トップページ > 病院・医者 > 2011年01月13日 > XOl5MuzY0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/383 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
☆☆眼科教授戦R14☆☆

書き込みレス一覧

☆☆眼科教授戦R14☆☆
792 :卵の名無しさん[]:2011/01/13(木) 21:15:59 ID:XOl5MuzY0
私立医学部は他学部にくらべ、超高額な学費と超高い偏差値が両立している不思議な学部。
他の学部では全く考えられない大学経営の桃源郷。

医学部を新設する余地は広大。

超おいしい既存医学部とその卒業生は反対するだろうけど。
☆☆眼科教授戦R14☆☆
793 :卵の名無しさん[]:2011/01/13(木) 21:17:03 ID:XOl5MuzY0
「地方の立場から言えば、医師は全然足りない」と強調したのは、
全国知事会を代表して出席した平井伸治・鳥取県知事。臨床研修制度で
地方に医師が集まらないといった地域差を指摘し、「国全体というマクロの視点だけでなく、
ミクロの視点も含めて判断いただきたい」とした。ほかにも、基礎研究や産婦人科などの特定診療科、
医薬品開発といった分野での医師不足を訴え、養成数を増やすべきだとする声が多く上がった。
☆☆眼科教授戦R14☆☆
794 :卵の名無しさん[]:2011/01/13(木) 21:18:03 ID:XOl5MuzY0
 ただ、教員や設備など各大学の受け入れ体制については、近年の定員増に伴い、
「限界に達しているのではないか」(矢崎義雄・国立病院機構理事長)との指摘も。
今井浩三・東大医科学研究所附属病院長は、「(既存医学部の定員増より)新設の方が、
ずっと(話が)早いのではないか」と述べた。
☆☆眼科教授戦R14☆☆
795 :卵の名無しさん[]:2011/01/13(木) 21:19:03 ID:XOl5MuzY0
 一方、既存医学部の定員増で対応すべきとする中川俊男・日本医師会副会長は、
将来的に医師数が充足することを考慮して「医学部新設はあり得ない」と反対。
黒岩義之・全国医学部長病院長会議会長は、全体の養成数を増やすこと自体には
肯定的な立場ながら、「これまでの定員増で、人口千人当たりの医師数が
OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均を超える時期も来るだろう。
少子化の中での医学生の質の確保、卒業後の定着率など、総合的な視野が必要だ」として、
慎重な議論を求めた。

 文科省によると、今年度の医学部定員は8846人で、来年度はさらに8923人に増員する。
定員の抑制方針が取られていた07年度(7625人)に比べ1298人の増。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/31627.html 抜粋

医師会無視で新設議論進んでるなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。