トップページ > 一人暮らし > 2018年09月30日 > 96DF8hsPH

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774号室の住人さん (JP 0Hcf-jL93)
業務スーパー 29店目

書き込みレス一覧

業務スーパー 29店目
368 :774号室の住人さん (JP 0Hcf-jL93)[sage]:2018/09/30(日) 00:31:34.22 ID:96DF8hsPH
>>336

人命に関わる話だから中卒は迂闊な書き込みしないでね。
高血圧の原因が塩分によるものとは限らないけど、塩分過多では血圧が上がる。
半透膜と浸透圧は高校生物と化学で習う。

塩分摂取→塩分吸収→血管内塩分濃度上昇→浸透圧により血管内水分上昇→血圧上昇
実際はもっと複雑だけど簡単に説明するとこういう機序。

病普通に生活してる範囲内ではナトリウムが不足することはまず起こりえないから、
塩分を控えるのはとても大切なこと。
業務スーパー 29店目
374 :774号室の住人さん (JP 0Hcf-jL93)[sage]:2018/09/30(日) 00:51:37.30 ID:96DF8hsPH
>>373
健康な若年者に限っては間違いではないけど、
カリウムを多量採るよりはナトリウムを制限するほうが適切。
高血圧持ってる人は糖尿持ってる人も少なくないし、腎臓弱ってたらあっという間に死ぬよ
業務スーパー 29店目
375 :774号室の住人さん (JP 0Hcf-jL93)[sage]:2018/09/30(日) 00:59:15.49 ID:96DF8hsPH
と書いたけどどう考えても間違いだな
世界中で塩分制限が推奨されてるのを考えれば自明だな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。