トップページ > 日本近代史 > 2013年02月07日 > b8EwrL9M0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/54 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろうH☆★☆★☆

書き込みレス一覧

☆★☆★☆南京大虐殺を語ろうH☆★☆★☆
195 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/07(木) 00:01:14.32 ID:b8EwrL9M0
南京事件の扱いなんて海外どころか国内でさえ「南京事件?あ〜昔そんなのがあったね〜。ふ〜ん?それで?」という程度ですw
そこまで気にする必要もないでしょう。


南京虐殺70周年国際シンポジウム・パリ会議の報告
http://www.labornetjp.org/news/2007/1012pari/
「会場では【約80人】の研究者や市民、ジャーナリストが聴講し、フラ ンスの研究者からのコメントのあとには、会場から質問が活発に 出ました。」


その内日本からは大学教授や市民団体代表ら【約30人w】が参加。
参加者の四割近くは日本からw
世界での南京事件の扱われ方の縮図ですね。

これに対する笠原のコメントw
笠原「私自身もいろいろ考えさせられることの多い企画でしたが、笠原・松村教授に「若い世代で研究を引き継いでいる人がいるか」と聞いたところ、「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」という答えが返ってきて、ショックを受けました。 」


「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


肯定派の未来は明るいようですw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。