トップページ > 病院・医者 > 2011年07月26日 > 26Bhnj/hO

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000011001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
精神科医局Part???

書き込みレス一覧

精神科医局Part???
587 :卵の名無しさん[age]:2011/07/26(火) 00:22:59.56 ID:26Bhnj/hO
分析屋の話は臨床では役に立たない。
分析は宗教みたいなものだと思う。
精神科医局Part???
596 :卵の名無しさん[age]:2011/07/26(火) 17:23:47.63 ID:26Bhnj/hO
記述精神病理は大切だと思うけどね。ああいう姿勢は必要です。
分析屋が小児性欲とか、親子の同性愛関係とか語っているのを聞くと、
彼らはまともに小児や同性愛者に向き合ったことがないのがよくわかる。
彼らにとっては患者は、分析というフィクションのネタでしかない。
分析を精神医学だと語るのは、ホメオパシーを内科学だと語るのと同じ。
精神科医局Part???
600 :卵の名無しさん[age]:2011/07/26(火) 18:09:47.43 ID:26Bhnj/hO
精神療法は大切だと思うよ(そもそも精神科医はそれでカネを取っているでしょ)、
しかし分析は、全然治療効果がないんだよね。そもそも分析には根拠がない。
分析屋の空想をありがたいお話として提供している宗教。
精神科医局Part???
604 :卵の名無しさん[age]:2011/07/26(火) 21:41:42.43 ID:26Bhnj/hO
そんなことはない。
ただ、近年の教授選ではインパクトファクターが重視されるため、
精神生理、精神薬理、精神遺伝子の研究者が有利になる。
精神医学では今でもドイツに留学する研究者は多い(京都大学教授とか)。
精神病理はドイツ発祥の学問でアメリカでは人気はないが、
精神病理を専攻する日本人は昔ほどでないにせよ多い。
むしろDSMに批判的な先生方を中心に精神病理を見直す動きがある。
ちなみにアメリカでは精神科医と精神分析医とは別物扱い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。