トップページ > 一人暮らし > 2016年02月09日 > AWqlhGeR

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/497 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774号室の住人さん
☆間取り図フェチ☆ Part.3

書き込みレス一覧

☆間取り図フェチ☆ Part.3
792 :774号室の住人さん[sage]:2016/02/09(火) 07:31:19.59 ID:AWqlhGeR
>>788
おぉ、しかも炊事場や風呂が
(今はさすがに床張りのようだけど)玄関入った土間にまとまってる形式とか、
玄関から勝手口(現・居間の掃き出し窓)が土間のまま一直線で抜けてる構造とか、
いわゆる昔の民家の作りがきれいに残ってるな。
古い物件でも台所はシステムキッチンに改装してあるのがほとんどで、この手の流しってほとんど見ない。

しかし、戦後まもなくのそういう古い形式の民家にしては
平屋じゃなく二階があるし(それも中二階じゃなく上下ともキッチリ一階分の高さがある本当の二階建て)、
その二階へ上がる階段も、天井の吊り梯子や、畳1枚分あるなしの急階段ではなく
現代の家でも通用する畳1.5枚分の長さをしっかり取ってある。
潰さず今まで残してあったことを考えても、裕福な家でしっかりした造りだったんだろうか。
☆間取り図フェチ☆ Part.3
793 :774号室の住人さん[sage]:2016/02/09(火) 07:39:41.84 ID:AWqlhGeR
玄関から土間を経由して部屋に上がるコースと
玄関からすぐ階段を二階へ昇るコースとに分かれていて
上下の部屋同士が直接行き来できないのが、どことなくセミ2世帯住宅っぽく感じる。

土間に付属する板間(であったろう場所・現在の居間の和室寄り半分)の奥北側とかでなく
わざわざ南の縁側に階段を作ったのって、もしかしてそういう意図もあった?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。