トップページ > 病院・医者 > 2011年01月28日 > PWFC5aqO0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011110200010000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
毎日新聞は医師の敵15
中国人に対する医療ツーリズムズの自粛
僻地医療の自爆燃料を語る158
【但馬・播磨】兵庫県の医療3【淡路・丹波・摂津】
産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜

書き込みレス一覧

毎日新聞は医師の敵15
830 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 08:56:57 ID:PWFC5aqO0
社説:イレッサ 誰のための副作用情報
http://megalodon.jp/2011-0128-0856-46/mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110128k0000m070128000c.html
中国人に対する医療ツーリズムズの自粛
156 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 09:14:53 ID:PWFC5aqO0
大阪大:サウジアラビア人心臓手術 期待の医療ツーリズム
http://megalodon.jp/2011-0128-0914-12/mainichi.jp/select/science/news/20110128k0000m040146000c.html

 重い心臓病のサウジアラビア人患者が28日、自身の細胞を使って心臓機能を回復させる最先端の手術を大阪大病院(大阪府吹田市)で受ける。
海外の患者に日本の高度な医療技術を提供する「医療ツーリズム」の先駆けとして注目を集めている。医療ツーリズムは
近年、世界的に広まり、日本でも新たな成長分野として期待されている。
 手術を受けるのはサーレハ・アルシャリーダさん(58)。拡張型心筋症で心臓の機能が健康な人の半分くらいしかなく、薬も効かなかった。
自国の病院の紹介で来日。足の筋肉細胞を採取し、体外培養して作った「細胞シート」を心臓に張る手術を受ける。阪大の澤芳樹教授ら
のチームが開発した手法で、これまで9人に実施。8人は既に退院し、補助人工心臓や強心剤が必要なくなるまでに回復している人もいる。
 手術に先立ち、アルシャリーダさんと澤教授が27日夕、毎日新聞などの取材に応じた。28日の手術では、細胞シート約30枚を心臓の左心室に張る。
 アルシャリーダさんは「欧米と比べても高い心臓手術の技術があると知り、ぜひ受けたいと思った。レベルの高い先生方に囲まれ、
落ち着いた気持ちで手術に臨めます」と話した。澤教授は「日本も移植などで世界のお世話になってきた。国際貢献すると同時に
日本の医療の高さも海外に知ってもらえる」と意気込みを語った。中東から他にも約10件、同じ手術を望む問い合わせがあるという。【林田七恵】
僻地医療の自爆燃料を語る158
898 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 10:40:13 ID:PWFC5aqO0
夜間当直医1人増へ 県病院
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101280027.html

 県立広島病院(広島市南区)は4月から、当直勤務医を1人増員し、夜間の当直体制の強化を図る。
1人だった脳・心臓担当を、脳神経担当と心臓血管担当に分け、計2人を配置。重症化しやすい部位の急病に素早く対応する。
 同病院ではこれまで神経内科と脳神経外科、循環器内科、心臓血管・呼吸器外科の医師計24人がローテーションを組み、
脳・心臓担当の当直を担当していた。だが専門外の患者が来たときは、医師を呼び出すなど、受診までに時間がかかるケースがあったという。
 昨年9月に循環器内科の医師が2人増えたことを機に、緊急性が高く、専門性が求められる脳と心臓の担当を分離させることを検討してきた。
4月から段階的に実施。勤務実態を検証した上で、来年3月までの体制確立を目指す。

【但馬・播磨】兵庫県の医療3【淡路・丹波・摂津】
212 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 11:03:31 ID:PWFC5aqO0
災害時 情報端末に速報 病院混雑状況ひと目で
神戸でシンポ 開発データベース披露
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110128-OYT8T00096.htm
産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜
408 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 13:12:13 ID:PWFC5aqO0
産科病棟を増設 富士河口湖・山梨赤十字病院
NICU設置は増員が課題
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/01/28/3.html

