トップページ > 病院・医者 > 2009年03月27日 > Fyk+Y1iI0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/638 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000004820372114642100054



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
卵の名無しさん
【労基勧告遵守】愛育病院、総合母子センター返上
毎日新聞は医師の敵10
【お花畑で】青木絵美タンを讃えるスレ9【再起動】
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
青森県の医療
産科医絶滅史69巻〜奈良はやっぱりこうでねえと〜
僻地医療の自爆燃料を語る131
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆2
銚子市立病院について
チベット人を救え! 2

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【労基勧告遵守】愛育病院、総合母子センター返上
158 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 08:26:33 ID:Fyk+Y1iI0
愛育病院、周産期センター指定返上の撤回も(動画あり)
http://www.ntv.co.jp/news/131839.html

 東京都に総合周産期母子医療センターの指定返上を申し入れた港区の愛育病院が26日、記者会見を行い、
都や厚労省の対応によっては、返上の申し入れを撤回すると述べた。
 愛育病院は医師の勤務状況について、労働基準監督署から受けた是正勧告に対応するには、
医師の数が不足するなどの理由で、都に総合周産期母子医療センターの指定を返上すると申し入れていた。
 中林正雄院長は会見で、都から是正勧告は努力義務だと伝えられたとして、「都や厚労省が
是正勧告についての見解を文書で示してくれれば、社会情勢を考えて、指定を返上しないこともあり得る」と述べた。
指定を返上しない場合も、非常勤の産科医を増やすなどの対応を検討しているという。

毎日新聞は医師の敵10
501 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 08:27:58 ID:Fyk+Y1iI0
余録:周産期医療の瀬戸際
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20090327k0000m070143000c.html

 「うす紅いろの小さな爪(つめ)/こんなに可愛い貝がらが/どこかの海辺に落ちていたらば/おしえてください/
光る産毛 柔かな髪/こんなに優雅な青草が/はえている野原があったら/そこはきっと神さまの庭です」。
新川和江さんの詩「赤ちゃんに寄す」の一部だ▲小さな命をこの世に迎えた母の喜びはこう結ばれている。
「吾子(あこ)よ/おまえを抱きしめて/<わたしが生んだ!>/とつぶやく時−−/世界じゅうの果物たちが/いちどきに実る
/熟した豆が/いちどきにはぜる/この充実感/この幸福(しあわせ)」▲人の世の続く限り世界中の果物や豆の祝福を受ける
母のつぶやきも絶えることはない。そう誰もが疑わずにいる。それなのに、母親が安心して赤ちゃんを産める場所、
施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう▲なかでも危険なケースに24時間対応できる
出産の「最後のとりで」とされる総合周産期母子医療センターである。だが産科施設として著名な東京の愛育病院が、
産科医の不足からセンターの指定を返上すると都に申し入れていたというのだ▲病院の申し入れの背景には、
労働基準監督署から受けた夜間の医師の超過勤務の是正勧告があった。医師確保ができぬため現在の医療を維持したままでの是正は
不可能という病院側は、今後、都との協議を通し返上か継続か決めるという▲他のセンターでも医師不足が恒常化する今日である。
愛育病院の例は、がけっぷちに立つ全国の周産期医療の一端にすぎぬようだ。赤ちゃんをこの世に迎えるのに力を尽くさない社会が、
神さまの庭から運ばれてくる喜びや希望も乏しい社会になるのが怖い。
【お花畑で】青木絵美タンを讃えるスレ9【再起動】
544 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 08:32:33 ID:Fyk+Y1iI0
余録:周産期医療の瀬戸際
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20090327k0000m070143000c.html

 「うす紅いろの小さな爪(つめ)/こんなに可愛い貝がらが/どこかの海辺に落ちていたらば/おしえてください/
光る産毛 柔かな髪/こんなに優雅な青草が/はえている野原があったら/そこはきっと神さまの庭です」。
新川和江さんの詩「赤ちゃんに寄す」の一部だ▲小さな命をこの世に迎えた母の喜びはこう結ばれている。
「吾子(あこ)よ/おまえを抱きしめて/<わたしが生んだ!>/とつぶやく時−−/世界じゅうの果物たちが/いちどきに実る
/熟した豆が/いちどきにはぜる/この充実感/この幸福(しあわせ)」▲人の世の続く限り世界中の果物や豆の祝福を受ける
母のつぶやきも絶えることはない。そう誰もが疑わずにいる。それなのに、母親が安心して赤ちゃんを産める場所、
施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう▲なかでも危険なケースに24時間対応できる
出産の「最後のとりで」とされる総合周産期母子医療センターである。だが産科施設として著名な東京の愛育病院が、
産科医の不足からセンターの指定を返上すると都に申し入れていたというのだ▲病院の申し入れの背景には、
労働基準監督署から受けた夜間の医師の超過勤務の是正勧告があった。医師確保ができぬため現在の医療を維持したままでの是正は
不可能という病院側は、今後、都との協議を通し返上か継続か決めるという▲他のセンターでも医師不足が恒常化する今日である。
愛育病院の例は、がけっぷちに立つ全国の周産期医療の一端にすぎぬようだ。赤ちゃんをこの世に迎えるのに力を尽くさない社会が、
神さまの庭から運ばれてくる喜びや希望も乏しい社会になるのが怖い。
【労基勧告遵守】愛育病院、総合母子センター返上
159 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 08:47:00 ID:Fyk+Y1iI0
当直医非常勤だけの日も 5月から、愛育病院 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090327-OYT8T00159.htm

