トップページ > 病院・医者 > 2022年08月14日 > CSV3Zd0r

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/162 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
東京女子医大病院33 [無断転載禁止]

書き込みレス一覧

東京女子医大病院33 [無断転載禁止]
392 :卵の名無しさん[]:2022/08/14(日) 15:49:39.94 ID:CSV3Zd0r
>>380-381,386
>早稲田のビックネーム

早稲田にそんなものはない

そもそもこの国はお上ごもっともの国だからね
私立が評価されるになんてせいぜい
大学進学実績の誇れる学校だけであり
その実績は東大と国公立医学部の合格者がどれくらい出せるか
つまりは東大合格者数ランキングトップテン常連校とか
「国公立」医学部合格者数ランキング常連校ぐらい
そんな常連校に子を親が通わせたがるのは
最後の受験である大学受験では私立ではなくて
国公立(=東大や国公立の医学部)に受かって
ほしいからに他ならない
東京女子医大病院33 [無断転載禁止]
393 :卵の名無しさん[]:2022/08/14(日) 16:27:09.97 ID:CSV3Zd0r
>>391
私学の雄と呼ばれる早稲田でさえ、今なお医学部を設置できていない事実からしても、医学部の新設や医科大学の吸収合併は並大抵の難易度ではない。
これまでも数々の噂が飛び交ってきた「早稲田大学医学部」だが、現実のハードルは今回のケースが最も低いのではなかろうか。

医学部人気も手伝って私大医学部はまるで我が世の春を謳歌しているが、不祥事続出の女子医大だけ完全に取り残されている。
早稲田による吸収合併が成功する条件は、女子医大が極限まで弱り切ってしまうことだ。
組織がボロボロになりいよいよ経営危機に陥れば、合併に反対する女子医大関係者やOGの抵抗を排除できる。

実際に東京女子医大が身売りとか自己破産で新しい経営者探すことになったら、早稲田だけではなく、多くの大学が買い手に立候補するだろうと予想する。

医学部を持ちたい大学は多いと思います。ただ、東京女子医大が身売りしなくてはならないほど経営状態が悪いとなると、合併する側も経営状態がかなり良くないと難しいでしょう。
宗教系の大学は経営状態が良いところが多いので、上智大学、青山学院大学、立教大学、創価大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学などが候補となります
既に医学部を持っている帝京大学、近畿大学、日本大学なども可能性はあるものの、ひとつの大学の医学部だけが突出して大きくなることに対する猛反発が起きそうです

 上智大学は2011年に、同じカトリック系の看護大学であった聖母大学と合併し、総合人間科学部看護学科を設けている。


東京女子医大の立場に立つと、もし身売りとか自己破産する事態になったならば一番条件がいい大学を選ぶことになるため、必ずしも早稲田と合併するとは限らない。

年間100億円もの出費も覚悟しなければならない医学部と附属病院の経営は、いかに早稲田大学であれども上手くいく保証はどこにもない。
最後は「女子医大に自力で立ち直る力が残るのか」と「早稲田がリスクを承知の上で医学部参入の覚悟があるのか」の2つの要素が決め手になると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。