 富士河口湖町の山梨赤十字病院(宮岡英世院長)が進めていた産科の増改築工事が27日、完成した。病床10床、分娩(ぶんべん)室が
1部屋増えたほか、新生児集中治療室(NICU)の設置を前提とした未熟児室などを備えている。郡内地域初のNICU誕生に期待する声があるが、
スタッフの確保が課題となっており、設置時期は決まっていないという。
 同病院によると、増築したのは鉄筋コンクリート3階建ての約1560平方メートル。病床10床、分娩室1部屋に加え、健康診断を行う
検診センターや母親学級室などを新たに設置した。増床によって取り扱う年間の出産数は、従来より200件ほど多い900件を目標とする。
 改築された部分には、NICU設置を前提とした未熟児室が完成。以前の未熟児室に比べ、保育器を5台増やしたほか、酸素などの
医療ガスの噴出口を増設。NICUの設置に向けハード面での準備は完了した。
 一方で、設置には産科の医師や助産師などの数が足りない状況。想定している3床の導入のためには、約20人の増員が必要だといい、
「設置時期は未定」(同病院)という。
 県医務課によると、県内のNICUは県立中央、国立甲府、市立甲府病院にそれぞれ12、3、3床ずつある。山梨赤十字病院に導入されれば
郡内地域で初となる。
 郡内では、2004年は大月市立、05年は上野原市立、08年は都留市立の3病院が相次いで分娩の取り扱いを停止。
年間に100人余りが地域での出産が困難になると指摘されていた。
 赤十字病院は「目標とする900人の出産ができれば、郡内地域のお産はまかなえる。子どもを生みやすい環境づくりに努めたい」としている。

産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜
409 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 13:44:44 ID:PWFC5aqO0
>>404の関連記事

利根の出産女性出血死 医療法人に7000万賠償命令
水戸地裁「的確な措置怠った」
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12961286296048
茨城・取手の出産後出血死亡:損賠訴訟 病院に賠償命令−−水戸地裁
http://megalodon.jp/2011-0128-0849-03/mainichi.jp/select/jiken/news/20110128ddm012040054000c.html



産科医絶滅史75巻〜早く人間になりたい〜
411 :卵の名無しさん[]:2011/01/28(金) 17:19:58 ID:PWFC5aqO0
北部病院産科医4月に1人配置 2人体制 救急は依然休止 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-28_14016/

 県立北部病院(大城清院長)の産婦人科医師のうち1人が今月末で退職するのに伴う医師確保の問題で、4月から、
新たに産婦人科医1人を配置する見通しとなったことが27日、分かった。
 ただ、これまでの2人体制に戻る格好で、救急診療の原則休止や新規患者の診療制限など診療体制は変わらない。
このため、県病院事業局では、6月以降にも、新たな医師配置ができるよう作業を進めている。
 同局によると、同院産婦人科の診療に必要な医師数は最低4人。だが、医師の退職などにより、昨年5月から
正職員・派遣医の2人体制で診療していた。派遣医が今月いっぱいで退職することから、同院は2月から3月末まで産科診療は一時休止する。
 同局は「医師不足の厳しい状況は続いており、新年度後半にも新たに医師を配置できるよう取り組んでいる」としている。

県立病院 改善道半ば 経営再建委が検証報告
 県立病院の経営再建状況を検証する有識者らでつくる「経営再建検証委員会」の宮里善博委員長は27日、県庁に上原良幸副知事を訪ね、
「経営改善は道半ばで、引き続き検証が必要」との検証報告書を提出した。
 宮里委員長は「改善への取り組みは着実に踏み出しているが、患者数の減少や離島での医師確保など課題は多い。
民間に比べて公立病院は改革が遅く、委員会の提言が一助となればと思う」と報告した。
 上原副知事は「県民の生命を守ることが重要。黒字だけが目的ではないが、持続可能な経営ができるよう今後もご指摘をお願いしたい」と述べた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。