 重症妊産婦や新生児の緊急治療にあたる「総合周産期母子医療センター」に指定されている愛育病院(港区)は26日、
これまで常勤医が必ず勤務していた夜間の当直業務について、5月からは非常勤の医師だけの日が生じると発表した。
都は「要件を満たしている」としており、同病院は今後も、総合周産期センターとして継続する見通し。
 発表によると、同病院は今月17日、三田労働基準監督署から、医師の当直について、「宿直」ではなく、
「残業」として扱うよう、是正勧告を受けた。勧告に従うと、残業時間に上限があるため、常勤医が当直できない日が出るという。
 同病院は、秋篠宮妃紀子さまが、悠仁さまを出産されるなど、設備の整った専門病院として知られる。
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
295 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:19:08 ID:Fyk+Y1iI0
女子医大女児死亡:死因、焦点に 元助手27日に2審判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090327k0000m040117000c.html

 01年に東京女子医大病院(東京都新宿区)で心臓手術を受けた平柳明香(あきか)さん(当時12歳)が死亡した事故で、
業務上過失致死罪に問われた同病院元助手、S被告(45)の控訴審判決が27日、東京高裁(中山隆夫裁判長)で言い渡される。
1審・東京地裁判決(05年11月)は「人工心肺装置に構造的な欠陥があり、被告は死亡を予見できなかった」と無罪を言い渡し、
検察側が控訴している。
 控訴審の主な争点は(1)平柳さんの死因(2)被告の予見可能性−−の二つ。死因について検察側は「被告の人工心肺装置の操作ミス」
と主張するのに対し、弁護側は「別の執刀医が装置の管を挿入した位置が悪かった」と反論している。1審は死因を明確に認定しておらず、
高裁が決着を付けるかが焦点の一つ。
 事故を巡っては手術チームリーダーの元講師(53)が隠ぺい目的で診療記録を改ざんしたとして証拠隠滅罪に問われ
執行猶予付き有罪判決が確定している。平柳さんの父利明さん(58)は判決を前に「記録改ざんや事故後の病院の対応は
あまりに不誠実で、私たちの傷が癒えることはない」と話している。【伊藤一郎】
青森県の医療
806 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:21:46 ID:Fyk+Y1iI0
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2009/ten20090327.html

 日本で救急車が走り始めた地は、横浜と名古屋だそうだ。1933年というから、昭和8年のことだ。36年に
東京の警視庁は、車6台と36人の救急隊を組織した。この年の出動は1022件、837人を救護したという(「世界大百科事典」平凡社)。
 救急医療の夜明けから昭和戦後に至ると、交通戦争などで救急車の出動は飛躍的に増える。むろん急病や不慮の事故の割合も高い。
医師が乗ったドクターカーも登場すれば、今ではドクターヘリが飛ぶ時代でもある。空を行く救命救急室だ。本県でも、
おととい八戸市民病院を拠点に運航が始まった。
 その初日に早速、ヘリコプターが飛ぶ場面があった。風間浦村の山林で、70代の男性が木の下敷きになり大間病院へ。
右足などに重傷を負い意識も低迷していたため、消防がヘリの出動を要請した。医師と看護師が乗ったヘリはすぐさま大間に向かい
機内で患者を治療しながら八戸へ。往復、95分のことだった。
 車だと大間から八戸や青森までは、3時間以上もかかる。ヘリによる医療チームの機動力が、いかんなく発揮された形だ。
県内は深刻な医師不足が続く。郡部に行くほどに、そんな風景が広がる。医療過疎の中で場所や時間をにらみながら、
いかに選択と集中ができるか。ヘリの役割は重くなりそうだ。
 拠点は近い将来、青森の県立中央病院に移る。ならば実績と検証を重ねつつ、複数拠点なども含め、より良い環境を考えたらいい。
患者が第一なのだから。
産科医絶滅史69巻〜奈良はやっぱりこうでねえと〜
812 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:23:24 ID:Fyk+Y1iI0
今どきお産事情:/7止 低い予防接種率 怖い感染症、流産や胎児奇形の恐れ
◇麻疹、風疹など4種類の免疫必要
http://s01.megalodon.jp/2009-0327-0923-09/mainichi.jp/life/today/news/20090327ddm013100134000c.html
僻地医療の自爆燃料を語る131
28 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:26:34 ID:Fyk+Y1iI0
医師偏在解消研修医に定員 「3割削減」府反発 /京都
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090326-OYT8T01303.htm

国の改革案、府対策協で反発相次ぐ  研修医定員「偏在、解決せず」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009032700032&genre=A2&area=K00
僻地医療の自爆燃料を語る131
29 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:30:16 ID:Fyk+Y1iI0
栄村診療所:市川医師、あす退任 村民ら別れ惜しむ /長野
◇村の一大事を救った男気に感謝
http://s01.megalodon.jp/2009-0326-1827-45/mainichi.jp/area/nagano/news/20090326ddlk20040005000c.html

栄村診療所市川さん、27日最後の診療
http://www.shinmai.co.jp/news/20090327/k-2.htm
僻地医療の自爆燃料を語る131
31 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:35:15 ID:Fyk+Y1iI0
県立中部病院が北上に完成 医師不足は未解消 /岩手
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090327t31007.htm

住田の入院ベッドゼロに 無床化4月実施が決定
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws4462
入院4人転院20キロ先 診療センター無床化・九戸
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090327t33008.htm
僻地医療の自爆燃料を語る131
34 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:43:58 ID:Fyk+Y1iI0
「注射で大動脈に傷、死亡」 遺族、大崎市民病院を提訴 /宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090327t13023.htm

