トップページ > 日本近代史 > 2017年11月29日 > CeeZye/v0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
原爆投下がなかったら日本は勝ってた
爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正昭和の話5

書き込みレス一覧

原爆投下がなかったら日本は勝ってた
343 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/11/29(水) 14:14:11.58 ID:CeeZye/v0
広島で核廃絶へ向けた国際会議開催[2017.11.22 18:58]rcc 
来週、広島市で核兵器のない世界に向けて話し合う、「賢人会議」と「国連軍縮会議」が相次いで開催されます。【記事全文】
広島市の松井市長は、「核兵器禁止条約が採択された流れを受け止めた議論をしてほしい」と話しました。
===続きは動画でご覧ください===
原爆投下がなかったら日本は勝ってた
344 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/11/29(水) 14:27:57.34 ID:CeeZye/v0
広島ノーベル平和賞授賞式 松井市長が出席へ(11/15 11:53)http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-11-15&c=&id=2017-11-152
来月、ノルウェーで行われるノーベル平和賞の授賞式に広島市の松井市長が出席する方向・・・で調整をしていることが分かりました。
今年のノーベル平和賞は核兵器禁止条約の制定に尽力したNGOのICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンが選ばれています。
広島市によりますとノルウェーのオスロで開かれる授賞式への主催者側からの招待状が先週、松井市長宛てに届きました。
核兵器廃絶を目指しICANと連携している平和首長会議の会長を務めている松井市長は招待に応じたい意向だということです。
授賞式が行われる来月10日は市議会定例会の期間中のため日程の変更などについて議会側と調整に入ります。
授賞式には3人の被爆者が招待を受けています。
原爆投下がなかったら日本は勝ってた
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/11/29(水) 14:52:02.92 ID:CeeZye/v0
広島市長“賢人会議”を前に11月22日 13時05分動画nhk
広島市で来週、日本政府が核兵器のない世界の実現に向け核兵器の保有国と非保有国の協力のあり方を議論する
「賢人会議」を開くことについて広島市の松井市長は、「核兵器禁止条約はNPT=核拡散防止条約などの延長線上に
あるものだということを整理して議論してほしい」と述べました。
今月27日と28日に日本政府が広島市で開催する「賢人会議」の初会合では、核兵器の保有国と非保有国の協力の
あり方が議論されることになっていて、外務省はここでの議論を来年4月のNPT=核拡散防止条約の準備会合に
つなげたい考えです。
これについて広島市の松井市長は22日の記者会見で、「核兵器禁止条約について取り上げられるとすれば、
これまで議論されてきたNPTなどの対岸にあるものではなく、延長線上にあるものだということを整理して議論ほしい」
と述べ、ことし7月に国連で採択された核兵器禁止条約も含めて核兵器の廃絶に向けた議論を行ってほしいという考え
を示しました。
その上で、「原爆慰霊碑を訪れ、被爆者の証言をしっかり聞いて議論していただければ実のある議論になるのでは
ないか」と各国の出席者が被爆の実相に触れることに期待を示しました。
爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正昭和の話5
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/11/29(水) 16:59:00.84 ID:CeeZye/v0
戦争の記録伝える展示会11/29 13:09nhk
戦争の悲惨さを多くの人に知ってもらおうと県内で集められた戦没者の遺品などを展示した企画展が松江市で開かれています。
これは戦争の悲惨さを知ってもらおうと島根大学が毎年開いているもので、会場の島根大学附属図書館には日中戦争や太平洋戦争の戦没者の遺品などおよそ90点が展示されています。
このうち、昭和12年に松江市雑賀町から中国に出征した山村栄吉さんの日記には、戦死する前日までの出来事が自筆でつづられ、当時の心境がうかがえます。
また、松江市内に住んでいた若者が出征する際に渡されたものだという日の丸に書かれた寄せ書きには、60人以上の名前が連なっていて、無事の帰りを祈った周囲の思いが見て取れます。
ほかにも戦時中に出版された雑誌の付録や、戦争体験がつづられた資料などが展示されていて、その時代に生きた人々の暮らしぶりや思いを学ぶことができます。
この展示会は島根大学付属図書館で来月22日まで開かれています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。