トップページ > 病院・医者 > 2011年01月10日 > DCt6dZvy0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/330 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000400000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
☆☆眼科教授戦R14☆☆

書き込みレス一覧

☆☆眼科教授戦R14☆☆
407 :卵の名無しさん[]:2011/01/10(月) 13:34:27 ID:DCt6dZvy0
>>406
医者が増えないと労働条件の改善など不可能。
特に勤務時間については、人を増やすしか改善する方法がない。
☆☆眼科教授戦R14☆☆
408 :卵の名無しさん[]:2011/01/10(月) 13:35:29 ID:DCt6dZvy0
増やしていいけど財源はどうするの?
まさか8時間勤務で済む代わりに月収25万とかになるの?
冗談じゃない
バイトが野放しのままなら労働条件なんて変わらないよ
寝ればいいのに寝ないで当直行く場合だって多々あるわけよ
目先の金に目がくらんで・・・
☆☆眼科教授戦R14☆☆
409 :卵の名無しさん[]:2011/01/10(月) 13:36:37 ID:DCt6dZvy0
★医者の待遇は公務員なみで充分★

医者は保険で食ってる分、ある意味国に養われており、ある意味公務員に近い。
だから人数を増やして8時間勤務でもまわるようにし、給料下げればいい。
年収700万で8時間労働。休暇数も公務員なみにする。

そうするためには医者を増やさなくてはならない。
そしてチーム医療体制を確立して行かなくてはならない。
そして今、一人の医師に重くのしかかっている過剰な責任や過剰な労働も
チームという組織が背負うように変えていかなくてはならない。

先日、NHKのにっぽんの現場という番組で、兄弟病院の生体肺移植の現場について
放送していたが、そこではチーム医療の重要性が強く指摘されていた。
難しい手術の成功は、まさにチーム医療の勝利。

やっぱ結局マンパワーに勝るものはないってこと。
あとは組織をいかに機能的に動かすかという孫子の兵法だね。
☆☆眼科教授戦R14☆☆
410 :卵の名無しさん[]:2011/01/10(月) 13:37:54 ID:DCt6dZvy0
絶対数を増やせば歯医者のように一人当たりの給料が減って
医療の質は下がるわ自由診療中心になるわで医療崩壊は進む。
過剰気味の開業医とバイト医が勤務医に転向してもらって
相対的に勤務医を増やしていけばいい話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。