 大崎市民病院(宮城県大崎市)で胸にたまった水を抜く注射を受けた男性=当時(79)=の容体が急変し死亡したのは、
胸の大動脈を傷つけたためだとして、宮城県北の70代の妻ら遺族3人が26日までに、病院を運営する市に計2350万円の
損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、男性は昨年5月26日、胸に水がたまる症状が出て同病院に入院。医師は翌日、検査のため
肋骨(ろっこつ)の間に注射針を刺して胸水を採取した。間もなく男性の呼吸が停止し、28日に出血性ショックで死亡した。
 遺体検案書には「胸水採取の際、大動脈を刺したと推測される」との記載があり、遺族側は「医師の注射ミスで大量出血を招いた。
臓器や血管を傷つけないよう、細心の注意を払う義務を怠った」と主張している。
 大崎市民病院は「遺族と話し合いを続けていただけに、提訴に至ったのは残念だ。現時点では、事故は偶発的に生じたと考え、
検証している」と話している。
僻地医療の自爆燃料を語る131
39 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 09:49:34 ID:Fyk+Y1iI0
>>16の別ソース

手術時期遅れ下半身麻痺 1億円超賠償命令
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090327/trl0903270014002-n1.htm

 脊髄(せきずい)にできた腫瘍(しゅよう)の摘出手術が適切ではなかったため下半身まひなどの後遺症が残ったとして、
島根県在住の男性(60)と家族らが、手術を受けた松江市の玉造厚生年金病院を運営する厚生年金事業振興団と執刀医に
計約3億4000万円の賠償を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。秋吉仁美裁判長は計約1億800万円の支払いを命じた。
 男性は平成8年10月、同病院で脊髄に腫瘍があるとの診察を受け、12月に手術を受けたが、下半身まひなどの後遺症が出た。
 秋吉裁判長は、摘出手術について、執刀医が「11月の段階で手術が必要だったと認識していた」と指摘。その上で、
適切な時期に手術を受けた場合、統計から「手術前に歩行可能な状態で手術をすれば、術後も80%は
同じくらいの歩行機能を維持することが可能だった」として、執刀医の責任を認めた。
産科医絶滅史69巻〜奈良はやっぱりこうでねえと〜
814 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 10:22:29 ID:Fyk+Y1iI0
住民ら「里帰り出産」にSOS 上五島病院、医師減で受け入れ困難 /長崎
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090327/01.shtml

 県離島医療圏組合(会長・金子知事)が運営する上五島病院(新上五島町青方郷)が5月以降、産婦人科の常勤医師が1人になることで、
町外からの里帰り出産を受け入れない方針であることが26日分かった。同町内には同病院以外に出産を取り扱う医療機関はなく、
住民らからは医師確保を求める声が上がっている。
 同病院ではここ数年、年間約170件の出産を取り扱っており、このうち50件程度が里帰り出産。現在は長崎大から派遣を受けた
常勤の産婦人科医2人がいるが、女性医師1人が育児を理由に退職する意向。5月以降は出産に対応できる常勤医師は1人になるため、
新上五島町外に住む妊婦の受け入れを断ることにした。
 里帰り出産を希望する同町出身の女性(27)=福岡県在住=は「里帰り出産した際、手助けをしてもらえる母親がいることは
ものすごく心強かった。今後も里帰り出産できる体制を保ってほしい」と願いを込める。
 この問題は同日開かれた県離島医療圏組合議会でも取り上げられた。議員を務める新上五島町議は「故郷に帰れば、両親や親せきがいて、
安心して出産できるのに、という意見もある」として改善を要望。同組合の矢野右人副会長(県病院事業管理者)は
「里帰りする人は島よりも都会の地域から来る。都会には島よりは出産に対応できる医療機関があるので、離島を守るために理解してほしい」
と述べた。
 同組合は医師の補充に努力する方針だが、めどは立っていない。同町の井上町長は「全国的な医師不足の中、離島での確保は特に難しい。
町と病院が連携し、何とか医師を確保できるように努力したい」と話した。
 同組合が運営する病院のうち、上五島病院のほかに出産に対応できる五島中央病院(五島市)、対馬いづはら病院、
上対馬病院の3カ所については受け入れの制限はしない方針。
僻地医療の自爆燃料を語る131
46 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 10:24:29 ID:Fyk+Y1iI0
>>18の別ソース

脳動脈瘤手術めぐり、広島県に330万賠償命令
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090326/trl0903262328015-n1.htm

 広島県立広島病院で受けた脳動脈瘤(りゅう)の手術後に左半身がまひしたとして、同県海田町の女性(44)が
7200万円の賠償を求めた訴訟の判決で、広島地裁は26日、県に330万円の支払いを命じた。
 能勢顕男裁判長は判決理由で、担当医について手術中の処置の過失や手術前の説明義務違反を一部認定。
障害との因果関係は否定したが、「過失がなければ障害が残らなかった相当程度の可能性はあった」と指摘、精神的損害を認めた。
 判決によると、女性は17年1月14日の手術中に脳動脈瘤が破裂し、大量に出血。左半身にまひが残った。
 広島県は「主張が一部認められず残念。判決文を確認し、今後の対応を決めたい」としている。
毎日新聞は医師の敵10
502 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 12:10:16 ID:Fyk+Y1iI0
心臓外科医と政治記者の対談を開催―毎日新聞浜松支局
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/21254.html

医師不足が深刻化する中、国民が安心して医療を受けられるために政治はどうあるべきか、医療はどうあるべきか―。
救急車の受け入れ先が見つからないなど医療をめぐる諸問題を政治記者と医師の立場から考えようと、毎日新聞浜松支局は
4月21日午後6時から、浜松市内で「医療、そしてこの国をどう再生させるか」(心臓外科医と政治記者の異色対談)と題する
講演会を開催する。入場は無料。
 対談するのは、神奈川県の大和成和病院で心臓血管外科部長を務める小坂眞一氏(国際医療福祉大教授)と、
毎日新聞で論説委員を務める与良正男氏(早大大学院公共経営研究科客員教授)。
 小坂氏は1975年に日本医科大を卒業後、同大胸部外科、帝京大医学部助教授、大和成和病院副院長などを経て、2008年から現職。
「心臓病の9割は防げる」などの著書がある。
 一方、与良氏は1981年に毎日新聞社入社後、東京本社政治部、官邸、自民党、野党、外務省各担当キャップ、政治部デスクを経て、
2004年から現職。TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」などでコメンテーターを務めるなど幅広く活躍している。
 対談では、安心して医療を受けられる国にするため、「政治取材のプロ」と「医療現場のプロ」という立場から、
政治や医療の役割などを議論し、解決策を探る。
(後略)
僻地医療の自爆燃料を語る131
61 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 12:17:10 ID:Fyk+Y1iI0
応援医師:「報酬低過ぎる」 山形大蔵王協、意見まとめる /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090327ddlk06040216000c.html

