トップページ > 病院・医者 > 2011年10月01日 > D/rE0sZa0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/439 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000040004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
☆☆眼科教授戦R17☆☆

書き込みレス一覧

☆☆眼科教授戦R17☆☆
695 :卵の名無しさん[]:2011/10/01(土) 20:33:21.66 ID:D/rE0sZa0
アホな私立を新設しても、開業医が増えるだけ。
☆☆眼科教授戦R17☆☆
696 :卵の名無しさん[]:2011/10/01(土) 20:34:12.42 ID:D/rE0sZa0
医学部が増えれば医師の絶対数が増える。

激務で不人気な診療科目の医師も増える
☆☆眼科教授戦R17☆☆
697 :卵の名無しさん[]:2011/10/01(土) 20:34:54.59 ID:D/rE0sZa0
それは甘い
☆☆眼科教授戦R17☆☆
698 :卵の名無しさん[]:2011/10/01(土) 20:36:06.78 ID:D/rE0sZa0
定員増にしても、新設にしても医療過疎地でやろうとするから無理がある。
臨床教官を増やせばその地方の中堅を引っ張ることになるし、増やさなければ手抜き教育・過重労働になる。
むしろ東京で定員を増やす方が合理的ではないか。
例えば東大なら学生のレベルが高いから、定員倍増で超手抜き教育になっても勝手に勉強する。
外様が集まるので医局員が多いから、実際にはそれほど手抜きにもならないだろう。
施設に余裕があるし、農・薬・看を減員して理2からの配分を増やすなら2年早く卒業生を出せる。
都庁なら財政力があるし、大きな病院も持っているから、都立での新設は現実味がある。
東京は私立が多すぎるから、純粋な新設でなく、財務の悪い私立を都が接収して公立化する手もある。
東京の国公立が受験人口の割に少なすぎるのが、駅弁遠征受験の原因であり、駅弁の地域定着を阻害している。
遠征が減れば、地域枠推薦のような実質裏口制度をやめることも出来るだろう。
したがって東京での定員増でも途方の医師不足対策になる。
それから、女医の増えすぎ対策としては、直接差別的な入試にしなくても、入試科目で物理を必須にするとか、数学の比重を重くするだけでも効果がある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。