) 00:29:15.40 ID:xycp7ztr0
>>453
世界のホテルに伍していくためには正しいホテルマーケティングが不可欠です。
なぜ世界的ブランドが育たないのか、人海戦術のセールスしかしないのか、そしてホテルマンの給料が安いのか。

これは日本のホテルにはマーケティングの基礎ができていないからです。金をとれるうちに徹底的にとるのが商売の基本。

あと、普段の生活では気がつかないけど、ホテルは外国人旅行者も利用する。
だから元建て、ユーロ建て、ドル建て、ウォン建て、ポンド建て、ルピー建ての価格競争が働く
円の価値が30%も毀損しているのだから、放っておいても宿泊価格は1.5倍以上になる


あと日本のホテルも宿泊費は部屋ベース。
旅行業界の慣習でそれを人数割りして表示するだけの話。
1人で6万円の部屋なら2人で止まれば約3万円/人。
アパホテル2 [転載禁止]©2ch.net
464 :宿無しさん@お宿いっぱい?[]:2015/09/08(火) 23:19:45.92 ID:xycp7ztr0
ホテルの需供による価格変動システムは、確かに世界的にみると一般的で、日本のホテル料金は比較的安い料金で抑えられていたため、
一人一泊だけで考えると高い方ではなかった。一方で、人数で課金するシステムを導入しているのが日本のホテルの特徴で、
一人でも二人でも三人でも四人でも、一部屋あたりの価格が変わらない海外に比べると、実は高い。

システムを変えるなら、1部屋あたりの料金制にも移行してもらいたいところ。

そしてゴールデンウイークの料金と閑散期の料金は違う。
混んでいる時も空いている時も同じ料金要求ってのは
経済学の法則に反している。

3万円で買い手がつくところを、8000円で売り出したらすぐに満室になって、
単なる早い者勝ち競争になってしまう。
3万円出してでも泊まりたい人が優先して泊まれるべきだよね。

市場原理ってのは単なる利潤追求だけでなく、
本当に欲しい人が最優先で手に入れるって意味もあるんだよ

ここについては「ぼったくり」と批判する人は、
「じゃあどうしても宿泊しなきゃならない人が、宿泊できなくていいのか?」と反論したい。
「アパホテル3万円」を許容させてしまう最大の問題は、そもそものホテル供給不足が問題の根本にある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。