 大学病院から派遣される応援医師の報酬が派遣先の病院間で差があるとして、山形大医学部や関連病院などで作る
山形大蔵王協議会(事務局・山大医学部)が、現在の報酬に対する医師の意見をまとめた。協議会長を務める嘉山孝正医学部長は
「激務の医師の仕事に対し、現在の報酬は安すぎる。病院側には、今後の参考にしてもらいたい」と話している。
 協議会によると、報酬額は、1時間当たりの金額や、経験年数、診療科別、ポスト別など、病院により決定方法が細かく分かれるという。
県立病院は1日当たり最低報酬基準額を、医局員4万5000円〜准教授6万円とポスト別で定めており、山形市から遠い病院は
距離などに応じ加算される。
 協議会は、山大医学部の各診療科の医局長17人を対象に昨年11月〜今年1月にかけ調査。17人中15人が
診療科内の医師から最低報酬基準額の希望額を聞き取ったが、その平均は、医局員への報酬は6万8714円、准教授9万6384円。
現状の報酬との間に2万〜3万5000円の差があった。「県立病院の報酬は低すぎる」「最低限の報酬基準額には
一定の基準があった方がいい」などの意見が寄せられた。松田一彦県立病院課長は「他県と比べて報酬が低いとは思わないが、
今後、意見をよく分析した上で、検討したい」と話している。【林奈緒美】
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆2
200 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 12:18:42 ID:Fyk+Y1iI0
第5部・先進事例【1】 地域で育てる(千葉県東金市)
病院と住民 橋渡し 情報紙発行で問題意識共有
http://www.topics.or.jp/special/122545421731/2009/03/2009_123812119062.html
銚子市立病院について
829 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:12:15 ID:Fyk+Y1iI0
銚子市立病院:診療再開問題 回答不備で継続に−−管理者選定委 /千葉
◇千葉の医療法人審査で
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090327ddlk12040174000c.html

 銚子市立病院の診療再開問題で、「市指定管理者選定委員会」が26日開かれ、訪問歯科診療支援サービスを営む
医療法人社団郁栄会(千葉市)について審査したが、質問に対する回答に不備があるとして継続審査となった。
 伊藤恒敏委員長(東北大学大学院教授)は記者会見で「事業計画の内容を再質問し、1カ月以内に回答を求めることにした」と説明した。
 岡野俊昭市長は同日、定例記者会見で「今後の審査の行方を厳粛に見守る」と話したが、29日の解職請求(リコール)
住民投票への影響に関しては「影響がないとは言えない」と述べた。【新沼章】

チベット人を救え! 2
465 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:16:11 ID:Fyk+Y1iI0
【ネット】中国のYouTube遮断が3日目に−チベット人への暴行動画の投稿がきっかけ[03/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238084402/
毎日新聞は医師の敵10
505 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:20:29 ID:Fyk+Y1iI0
2011年−情報通信技術の未来
多種多様、影響力を増していく日本のブログ
http://s01.megalodon.jp/2009-0327-1318-37/mainichi.jp/life/electronics/jotsu/?link_id=TT004
http://s03.megalodon.jp/2009-0327-1319-39/mainichi.jp/life/electronics/jotsu/news/20090327org00m300025000c2.html
産科医絶滅史69巻〜奈良はやっぱりこうでねえと〜
824 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:28:18 ID:Fyk+Y1iI0
都立病院当直に開業医も参加(動画あり) 3月26日 4時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014977981000.html

 救急搬送された妊娠中の女性が病院に受け入れを断られるケースが相次いだことを受けて、東京都は
都立病院の産科の救急態勢を強化するため、地域の開業医などに当直に加わってもらう新たな取り組みを始めました。
 去年10月、東京都内に住む妊娠中の女性が脳内出血を起こし、都立墨東病院など8つの病院から受け入れを断られたあと
死亡した問題では、産科の医師不足で当直態勢が手薄になっていることが背景にあると指摘されました。このため、
東京都と医師会が協力して地域の開業医などを都立病院の当直に派遣することになったもので、
まず墨東病院で取り組みが始まりました。初日の25日は、担当の開業医が墨東病院の院長を訪ね
「地域の拠点病院でお母さんたちが安心してお産ができるように協力したい」とあいさつして当直に加わりました。
新たな取り組みでは、地域の開業医など6人が交代で当直に加わることで、墨東病院に常に複数の産科医がいる態勢が
確保できるということです。東京都によりますと、地域の拠点病院の産科医不足を解消するために開業医が
当直に加わる制度が設けられたのは、全国でも初めてだということです。初日の当直を務める「すずきクリニック」の
鈴木国興院長は「自分の診療所ではリスクの高い患者の受け入れをふだんしていないので不安もあるが、
拠点病院の機能を回復させることは地域全体の安心につながるので、しっかり支援したい」と話していました。
また、東京都病院経営本部の谷田治担当課長は「産科医の不足という根本的な問題があるなかでも、こうした新たな取り組みを
医師会と協力して東京全体に広げ、お産前後の態勢を少しでも充実させたい」と話していました。


新潟県の医療を語ろう Part3
250 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:34:12 ID:Fyk+Y1iI0
県央医師会が医療充実を要望
http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/04.html

