トップページ > 病院・医者 > 2011年02月06日 > PXHEXHoY0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/441 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000202020006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
つぶれかけのクリニック 歯科篇188

書き込みレス一覧

【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
956 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 16:46:46 ID:PXHEXHoY0
>>951
ウチもご多分にもれずテナント→土地+建物付き開業を狙っていたが近くにいい物件無くて諦めた。
その分収益不動産を買ってテナント料を家賃所得で相殺している。
歯科医業引退後は収益不動産の家賃所得+年金という形の収入形態になる。
土地開業だと年とっても細々と営業はできるが不労所得としての収益にはならない。
まぁ一番いいのは土地開業+収益不動産の家賃所得+年金だろうが。
【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
957 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 16:54:02 ID:PXHEXHoY0
大きな借金は無いとして、こんな感じかな。

土地開業+収益不動産の家賃所得>>テナント+収益不動産の家賃所得>土地開業>>>テナント
【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
959 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 18:38:46 ID:PXHEXHoY0
>>958
そりゃマクロ経済ではそうだろう。
しかし実際はマクロ経済で不動産を買うわけではない。
将来性のない不動産は普通買わないだろ?
【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
961 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 18:46:52 ID:PXHEXHoY0
テナントから土地+建物付き移転の場合、普通は患者の通院を考えるとテナントの近くに不動産を買うわけだ。
問題はその地域の場所が今後も将来性があるかどうかと言うことだ。
将来性がない場合買った不動産はドンドンその価値が下落していく。
テナント+収益不動産の家賃所得の場合はテナントの近くでなくとも全然構わないわけで
それだけ将来性のある収益不動産を購入できると言うことだ。
それだけにアドバンテージがあるわけ。


【順風】ふつ 歯科 ウハ【満帆】
964 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 20:07:33 ID:PXHEXHoY0
開業1年で自費月100万位なんて凄い信頼関係だな。
つぶれかけのクリニック 歯科篇188
657 :卵の名無しさん[]:2011/02/06(日) 20:10:42 ID:PXHEXHoY0
韓国じゃ400万円


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。