トップページ > 日本近代史 > 2011年12月04日 > +pUDw3rT0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/73 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】パート2

書き込みレス一覧

【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】パート2
321 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 02:42:34.08 ID:+pUDw3rT0
>>284
>フランシスベーコンの形而上学論だよ。下のP.8くらいで紹介されています。

これか。

>ベーコンはコモ
>ンローの多くが現実の中に隠されており,それ
>らは法の専門家の体系的探求によって発見でき
>ると考えたのである。
> 同じことが自然世界についても当てはまる。
>自然の原理も隠されているが,学識ある調査官
>によって発見される。法を発見する科学と自然
>の公理発見の科学とは同じ構造を持つ。

なんと素朴な。

自然科学の原理は実証主義的手法により多数の吟味に耐えたものが確からしいと認識され、
そのような仕組み(原理)と認識することが妥当であるとみなされる。
だからそのような原理は普遍性があり、宇宙の果てでも同様の仕組みが働くことが予想される。

社会科学の原理は実証主義的手法による吟味に耐えるのか?
地域や時代を超えた普遍性はあるのか?
そうした点を明確にできなければ特定の法は単にある地域と時代に限定して存在するひとつの現象に過ぎないことになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。