 救命救急医療を担う基幹病院の設置が検討されている県央地域の医師会が、病院の整備に向けた検討組織を
できるだけ早く作るよう泉田知事に要望しました。
 要望を行ったのは、県央地域の三条市や燕市、それに加茂市の医師会長です。
 医師不足が深刻な県央地域では、地域外の医療機関に搬送される救急患者がおよそ20パーセントと
県内7地域で最も多くなっていて、県では救命救急医療の設備を備えた基幹病院を整備する方向で検討を進めています。
 これについて県央地域の3人の医師会長は26日、県庁を訪ねて、地域の医療の実情に詳しい医療関係者も交えた
検討組織をできるだけ早く作るよう泉田知事に要望書を提出しました。
 これに対して、泉田知事は「地域外への搬送が最も多く支援態勢の整備が必要で、要望を踏まえて検討したい」と答えていました。
 要望のあと三条市医師会の草野恒輔会長は「患者を診察しきれず外部の病院にお願いしているのが実情で、
医療関係者も交えた検討を進めたい」と話していました。
僻地医療の自爆燃料を語る131
69 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:43:16 ID:Fyk+Y1iI0
2600万円の賠償命令 公立おがた病院
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123811705144.html

 腰痛治療の手術を受けた豊後大野市の男性=当時(85)=が公立おがた総合病院で院内感染し、適切な治療を受けずに死亡したとして、
男性の遺族が同市に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが26日、大分地裁であり、金光健二裁判長は病院側の過失を認め、
市に約2600万円を支払うよう命じた。
 判決によると、男性は2004年2月4日に手術を受け、7月23日に死亡した。金光裁判長は病院側の過失として「手術中に男性の腰骨付近に
布製のばんそうこうを放置したまま約二十九時間、見過ごし、このばんそうこうの圧迫によって床擦れが生じた。床擦れから
感染症にかかる可能性を念頭に置いて、適切な検査や治療をする注意義務を怠った」と判断。
 「男性は高齢で救命できなかった」などとした病院側の主張を退け、「感染症の推移の確認をせず、敗血症といえるほど
病状がひどくなっても適切な薬を投与しなかった」と指摘し、過失と死亡との因果関係を認めた。
 同病院の後藤和幸事務長は「判決内容をよく精査し、今後の対応を検討したい」とコメントした。


医療過誤裁判で原告勝訴
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/06.html

 豊後大野市の「公立おがた総合病院」に入院していたお年寄りの男性が感染症で死亡したことをめぐる裁判で大分地方裁判所は
「病院側は腰の下にあったばんそうこうを長く放置した上、感染症への処置も怠った」と判断して、市に2600万円余りを支払うよう命じました。
 この裁判は5年前、豊後大野市緒方町にある「公立おがた総合病院」で手術を受けた当時85歳の男性がMRSAと呼ばれる感染症にかかり
その後死亡したことをめぐり遺族が市を訴えていたものです。判決で大分地方裁判所の金光健二裁判長は「お年寄りが感染症にかかったのは
腰の下に手術で使われたばんそうこうが長く放置されて床ずれになったためで病院はもっと早く取り除くべきだった」と
病院側に過失があったことを認めました。
 さらに判決は「感染症に対しても適切な処置を怠ったことが患者の死亡につながった」とお年寄りの死亡についても
病院側に責任があったと判断し、病院を運営する豊後大野市に対し男性の遺族ら5人に合わせて2670万円を支払うよう命じました。
僻地医療の自爆燃料を語る131
71 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 13:53:19 ID:Fyk+Y1iI0
救急医療を考えるシンポジウム
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/07.html

 東京の病院で、救急患者の受け入れを断られるケースが相次いだことなどを受けて、医師や行政の担当者が、
救急医療の課題について話し合うシンポジウムが、26日夜開かれました。
 このシンポジウムは「東京都の医療崩壊を防ぐには」と題して、東京大学で開かれたもので、東京都の猪瀬副知事や
救命救急センターの医師、地域の中核病院の産科医など7人が、パネリストとして参加しました。
 医師不足などを背景に、東京都内では救急搬送された患者が、受け入れを断られたりするケースが相次いでいて、
パネリストたちはこうした課題をどう解決するか、それぞれの立場から意見を述べました。
 このうち、地域の中核病院の産科医は「厳しい労働環境のなか、産科医は若い人のなり手が減っているのが実情だ。
がんばっている病院が、きちんと評価されるしくみを作ってほしい」と述べました。また、都立病院の救命救急センターの医師は
「東京全体で医師のやりくりをすれば、もっとうまく対応できるのではないか」と述べました。
 これに対し、猪瀬副知事は「救急医療に携わる医師ががんばっても、現実がうまくいかないのは、システムに問題があるからだ。
みなさんの意見を謙虚に受け止める」と述べ、シンポジウムで出された意見を参考にしながら、対策を進めていく考えを示しました。
産科医絶滅史69巻〜奈良はやっぱりこうでねえと〜
825 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 14:04:43 ID:Fyk+Y1iI0
山梨大が助産師外来の運用マニュアル
診察項目、期間など詳細に規定
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/27/12.html

【労基勧告遵守】愛育病院、総合母子センター返上
185 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 14:45:21 ID:Fyk+Y1iI0
骨抜き条項。
http://lohasmedical.jp/blog/2009/03/post_1665.php
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
298 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:17:13 ID:Fyk+Y1iI0
人工心肺担当医、二審も無罪 東京女子医大女児死亡事故
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200903270267.html

