トップページ > 病院・医者 > 2011年09月23日 > U/351JUA0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/333 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000170000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
☆☆眼科教授戦R16☆☆

書き込みレス一覧

☆☆眼科教授戦R16☆☆
565 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 13:59:14.37 ID:U/351JUA0
急性硬膜下血腫では
Select神経p195の真ん中に直撃損傷>反衝損傷ってあるんだけど・・・
MTMはまるで逆な様な言い方してない!?

Wikipedia的には微妙ながら反衝損傷のが多いかのようなことを示唆している記述があるが、
Wikipedia+MTMよりもSelect神経のほうが信頼できそうだが。。。
☆☆眼科教授戦R16☆☆
566 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:00:34.20 ID:U/351JUA0
>>561
親パワーをふんだんに使ってお布施払ったから幹部候補生学校トンズラ決定w
マッチングは参加出来させてもらえなかったが、二次募集してる病院に決まった。
ただ、そこまでしといて国試落ちたらメッチャ恥ずいwwww
☆☆眼科教授戦R16☆☆
567 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:01:22.50 ID:U/351JUA0
血清補体価が低下するのはどれか。2つ選べ。

@急性糸球体腎炎(AGN)
A膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)
B巣状糸球体硬化症(FGS)
Cアミロイド腎症
D紫斑病性腎炎(IgA腎症)
☆☆眼科教授戦R16☆☆
568 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:02:23.87 ID:U/351JUA0
古い問題なんですが、81E-39(セレクト腎臓P78、115番)IgA腎症の問題
8歳男子、昨年と今年、二週間隔で二回行われた学校検尿で、毎回顕微鏡的血尿を指摘されて来院した。
血清生化学所見:総蛋白7.0、クレアチニン0.6、補体価正常、IgGとIgMは基準値内、IgAが高い。腎生検の蛍光抗体法による免疫組織像でメサンギウムに明るい集積像をびまん性に認める。
この疾患について正しいのはどれか、一つ選べ
a 高血圧を伴うことが多い
b 家族性に発症することが多い
c 成人期までに腎不全を起こしやすい
d 副腎皮質ステロイドの適応がある
e 上気道感染時に肉眼的血尿を示すことが多い
解答を見ると、これ↑、dが△扱いでeが正解ってなってるんだけど、
(d IgA腎症に対する確立治療法はなく、病勢と組織所見に対応して、抗血小板薬、抗凝固薬、ステロイド、免疫抑制薬を用いることがある。e 上気道炎、特にウイルス感染の際に肉眼的血尿が見られることが多い。)
「e上気道感染時に肉眼的血尿」じゃなくて、「上気道感染の”数日後”に肉眼的血尿」じゃないのか?そしてステロイドの適応がある以上、dの方がより正解だと言えるんじゃないのか?
MTMは「まだ腎機能落ちてないからdじゃない」みたいなこと言ってたけど、この「症例」ではなく、この「疾患」について正しいものはどれか、と聞かれているわけだし・・・・賢い人、どう思われますか?日本語の問題?だからあんまり気にする必要ないかもだが…
☆☆眼科教授戦R16☆☆
569 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:32:28.19 ID:U/351JUA0
必修は強力なプシコチェッカー
擬陽性率10パーセント
その10パーセントっていうのは本当に実力がなかった奴。
だからってこともあり、マッチングでは国浪生は取りたくない。
俺が取る担当とすれば、成績表の提示とか求める。もし必修であぼ〜んだったら
ランキングすらしません。
ちなみに私の同期と1年下に必修落ちがいるけど、ふたりともプシコ
境界型人格障害って俺でも診断できる。
☆☆眼科教授戦R16☆☆
570 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:33:19.16 ID:U/351JUA0
診断ねw
とにかく君は科学を司る職には向いてないな
医者なんかさっさと辞めて派遣にでもなりなさい^^
☆☆眼科教授戦R16☆☆
571 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:34:09.68 ID:U/351JUA0
亡霊医大卒業したあとの9年間?の年収って一般医師と同じもんなんですか?
☆☆眼科教授戦R16☆☆
572 :卵の名無しさん[]:2011/09/23(金) 14:35:28.46 ID:U/351JUA0
@A
○@急性糸球体腎炎(AGN)では、血清補体価(CH50、C3)の低下、ASO↑、ASK↑、赤血球円柱、白血球円柱が認められる。
○A膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)では、血清補体価(CH50、C3)が持続的に低下する。
 MPGNは特発性と、2次性(C型肝炎、クリオグロブリン血症、SLE)に分けられる。
 免疫染色で、メサンギウム皮下にIgG、補体(C3)の沈着を認める。
×B巣状糸球体硬化症(FGS)では、光顕上、一部に限局した巣状の硬化性病変を生じ、IgM、C3が糸球体毛細血管係蹄に沈着する。
 補体は低下しない。
×Cアミロイド腎症は、アミロイドーシスのうち特に腎にアミロイドが沈着したものをいう。
 アミロイドは糸球体基底膜、メサンギウム、血管に沈着している。
>>567
 原発性、遺伝性家族性、多発性骨髄腫性、続発性(RA、結核など)に分類される。
 血清補体価は低下しない。
×D紫斑病性腎炎(IgA腎症)ではメサンギウムの増殖およびメサンギウム領域にIgAのびまん性沈着が見られる。
 血清補体価は正常、50%強の症例で血清IgA高値を示す。
 IgA腎症の予後不良因子は、蛋白尿と高血圧である。血尿の程度、血清IgA値は夜ごとは無関係である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。