トップページ > 病院・医者 > 2011年08月27日 > fd+sKzJI0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/351 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000300000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
●病院・医者板 自治スレッド 第40病棟●

書き込みレス一覧

●病院・医者板 自治スレッド 第40病棟●
921 :卵の名無しさん[]:2011/08/27(土) 10:24:34.08 ID:fd+sKzJI0
だから、その区分けの根拠ってなんなのよ、って聞かれてるんじゃないの?

>>910の病床数についての話って、ようは名称として何が使えるかって
言うだけの、ただの分類の話であって、病院としての意味合いは1〜3まで
何も変わってないようにしか読み取れないんだけど。病床数が少ないと、
特定機能病院や地域医療支援病院として認可してもらえない、ってだけの
話だよね、そのコピペ。それ貼って一体何が言いたいのか、ってのを聞かれてるんだと思うけど。

だいたい、病院や診療所を扱うのは病床数の関係も何も、病院と診療所は病床数の違いに
よる名称の違いでしかないんだけど。なんで病床数の違いが根拠になって、
病院と診療所のみ扱う、なんて話になるの? わけがわからないよ。
●病院・医者板 自治スレッド 第40病棟●
922 :卵の名無しさん[]:2011/08/27(土) 10:24:42.22 ID:fd+sKzJI0
あと、ホスピスに関してはこんな感じ。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443458249

独立型という「ホスピス専門の"病院"」ってのが存在するわけだけど、
独立型だったらこの板で扱えなくて、病棟型や病棟独立型だったら
この板でホスピスの話題もOKな理由って、一体どういう物になるんだろうね?

そもそも、「ホスピスは病院じゃない」という定義の根拠って何?
>>910のコピペは、病院としての機能による分類だよね。
病院という名称は二十床以上の病床数が無いと使えない、という
事のようだけど、逆に言うとホスピスはその分類で行くと
立派な病院という事になる。
●病院・医者板 自治スレッド 第40病棟●
923 :卵の名無しさん[]:2011/08/27(土) 10:37:41.92 ID:fd+sKzJI0
>>892
ケースワーカーは、「この板でも扱える」んじゃないかなぁ、現状でも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。