 東京女子医科大病院(東京都新宿区)で01年3月、心臓手術を受けた小学6年平柳明香(あきか)さん(当時12)
=群馬県高崎市=が死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元同病院医師S被告(45)に対して控訴審の東京高裁は
27日、一審に続いて無罪判決を言い渡した。
 平柳さんの手術では人工心肺が使われ、S医師が操作を担当していた。しかし手術中に人工心肺の循環回路に
血液を引き込むことができなくなり、平柳さんは重い脳障害を負った。
 判決は、死因について、脱血管の位置不良などにより、送血が続けられているのに相当な時間にわたって脱血がうまくいかず、
頭部に血がたまった可能性が高い、と指摘。「S被告による人工心肺装置の操作に起因するとは認められない」と検察側の主張を退けた。

毎日新聞は医師の敵10
506 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:19:03 ID:Fyk+Y1iI0
>>501
【毎日】医師不足。母親が安心して赤ちゃんを産める場所、施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134462/
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
300 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:21:30 ID:Fyk+Y1iI0
女児死亡で元医師、二審も無罪=東京女子医大の医療事故−東京高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009032700567

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2001年、心臓手術を受けた小学6年平柳明香さん=当時(12)=が
死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元同病院医師S被告(45)の控訴審判決が27日、東京高裁であり、
中山隆夫裁判長は一審無罪判決を支持し、検察側控訴を棄却した。

【お花畑で】青木絵美タンを讃えるスレ9【再起動】
545 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:22:57 ID:Fyk+Y1iI0
【毎日】医師不足。母親が安心して赤ちゃんを産める場所、施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134462/
毎日新聞は医師の敵10
507 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:24:32 ID:Fyk+Y1iI0
記者日記:個人情報 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090327ddlk11070353000c.html

 県内のスポーツや文化活動で活躍する中高生らを紹介する記事の取材で、ある私立高校に、
取材候補の生徒が地元埼玉の出身者かを尋ねると、「個人情報なのでお答えできません」。
詳しい住所まで聞いたわけではない。「保護者に了解をとって、それぐらい教えてもらえませんか」と頼んだが、
それすらも断られてしまった。
 個人情報保護法が施行されて約4年。個人に関する情報はどんなことでも外部に教えてはいけないという過剰な反応は根強い。
最近、宇宙飛行士の若田光一さんが、宇宙に持ち込んだ小中学生ら約10万人分の写真データが、
「個人情報保護のため」と顔を画像処理されて物議を醸した。
 社会は個人の集合体。個人情報保護は大切だが、そのためにあまりに風通しが悪くなっては、人と人とのつながりが
希薄になってしまうのではないか。【飼手勇介】


【コラム/毎日】取材中、地元を聞いたら「個人情報なのでお答えできません」と断られてしまった。個人情報保護は大切だが…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238121924/



【日本終了】医療裁判・報道にモノ申す★1
351 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:27:10 ID:Fyk+Y1iI0
【毎日】医師不足。母親が安心して赤ちゃんを産める場所、施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134462/
新潟県の医療を語ろう Part3
251 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:29:36 ID:Fyk+Y1iI0
県央中核病院計画:医療関係者加えた検討会を 4医師会が知事に要望 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090327ddlk15040161000c.html

 県央地域医療圏(三条市、燕市、加茂市、田上町、弥彦村)の救命救急センター併設型の中核病院整備計画が
宙に浮いている問題で、地元の全4医師会は26日、医師会を構成員に加えた整備検討会を早期に設置するよう
泉田裕彦知事に要望した。泉田知事は「行政だけでは限界がある。しっかり受け止めさせていただく」として、
行政と医療関係者による検討会設置に前向きな姿勢を示した。
 整備検討会の構成を巡っては、「行政単独にすべきだ」とする加茂市と、他の4市町村の意見が対立。
「このままでは検討会が設立されない」(草野恒輔・三条市医師会長)との危機感から要望を決めた。
 草野会長は、心筋梗塞(こうそく)など循環器系の救急患者を診る医療機関がない窮状を報告。高度救急医療を担う
救命救急センターの設置を訴え、「現状を知ってもらうには医師会が入っていないと駄目だ」と進言した。
加茂市医師会の五十嵐隆夫会長も「4医師会は一致協力している」と、行政とは対照的に医師会側は団結していることを強調した。【黒田阿紗子】
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
302 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:46:00 ID:Fyk+Y1iI0
女児死亡で2審も医師無罪 東京女子医大病院の心臓手術
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000548.html

 東京女子医大病院での心臓手術中のミスにより小学6年の女児を死亡させたとして、
業務上過失致死罪に問われた医師S被告(45)の控訴審判決で、東京高裁は27日、1審同様に無罪と判断した。 【共同通信】
医者を悪者扱いするマスコミ報道
55 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:48:48 ID:Fyk+Y1iI0
【毎日】医師不足。母親が安心して赤ちゃんを産める場所、施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134462/

東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
304 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:52:08 ID:Fyk+Y1iI0
人工心肺誤操作の元東京女子医大医師、2審も無罪
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090327/trl0903271507009-n1.htm

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で平成13年、心臓手術中に人工心肺装置の操作を誤り、小学6年の平柳明香さん
=当時(12)=を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた元同病院医師、S被告(45)の控訴審判決公判が27日、
東京高裁で開かれた。中山隆夫裁判長は、無罪とした1審・東京地裁を支持、検察側の控訴を棄却した。
 17年11月の1審判決は、人工心肺装置のフィルターの目詰まりから血液の循環が悪化、女児が重い脳障害となり、
死亡したと認めた上で「危険性を予見できなかった」と判断。被告の過失を否定した。
 フィルターの目詰まりをめぐり、控訴審で検察側は「装置を適切に操作しないことが患者の死亡につながることは予見できた」
として、1審の事実誤認を主張。「十分な配慮をして操作していれば事故を避けられた」と、1審判決の破棄を求めた。
 弁護側は「当時の医学水準として、フィルターが水滴などで詰まる可能性を予見できなかった」と改めて無罪を主張した。
 S被告は13年3月、人工心肺装置を不適切に操作し、脳障害で死亡させたとして14年6月に逮捕され、翌月、起訴された。
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
305 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 15:53:46 ID:Fyk+Y1iI0
東京女子医大病院の事故、医師は2審も無罪
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090327-OYT1T00726.htm

