トップページ > 病院・医者 > 2011年03月01日 > RHQeQCki0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/462 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004000100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
毎日新聞は医師の敵16
僻地医療の自爆燃料を語る159
産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜

書き込みレス一覧

毎日新聞は医師の敵16
30 :卵の名無しさん[]:2011/03/01(火) 09:17:42.54 ID:RHQeQCki0
憂楽帳:旅支度
http://megalodon.jp/2011-0301-0917-15/mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110228k0000e070067000c.html

 末期がんで「余命3カ月」と宣告された知人がいた。体調のいい時に病院から一時退院して、身の回りを整理したいと考えていたが、
容体がかんばしくなく難しくなった。
 ある日、一計を案じ、親友を病室に呼んで依頼した。「女房や子どもに見せたくないものがある。オレの代わりにオレの部屋を片付けてくれないか」
 後日、親友は彼の家を訪ね、半日がかりで部屋を整理。段ボールひと箱を病室に持ち帰り、2人で中身を確認して処分した。
彼が逝ったのは、それから程ない初春の未明だった。
 あれから10年。先日、彼の家族と旧友たちが久しぶりに集い、親友が「そろそろ時効」とこの秘話を披露して、ひとしきり盛り上がった。
「何かやばい物でも出てきたらどうしようと心配したが、何のことはない。学生時代の彼女からの手紙や、ちょっぴりエッチな写真集だけだった」
 亡くなる数日前、彼は病床を見舞った親友に笑みを浮かべて言ったそうだ。「がんも悪くないぞ。旅支度をする時間もあるしな」【萩尾信也】
僻地医療の自爆燃料を語る159
483 :卵の名無しさん[]:2011/03/01(火) 09:27:42.46 ID:RHQeQCki0
舞鶴市民病院、整形外科外来廃止へ 市長方針受け3月末
http://mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201102280171.html

 舞鶴市民病院は28日、整形外科の外来診療を3月末で廃止すると発表した。担当する3人の非常勤医師が、
今年度限りで辞める意思を示したためという。病院側によると、多々見良三市長が病院機能の転換に伴い、
外来診療を縮小・廃止する方針を打ち出したのが理由。病院は「残念だが致し方ない」としており、
他の診療科の非常勤医師が辞めても補充しない考えだ。
 多々見市長は就任後、市民病院の一般病床を回復期などの患者向けの療養型に切り替え、
九つある診療科の外来診療も徐々に縮小か廃止することを明言している。
 整形外科は2007年6月から、非常勤医師だけで診療してきた。現在の3人は財団法人・丹後中央病院(京丹後市)に籍を置き、
週に1日ずつ交代で市民病院に勤務している。患者は月に延べ500人程度で、外来患者全体の約3割を占めるという。
 市民病院は28日から、整形外科の外来患者416人(1月現在)に、舞鶴共済病院や舞鶴赤十字病院などで診療を受けるよう連絡を始めた。
整形外科以外では、一般内科などに4人の非常勤医師がおり、病院事務局の瀬野克則次長は「(今年度で)辞めていく可能性は否定できない」と話している。
 市民病院の設置者でもある多々見市長は「突然で驚いているが、先生方には地域医療を支えていただき感謝している」との談話を出した。(伊藤誠)
毎日新聞は医師の敵16
31 :卵の名無しさん[]:2011/03/01(火) 09:36:40.84 ID:RHQeQCki0
【毎日新聞】 「残念ながら、近年EU諸国において、多文化主義の旗色は次第に悪くなりつつある」 〜多文化主義の今後…斎藤環★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298862027/
産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜
567 :卵の名無しさん[]:2011/03/01(火) 09:38:34.54 ID:RHQeQCki0
厚労省が接種で痛み情報収集へ 子宮頸がんワクチン
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011022801000849.html

 子宮頸がんの予防ワクチンの接種で、重い副作用として強い痛みが相次いで報告されているため、厚生労働省は28日、
製造販売するグラクソ・スミスクラインに、海外での副作用発生状況などの情報を収集し、提供するよう求めることを決めた。
 2009年12月の発売開始から今年1月末までに、約101万回が67万人(推定)に接種され、入院相当以上の重い副作用などの報告は
225件(99人)。この日開かれた厚労省の調査会は「全体としては現時点で安全性に重大な懸念はない」と結論付けた。
 ただ、調査会委員の医師らは、副作用の中で「注射部位の痛み」(10件)の多さを重視。さらに、最も多かった「失神」(21件)にも
痛みが原因になったものが混じっているのではないかとの指摘もあり、詳しい情報を集めることにした。(共同)
僻地医療の自爆燃料を語る159
486 :卵の名無しさん[]:2011/03/01(火) 13:01:07.11 ID:RHQeQCki0
外科医の卵に修学資金貸与 11年度から山口県 指定機関勤務で返済免除
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/110223.html

 山口県は2011年度、医師の確保策として、外科医師を志す大学医学部の5、6年生に月額15万円の修学資金を貸す制度を創設する。
山口大の在籍者か、県内の高校の卒業者が対象。臨床研修後、外科医として指定医療機関に勤務すれば返還が免除される。
外科医限定の同様の制度は、都道府県では初という。
 返済免除は、修学資金を受けた期間の1・5倍の勤務を条件とする。最長2年間にわたり、計360万円を借りた場合、
3年間勤務すれば全額の返済義務がなくなる。
 貸付枠は5人とし、書類と面接で選考する。11年度一般会計当初予算案に900万円を計上した。
 県地域医療推進室によると、08年の集計で県内の外科医は289人と、10年前の4分の3に減少。訴訟リスクや多忙などを理由に
敬遠される傾向が強まり、35歳未満は9・0%の26人しかいなかった。
 同室は「技術の伝承が緊急課題。外科の担い手を確保し、安心できる地域医療の充実を図りたい」としている。(金刺大五)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。