トップページ > 病院・医者 > 2011年12月24日 > hq3Y20+DI

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/318 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000300000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
私立医行ったの後悔してる?してない?

書き込みレス一覧

私立医行ったの後悔してる?してない?
726 :卵の名無しさん[]:2011/12/24(土) 13:00:34.10 ID:hq3Y20+DI
>>725
去年の河合麹町校の東北医合格者インタビューで慈恵、日医は一次落ちしたって人いたよ。
ただ、この人は私立の過去問対策は全くしなかったみたいw
後、今年同じ高校のやつが慈恵、日医、昭和一次落ちで札医、順天一次落ちで三重、日医、昭和一次落ちで大分、慈恵、日医一次落ちで新潟がいたぞ。
こいつらは私立の調子が悪かったから、国立無理かなーて思ってたら案外国立の方は通ってた。因みに皆私立の赤本もちゃんとやってたよ。
私立医行ったの後悔してる?してない?
727 :卵の名無しさん[]:2011/12/24(土) 13:15:41.98 ID:hq3Y20+DI
>>725
それに2005年当時と今だと受験勢力図は変わってるでしょ。
2007年からの地方国立の大幅な定員増と、地域枠、推薦入試の設置、増強で地方国立医入学者の質は大きく悪化してる。今では、センターボーダーが8割ちょっとの駅弁医沢山あるよ。
河合の二次偏差値で5,6年前の国立最底辺が65だったのが、今では60のところとかあるよ。
例えば、この6年で偏差値低下が激しい例を上げると、信州70→62.5、浜医70→62.5などかな。
一般入試でこれだから、地域枠や推薦入試はどれだけレベル低いって分かるでしょ。
一部を除いた国立医の権威低下は著しいと思う。
それに反して、東京の旧設私立医は二次ボーダー上方の志願者中心にここ5年で3万人近く増えて難易度上昇してる。
私立医行ったの後悔してる?してない?
728 :卵の名無しさん[]:2011/12/24(土) 13:19:27.09 ID:hq3Y20+DI
駅弁医の地域枠や推薦入試のレベルの低さが垣間見えるのが次の記事。

弘前大:2012年度の入学者選抜方法を発表 /青森(ソース:朝日新聞)?
弘前大学は22日、2012年度入学者選抜方法を発表した。?
主な変更点は、医学部医学科のAO(アドミッション・オフィス)入試で、大学入試センター試験の「900点満点中の75%程度以上の得点を得ることを合格の条件とする」の文言を削除した。?
ハードルが高過ぎるという声もあり、センター試験の難易度が実施年によってばらつきがあることを考慮した。?
合格条件はセンター試験後に提示する。?
理工学部物理科学科は、センター試験を課す「推薦入試2」の募集はせず、同試験を課さない「推薦入試1」に一本化する。?
推薦入試2には、受験者がこれまでほとんどいなかったためだという。?

これはいくらなんでもヤバくないか?センター75%で'ハードルが高過ぎる'w



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。