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2001年、心臓手術中に人工心肺装置の操作を誤り、平柳明香さん(当時12歳)を
死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた同病院元循環器小児外科助手・S被告(45)の控訴審判決が27日、東京高裁であった。
 中山隆夫裁判長は、「被害者の死亡は、検察官が主張した人工心肺装置の操作が原因とは認められない」と述べ、
無罪とした1審・東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。
 S被告は01年3月、明香さんの手術の際、同装置の吸引ポンプを高回転にした過失により回路のフィルターを水蒸気で詰まらせ、
血液がうまく抜き取れない「脱血不能」状態を招き、脳障害で明香さんを死亡させたとして、起訴された。
 この事故では、カルテを改ざんした同病院元循環器小児外科講師(53)が証拠隠滅罪に問われ、04年3月に懲役1年、執行猶予3年の
有罪判決を受け、翌4月に確定している。(2009年3月27日15時18分 読売新聞)
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
306 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 16:42:03 ID:Fyk+Y1iI0
東京女子医大少女死亡、2審も無罪(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4092811.html

 8年前、東京女子医大病院で、心臓手術を受けた少女が死亡した事故の控訴審で、東京高裁は業務上過失致死の罪に問われ、
1審で無罪判決を受けた医師に対して、再び無罪を言い渡しました。
 この事故は2001年3月、東京女子医大病院で、心臓手術を受けた当時12歳の平柳明香さんが人工心肺装置のトラブルで
死亡したとして、装置を担当した医師のS被告が業務上過失致死の罪に問われたものです。
 1審の東京地裁は無罪判決を言い渡し、検察側が控訴していました。
 27日の判決で、東京高裁は「装置のトラブルで死亡したと認めるには、なお合理的な疑いが残り、死亡との因果関係はない」
として、検察側の控訴を退けS被告に1審と同じく無罪の判決を言い渡しました。(27日15:33)
僻地医療の自爆燃料を語る131
78 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 16:47:04 ID:Fyk+Y1iI0
>>69の別ソース

損賠訴訟:豊後大野・おがた病院、処置ミス死認定−−地裁判決 /大分
◇「市は2700万円支払え」
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090327ddlk44040671000c.html

 豊後大野市の公立おがた総合病院に腰痛治療で入院した女性(当時85歳)が多臓器不全で死亡したのは、
処置を誤り床ずれの患部から細菌が感染したことなどが原因として、女性の遺族が同病院を運営する同市に
慰謝料など約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、大分地裁であった。金光健二裁判長は病院側の過失を認め、
約2700万円の支払いを命じた。
 判決などによると、女性は04年1月26日、同病院に入院。2月4日の腰の手術で、麻酔のチューブなどを固定していた
布製のばんそうこうが腰のあたりに紛れ込み、圧迫された腰に床ずれが発生。2月末ごろ患部から、細菌に感染した。
また、手術後から微熱が継続し7月23日、敗血症が原因の多臓器不全で死亡した。
 判決では、「手術中に紛れ込んだばんそうこうが床ずれを引き起こし、感染症への適切な対応を怠った」などとして、
病院側の過失を認めた。
 同病院事務長は「判決を受け取ったばかりで、内容を精査して今後の対応を考えたい」としている。【深津誠】
毎日新聞は医師の敵10
512 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 16:51:04 ID:Fyk+Y1iI0
【毎日新聞社説】子どもたちに「生きる力」を−学力を伸ばす方法。それは新聞を読ませることです★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237880352/
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
308 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 16:56:48 ID:Fyk+Y1iI0
ヤフーニュース トピックス

女児死亡の元医師 2審も無罪
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/medical_malpractice/

女児死亡で元医師、二審も無罪=東京女子医大の医療事故−東京高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090327-00000084-jij-soci (コメント欄あり)
僻地医療の自爆燃料を語る131
82 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 17:41:23 ID:Fyk+Y1iI0
医師国家試験に7668人合格 最高齢は54歳男性
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000713.html

 厚生労働省は27日、2月に実施した第103回医師国家試験の合格者7668人を発表した。受験者数は8428人で、
合格率は前年を0.4ポイント上回る91.0%。試験が年2回から1回になった1985年以降、最高だった。
 最高齢の合格者は54歳の男性だった。
 女性の合格者は2622人で全体の34.2%を占め、2000年以降10回連続で30%を超えた。男女別の合格率は、
男性89.5%、女性94.0%。
 大学別の合格率は、防衛医大の100%が最高で、自治医大98.9%、東京慈恵会医大98.1%と続いた。80%を下回ったのは3校。
 必修問題100問のうち4問は、専門家から「妥当ではない」と指摘があり、正解した受験者は得点に加算する一方、
不正解の受験者は採点対象にしない措置をとった。
 合格者の氏名は個人情報保護のため非公表で、受験地と受験番号だけを発表した。
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
309 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 17:46:39 ID:Fyk+Y1iI0
記事内容更新

女児死亡で2審も医師無罪 東京女子医大の心臓手術
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000548.html

