トップページ > 病院・医者 > 2011年06月04日 > r/fZ1FSo0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011101000001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい

書き込みレス一覧

精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
25 :卵の名無しさん[sage]:2011/06/04(土) 11:17:44.41 ID:r/fZ1FSo0
亀ですが、精神科医の方に新薬のゾニサミドについて質問お願いします。

ゾニサミドを扱っている先生いらっしゃいましたら、実感としてどの程度の効果があるのか、又既存の抗癲癇薬との違い、副作用等について教えて下さい。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
28 :卵の名無しさん[sage]:2011/06/04(土) 12:46:47.90 ID:r/fZ1FSo0
>>27 ありがとうございます。

おー!運が良い!
実はウチの猫の癲癇の相談なんです。
カテ違いですが、精神科医の先生の方が詳しいと思い質問しました。

すいません、私の持ってる2005年度版の治療薬マニュアルに載ってました。
全然新薬じゃないですね ;;
お時間あったらあと3つ質問お願いしたいのですが。

書き込めないのでいったん切ります。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
29 :卵の名無しさん[sage]:2011/06/04(土) 13:14:11.65 ID:r/fZ1FSo0
>>28の続きです。

1.人間の癲癇で第一選択薬はデバケン辺りですが、動物の癲癇ではフェノバールなのはどうしてでしょうか。又、ゾニサミドはあまり人間には使われないのですか?

2.ゾニサミドの副作用に尿路結石があがってますが、発生頻度は多いですか?
ウチの猫は尿路結石が出やすいので。

3.フェノバールとゾニサミドを朝夕で併用服用してますが、フェノバールは眠気があり半減期が長いので、夜だけに出来ないでしょうか?

精神神経科医の立場からのご意見頂きたいのでよろしくお願いします。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
32 :卵の名無しさん[sage]:2011/06/04(土) 15:56:29.94 ID:r/fZ1FSo0
>>31 御回答ありがとうございます。

おっしゃる通りてんかんの場合、畜患は人間と違って、確定診断する為にMRIや脳波をとれない場合が多いです。
ですから痙攣発作が起きたと言う症状に対してのアプローチしかできません。
そこが人間と違って獣医さんの腕の見せ所と言うか、難しい所なんだと思います。

ウチの猫は部分発作らしき症状もありますが、大発作が毎日7〜8回一週間続きました。ですから単にてんかんではなく、脳の異常から来る痙攣発作かもしれないです。
でも今の処方で発作は収まってるので獣医さんにお任せしています。

薬については単に使い慣れている精神神経科医さんに意見を聞きたかっただけです。

獣医さんは人間と違って専門医が少なく、全部の科を見なければいけないので、知識や得意分野もまちまちでなので。
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart56くらい
38 :卵の名無しさん[sage]:2011/06/04(土) 21:38:04.39 ID:r/fZ1FSo0
>>35 P胃先生こんばんは。
先生に御回答頂けるなんて感激です。

ゾニサミドの分かりやすい解説ありがとうございました。
犬猫は脳腫瘍からの発作が多いのですね。
人間でも選択されると聞き、安心しました。確かにパーキンソンにも有効だと書いてありますね。

ウチの猫はフェノバルビタール単体だと寝たきりで寝返りさえうてなくなり、ゾニサミド単体だと普通に動けるけど発作が再発してしまうので、
今のバランスがベストな処方なようです。

脳腫瘍から来る痙攣なら、今後も悪くなる(発作が悪化していく)可能性があるのですよね。
覚悟して今後も見守り続けていきたいと思います。

カテ違いの質問にご親切にありがとうございました。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。