トップページ > 病院・医者 > 2011年07月01日 > 05a8DSx80

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/410 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001230006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい

書き込みレス一覧

精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
778 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 18:23:04.47 ID:05a8DSx80
>>684
というわけ(?)で新しいコテハンを考えるのではなく
既存のコテハンからどれにするかという話です
http://www.geocities.jp/zero3vryu1p/profile.html

>>777
主治医は「水をたくさん飲めば平気」、薬剤師は「水を多めに飲んでも意味はあまりない、やはり固形物(プリンでもいい)ないし牛乳を」
とのことで、言ってることが違ったので、
安全側を取るなら、薬剤師の言うことに従った方がいいかも。。。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
779 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 19:16:24.76 ID:05a8DSx80
精神のお薬は体にとって相当な「異物」。
治療のために投与するのは仕方ないが、
1ヶ月くらい投与を続けても効果がないと
「このお薬は効果が無かったみたいですね。じゃあ別の薬に変えます」。

おいおい、じゃあ、この一ヶ月、
効果が無く異物でしかない薬を体内に入れ続けたのは何だったの。

最初から「効く薬」を出してよ。

というか、「うつ病の薬は効果が表れるまで2週間くらいかかる」がまずおかしい。
即効性のある薬を開発してよ。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
780 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 19:31:44.98 ID:05a8DSx80
西洋の医院でも若い医師なら漢方の知識あるんだろうか。
最近は東洋医学も必修になったらしいし。

「うつ病治療は経験の深い中年以上の医師がいい」と一般的に言われるけど、
漢方の知識があるのはむしろ若手だろうか。


精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
784 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:22:19.17 ID:05a8DSx80
夕食後直ちに寝る場合は、
食後飲めと言われている薬(例:アモキサン)と、
就寝前に飲めと言われている薬(例:セロクエル)の
同時服用をしても問題ないですか?
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
785 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:42:29.21 ID:05a8DSx80
>>781
なるほど、見事な発想の転換だ
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
786 :卵の名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:51:00.53 ID:05a8DSx80
転院しても紹介状があれば
転院先で初診料は発生しないのでしょうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。