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2001年、心臓手術中に人工心肺装置の操作を誤り、群馬県高崎市の小学6年生、
平柳明香さん=当時(12)=を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた医師S被告(45)の控訴審判決で、
東京高裁は27日、1審東京地裁に続き無罪(求刑禁固1年6月)を言い渡した。検察側の控訴を棄却した。
 中山隆夫裁判長は死亡原因について、人工心肺装置のフィルターの目詰まりとした1審判決の結論を否定。
「静脈から血液を抜き人工心肺へ送り出す管の挿入位置が悪かったため、血液の循環悪化が長時間続き、脳障害を起こした。
被告による心肺装置の操作が原因ではない」と、同じ医療チームを組んでいた別の医師のミスが事故につながったとの判断を示した。
 2005年11月の1審判決は「病院内でフィルターが詰まる危険性を認識していた医療関係者はおらず、危険性を予見できたとは認め難い」
と指摘していた。
 S被告は01年3月の心臓手術の際、人工心肺装置のポンプを不適切に操作、平柳さんを脳障害で死亡させたとして逮捕、起訴された。

【共同通信】

僻地医療の自爆燃料を語る131
87 :卵の名無しさん[sage]:2009/03/27(金) 17:48:15 ID:Fyk+Y1iI0
こんな見出しも

別の医師のミスが原因
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2009/03/2009032701000622.html
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
310 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 17:50:42 ID:Fyk+Y1iI0
東京女子医大事故
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2009032700718

 2001年3月、群馬県高崎市の小学6年平柳明香さんが東京女子医大病院で心臓手術を受けた3日後、脳障害で死亡した。
人工心肺装置を担当していたS医師は遺族の告訴を受け、翌年6月に逮捕された。手術チームの責任者(53)は
事故を隠ぺいするために看護記録を改ざんした証拠隠滅罪で有罪が確定。厚生労働省から医師業務停止の
行政処分を受けるなどした。(了)
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
312 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 17:56:06 ID:Fyk+Y1iI0
人工心肺担当医、二審も無罪=東京女子医大の女児死亡事故−東京高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009032700567&j1

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2001年、心臓手術を受けた小学6年平柳明香さん=当時(12)=が死亡した事故で、
人工心肺装置を担当し、業務上過失致死罪に問われた元同病院医師S被告(45)の控訴審判決が27日、東京高裁であり、
中山隆夫裁判長は一審無罪判決を支持し、検察側控訴を棄却した。
 中山裁判長は、「手術中に明香さんの体から人工心肺装置に血液が十分に流れなくなり、頭部がうっ血して脳障害になった」
と認定。瞳孔の散大が起きた時期などから、弁護側の主張通り、執刀医側が血流を確保する管を静脈に挿入した位置が
悪かった可能性が高いとし、装置の操作をしたS被告の責任を否定した。
 その上で、仮に装置側の問題とした場合、S被告に脳障害が起きることを予見できたかも検討。一審同様に予見可能性はなかったとした。
 検察側は、S被告が長時間装置を動かすなど異例の操作をしたため、装置のガスフィルターが目詰まりして、
血液が頭部に逆流したなどと主張していた。(2009/03/27-17:03)
青森県の医療
807 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 17:58:43 ID:Fyk+Y1iI0
むつ総合病院に保安専門員配置へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090327172013.asp

 むつ総合病院が4月1日から新たに置く「院内保安対策専門員」に、県警OBの川向利光さん(62)=むつ市在住=が就任する。
総合案内などに立ち、患者からのよろず相談や苦情、院内で起きたトラブルに素早く対応する。利用者とスタッフ双方にとって、
いわばボディーガード役だ。川向さんは「長年の経験を生かし、住民が安心して病院に来られるよう力を尽くしたい。
何でも気軽に声を掛けて」と張り切っている。
東京女子医大で心臓手術死亡事故part8
314 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 18:13:54 ID:Fyk+Y1iI0
[実+]【裁判】 人工心肺誤操作の元東京女子医大医師、2審も無罪 [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1238138321/
[二軍]【裁判】 人工心肺誤操作の元東京女子医大医師、2審も無罪−東京高裁
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1238135239/
医療関係のスレ/記事みっけ Part10
982 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 18:15:21 ID:Fyk+Y1iI0
【裁判】 人工心肺誤操作の元東京女子医大医師、2審も無罪 [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1238138321/
【裁判】 人工心肺誤操作の元東京女子医大医師、2審も無罪−東京高裁
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1238135239/
【群馬】執刀医「米で500例」経歴詐称 2005年の生体肝移植事故
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1238073207/
手術ミスで下半身麻痺、1億円賠償を命令 松江の厚生年金病院側に [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1238084374/

僻地医療の自爆燃料を語る131
95 :卵の名無しさん[]:2009/03/27(金) 18:33:49 ID:Fyk+Y1iI0
救急ドクターカー、四国初の試行運用/高松市
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090327000150

 高松市は4月中旬から、香川大医学部付属病院(香川県木田郡三木町池戸)に消防局の高規格救急車と救急救命士を常駐させる
「救急ワークステーション事業」を試行する。救急車を医師が同乗する「ドクターカー」として運用し、心肺停止状態など
重症患者のいる現場へ医師がいち早く駆けつけ、車内で高度な治療を施すことで救命率の改善を目指す。
 行政と病院が連携してドクターカーを配備するのは四国で初めて。同市の予備の救急車1台を充てる。
救急車と隊員は同病院の救命救急センターに新設する「救急ワークステーション」に配備し、同センターの医師を乗せて
現場に急行する。4月10日に同病院で開所セレモニーを開催する。
 出動対象は▽心肺停止状態▽救出まで20分以上必要なレスキュー事案▽多数の負傷者がいる事件・事故―など。
救急車内で医師が処置をしながら同病院に搬送する。同病院は市消防局管内で東部にあるため、
患者の状況や現場の位置を考慮し、救命救急センターのある他の病院に搬送することも想定している。
 試行期間は1年間。当面は平日の午前9時から午後4時半まで運用し、状況をみながら夜間の運用も検討する。
大西秀人高松市長は「一刻を争う事案で医師が救急車に同乗できるのは大きく、市民に安心感を与えられる。
試行期間を経て1年後に本格運用できればと期待している」と話している。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。