トップページ > 病院・医者 > 2011年02月04日 > QYJPSuRd0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/445 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000010100010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
開業したい医師集まれ 17
つぶれかけのクリニック 81巻3号(No190)

書き込みレス一覧

開業したい医師集まれ 17
247 :卵の名無しさん[]:2011/02/04(金) 08:34:42 ID:QYJPSuRd0
>>244
その通りだと思う。
自分も開業するまでは、耳鼻科専門の医者だったかもしれないが、
開業してからは、自分の専門以外の境界領域の研修会に参加することが
多くなった。勉強内容も耳鼻科半分、それ以外半分ってとこだね。
幅広くみれる能力が必要だと思ったからだね。
いくら勉強しても、他の専門の先生のレベルにはとても追いつけない
けどね。
内科でも他の科でも、開業医にとって必要なのは深い専門知識ではなく
浅く広い知識だと思うよ。
開業したい医師集まれ 17
252 :卵の名無しさん[]:2011/02/04(金) 14:06:14 ID:QYJPSuRd0
>>248
病院の勤務医のほうをみて診療していないか?
患者のほうをみて診療するべきだろ。
他の科では研修医でも知っているようなことも
知らなければ、患者にバカにされるぞ。
もっともバカにされている開業医には、患者はだまって
近寄らないけどね。

つぶれかけのクリニック 81巻3号(No190)
597 :卵の名無しさん[]:2011/02/04(金) 16:01:48 ID:QYJPSuRd0
>>587
たしかに本来再診料に一本化してしまえばいい。
ただ、そうした場合、1〜2分ほどで患者をまわせる診療科が
もうかり、時間をかけて指導しなければならない喘息患者などは
わりがあわなくなる。そのために、内科優遇策としてでてきたのが
管理指導料や外来管理加算。
なくしたら、内科の医者が大騒ぎをはじめるよ。
つぶれかけのクリニック 81巻3号(No190)
615 :卵の名無しさん[]:2011/02/04(金) 20:10:08 ID:QYJPSuRd0
>>612
これは新聞記者ののねつ造記事だよ。
だって、自己負担1割だったら、初診料合計で27000円、
2700点だろう。それは現実にありえない。
診療報酬が2700円だというのであれば、患者の負担金は
その1割で270円だぞ。老人がとられたと感じるのは
270円というのが素人の素直な感想だ。どうみても安い。
診療報酬全体のことを素人がいうのはおかしいね。
そこらへんを熟知している老人が、あえて批判をするために
診療所を受診して、投書したのかもしれない。最初から
批判ありきの投書だね。新聞記者がかいたか、それが依頼して
誰かにかかせたかのどちらかだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。